最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:58
総数:378220

9月13日 防災教室 その1 (6年生)

 地域の社協・自主防災連合会、区役所地域起こし推進課の皆様のご支援とご協力によって、6年生を対象とした防災教室を行いました。最初に、体育館で身近な地域で起きた災害事例や災害から身を守るためにどうすればよいか等についてスライドを見ながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 楽しい外国語活動 (4年生)

 今日は安西中ALTのオリビア先生が来られて、高学年の授業で指導されます。外国語活動で英語を習い始めた中学年の子どもたちにも本物の英語に慣れ親しんでもらうために、朝学習の時間に4年生のクラスで授業をしていただきました。最初にオリビア先生が英語で自己紹介をした後、何の色が好き?等の短い英会話を交しました。最後は全員でゲームをやって盛り上がりました。子どもたちは英語学習の楽しさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 秋らしい空の下、朝休憩の運動場は元気な子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

9月13日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 昨日同様、穏やかな天気の朝でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方の挨拶運動があり、6年2組の子どもたちと一緒に登校した子どもたちと挨拶を交していただきました。ありがとうございます。

画像2 画像2

9月12日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ふわふわ丼、切干大根の炒め煮、牛乳」
<ひとくちメモ…切干し大根>
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいのですが、干すと長期間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムも増えます。食物繊維も多く含んでいるので、お腹の調子を整えてくれます。
明日の献立は…

9月12日 音楽科の授業 (6年生)

 6年生の音楽科の授業は、今月の歌「空の美術館」の練習中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 大休憩の様子 その2

 大休憩に中庭の学年園に集まって作業している子どもたちがいました。5年生の有志で、笹木三月子大根を育てる畑の土をふるいにかけて小石を取り除いているそうです。自主的に取り組むとは素晴らしい!今年度は、きっといい大根ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 大休憩の様子 その1

 気持ちのよい天気の下、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。鬼ごっこで走り疲れたのか、芝生の上で寝転ぶ人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習では、自分で生き物を育てるにはどうすれば良いかを、参考資料を見ながらプリントにまとめていました。みんな黙々と集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生が体育科の授業中。ハンドベースボールの試合をしていました。バッターは手に持ったボールを相手の守っている方に投げるというルールでした。これなら、投げたボールを打ち返すことが難しい人も気軽に参加できるようです。どちらにも得点はたくさん入るようですが、試合後はみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 入賞報告

画像1 画像1
 先週日曜日に行われた地区親善大会で、安西学区子ども会フットベースボールチームが優勝を飾りました。また、安西学区子ども会ソフトボールチームは、60チームが参加した企業の主催大会で3位に入賞したそうで、それぞれ報告がありました。おめでとうございます。
画像2 画像2

9月12日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は、月曜日ということで普段より少ないようですが、元気な子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

9月12日 今朝の挨拶運動の様子

 週始めの朝は、穏やかな天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鯖の煮付け、野菜のおかか炒め、月見汁、牛乳」
<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、明日9月10日です。きれいな月が見られるといいですね。
明日の献立は…

9月9日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」の授業では、運動場で虫捕りをしていました。みんな夢中になって、トンボやバッタなどの虫を追いかけ回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の授業では、チラシを細く丸めた棒状の筒を何本もつないで、立体的な作品が出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 国語科の授業 (5年生)

 5年生の国語科「新聞を読もう」の授業では、実際に新聞を見ながら、一つの記事がどのような形式で書かれているか等調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「わり算の筆算を考えよう」の授業では、タブレットを活用して友だちの意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 週末最後の日ということもあって、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

9月9日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝も気持ちのよい天気でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301