最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:66
総数:268104
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

算数科の授業(6年生)

 「拡大図・縮図」の学習をしています。
 正しい図形を作図するために,どの辺の長さを調べる必要があるのか,どの場所の角度が対応するのかなどを考えながら,ていねいに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業(2年生)

 たくさんのボールを使って「ころがしドッヂ」をしています。
 丸い普通のボールだけでなく,ラグビーボールのような形のボールもあるので,思った場所に投げることも難しい!また,予想していない方向に飛んでくるので,逃げる人もたいへんです!
 楽しみながらしっかりと身体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日はどんよりとした雲が立ちこめています。午後から雨が降る予報ですが,朝はグラウンドで遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 ボール遊びが人気ですが,遊具で遊んでいる人もいます。 
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その11−1

 31日(水)に,業務の先生を講師に,消火器訓練を行いました。今回は訓練なので,中身は水にして行いました。
 火事に気づき,まず大きな声で周りに知らせることから始めます。
画像1
画像2

夏季教職員研修その11−2

 その後,消火器の栓を抜き,ホースを消火する方向に向けてから,レバーを握って消火剤を吹き付けます。
 火を消すことだけでなく,火事を知らせること,子どもたちを安全に避難させること,119番通報をすることなど,役割分担をし,協力・連携をすることが欠かせないということを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その10−1

 29日(月)に,学校安全指導員の先生をお招きして,不審者対応訓練を行いました。
 普通教室や,入り口が1つしかない特別教室に不審者が侵入してきた場合を想定し,教職員が担任や子ども役になって,子どもたちをどのように守るかを考えました。
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その10−2

 毎年行っている研修ですが,どの役も本気で,真剣に立ち向かうため,何度やっても,怖い思いをします。いざというとき子どもたちをしっかりと守ることができるよう,日頃の訓練と冷静な対応を心がけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食:8月31日の給食(2年生)

 8月31日の給食は,減量うどん・親子うどん・小いわしのから揚げ・切干し大根の炒め煮・牛乳でした。
 小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は,から揚げにしました。から揚げにすると,骨まで食べられるので,カルシウムを多くとることができます。
 子どもたちは,お行儀よくおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

体育科の授業(3年生)

 「かけっこ・リレー」の学習をしています。
 赤白に分かれ,1メートルほどの差をつけて直線を走り出します。前の人に追いつき,タッチが」できたら勝ちです。
 「ようい,ドン!」
 スタートの仕方も重要です。頑張れ〜!
画像1
画像2
画像3

社会科の授業(4年生)

 「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 まずは,広島県で起こった自然災害について知り,考えたことをまとめながら,学習課題を立てました。災害から人々を守る活動について,しっかりと学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(6年生)

 「植物の身体」の学習で,葉のデンプンを調べる実験をしました。
 まずは,葉をお湯に浸してやわらかくします。
画像1
画像2

理科の授業その2(6年生)

 その後,ろ紙で包み木槌で叩いて,葉の汁をうつしたものを,ヨウ素液で染めます。これが,青紫色に変わったら,デンプンがあるということです。
 日光に当てた葉と,当てていない葉で比べて,違いも観察しました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(3年生)

 タブレット端末を使って,漢字や計算ドリルに取り組んでいます。苦手な単元や内容を中心に,自分のペースで学習できるという利点があります。タッチペンもスムーズに使えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業(たんぽぽ)

 音読,文字の練習,読み取りなど,それぞれの課題に,熱心に取り組んでいます。姿勢や表情からも,集中しているのが伝わります。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その1(5年生)

 「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりを使って,伝言板を作成しています。
 自分の好きな文字やイラスト描き,パーツごとに切っていきます。
 「曲線が多いから大変だ〜」
 「やった〜!上手に切れた!」
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業その2(5年生)

 切ったパーツに,やすりをかけ,なめらかにします。完成が楽しみですね!
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に

 上から6年生・5年生・1年生の靴箱です。長いお休みがあっても,きれいに整えることを忘れていません。
 
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1(1年生)

 立ち止まり,ていねいにあいさつをする1年生です。上学年の姿が,いつもいいお手本になっています。
画像1
画像2

朝の様子その2

 そして,その上学年の中には,帽子を取ってあいさつをする子どもたちもいます。
 学年を追うごとにレベルアップできるのが素晴らしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641