最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:66
総数:268104
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

図画工作科の授業その3(5年生)

 最後の掃除も完璧!
 「そんなところまで,きれいにするんだね!」と言うと,
 「だって,他のクラスも使うから。」と返ってきました。素敵な心ですね。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(4年生)

 「ラ・クンパルシータ」という曲をリコーダーで演奏しています。ソのシャープの音の指遣いを練習中です。
 「これで合ってる?」「難しい〜!」
 タンギングにも気をつけながら,正しい音が出るよう一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 5年生と6年生の靴箱です。
 「いつも」できることが素晴らしいです。長靴もきちんと整えて置いています。
画像1
画像2

朝の様子その1(2年生)

 静かに本を読みながら,落ち着いて過ごしています。
画像1
画像2

朝の様子その2(4年生)

 健康観察でも,手をピンと伸ばして挙げ,元気に返事をしていました。
 天候の整わない中でも,気持ちをしっかり立て直して,頑張って登校できましたね。
画像1
画像2

登校の様子その1

 今朝は,予想された大雨はありませんでしたが,台風の影響でいつもよりも強い風が吹いていました。木々が大きく揺れています。
画像1
画像2

登校の様子その2

 たくさんの見守り,また,ご家庭でのお声がけなどのおかげさまで,子どもたちは,今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその1

 大型で,勢力の強い台風が,広島県にも近づいています。6日(火)朝の様子が心配されるため,被害を最小限におさえられるよう,できる対策をしました。
 グラウンドでは,防球ネットを倒し・・・
 教室では,万が一,雨風で窓ガラスが割れてしまった際の被害を食い止めるために,カーテンを閉め・・・
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその2

 特別教室も真っ暗です。
 傘立てに残っていた傘も,片付けました。
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその3

 日よけのために組み立てていたテントも,一旦降ろしました。
 大きな被害がなく終わりますように・・・!皆さまも,どうぞお気をつけてお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

給食:9月5日の給食

画像1
 9月5日の給食は,ビーンズカレーライス・フルーツポンチ・牛乳でした。
 今日は,大豆とレンズ豆の入ったビーンズカレーライスでした。大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期にしっかりとってほしい食品の一つです。

生活科の授業(2年生)

 1年生を招待して「おもちゃランド」を開くために,作りたいおもちゃについて話し合いをしています。
 自分たちが1年生のときに楽しませてもらったことを思い出しながら考えます。喜んでくれるかな?
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(6年生)

 夏休みの出来事について,コミュニケーション活動をしています。
 「〜に行きました。」「〜を食べました。」と表現するために,過去形も学習中です。「go to〜」は「went to〜」に,「eat」は「ate」に言い換えます。表現の幅がどんどん広がっています。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

 2けた÷2けたの筆算の学習をしています。
 これまでに学習したことを振り返り,位に注目しながら考えます。計算方法の習得だけでなく,なぜそうなるのかを説明できるよう,大切なポイントをふせんにメモするなど,分かりやすいノートづくりも意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業その1(1年生)

 「どれみのキャンディー」の歌に合わせて身体を動かす学習をしています。
 リズムにのって手拍子をしたり,足踏みをしたり・・・とても楽しそうです。
画像1
画像2

音楽科の授業その2(1年生)

 曲の最後は,低い「ど」から,音が上がるに従って,ひざ,腰,肩,頭・・・とだんだん高い部分をタッチします。
 高い「ど」は手を高く上に上げます。決まったね!
画像1
画像2

算数科の授業(3年生)

 大きな数の表し方について学習しています。
 様々な県の人口を数字で表します。「一万が十個で十万,十万が十個で百万・・・」しくみは同じだということを使えば,位が大きくなっても表せることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(5年生)

 ヘチマの観察をしています。
 「雌花を見つけましょう。教科書で学習したよね。よ〜く見てね。」と先生。
画像1
画像2

理科の授業その2(5年生)

 「根元が膨らんで実ができているはずよね?」「見つけた!」
 友達と協力しながら,たくさんの雌花を見つけることができました。教科書の写真では見ているものの,実物を見ると感動しますね。
画像1
画像2

朝の様子

 朝から日差しが強く,グラウンドで遊んでいる子どもたちは,汗をいっぱいかきながら動き回っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641