![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:234821 |
2年生 道徳科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() 1年生 算数科![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○ホキの天ぷら ○昆布豆 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。 3年生 理科「こん虫の世界」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】めざせ生きものはかせ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○黒糖パン ○ビーフシチュー ○ハムと野菜のソテー ○牛乳 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 6年生 国語科![]() ![]() 4年生 国語科![]() ![]() 9月15日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○含め煮 ○野菜炒め ○牛乳 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 6年生 家庭科![]() ![]() 3年生 国語科![]() ![]() 9月14日 1年生 運動会の練習![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○焼き肉 ○はるさめスープ ○牛乳 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。「やきにく」には、安佐北区で収穫されたものを使用しています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 6年生 原南子ども木遣![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科![]() ![]() 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |