9月16日 安西美術館 (4年生)
昨日からの個人懇談会に合わせて、4年生教室近くの会議室では「安西美術館」が開館中。4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の素敵な作品を展示しているので、是非見に来てください。
【5年生】 2022-09-16 14:46 up!
9月16日 卒業アルバム用写真撮影 (6年生)
6年生卒業アルバムの全体写真撮影がありました。子どもたちと先生が中庭に集まって、校舎3階からカメラマンの人が撮影します。みんないい顔で撮れたかな?
【6年生】 2022-09-16 10:37 up!
9月16日 朝休憩の運動場の様子
週末最後の朝休憩ということで、運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
【学校アラカルト】 2022-09-16 10:07 up!
9月16日 今朝の挨拶運動の様子
薄曇りの空ですが、穏やかな天気の朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
【学校アラカルト】 2022-09-16 10:04 up!
9月15日 校庭の芝生は今…
夏が終わって涼しくなるかと思ったら、まだまだ暑い日は続きます。でも、芝生の方は教頭先生をはじめ、PTAや先生方のお陰で何とか順調に育っています。今日は暑さの厳しい中でしたが、教頭先生が芝刈り機で芝を刈りました。
【校庭の芝生】 2022-09-15 17:49 up!
9月15日 本日の給食と明日の献立は…
「黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。
【学校アラカルト】 2022-09-15 14:26 up!
9月15日 音楽科の授業 (2年生)
音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。見ると、2年生が音楽科の授業で「ジェットコースター」という歌を、ジェットコースターに乗っているような身振りをつけて、楽しそうに歌っていました。
【2年生】 2022-09-15 14:18 up!
9月15日 授業ウォッチング
今日も気温は30度以上の真夏日でした。そのような暑さの中でも、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
【画像上から、4年生算数科・5年生算数科・6年生理科の授業の様子】
【学校アラカルト】 2022-09-15 14:12 up!
9月15日 朝休憩の運動場の様子
朝休憩の運動場では、強い日差しにもめげず、元気に遊ぶ子どもたちで賑わっていました。
【学校アラカルト】 2022-09-15 14:05 up!
9月15日 今朝の挨拶運動の様子
今朝も日差しの強い天気で、登校時の子どもたちは大変そうでした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
【学校アラカルト】 2022-09-15 14:01 up!
9月14日 登下校見守り指導 (PTA)
夏休みが明けて、PTA登下校見守り指導も再開しました。
登校の様子を見ていると、元気に挨拶してくれる子や少し眠たそうな子など様々でしたが、みんな楽しそうにワイワイ話をしながら登校していました。
依然として感染症の心配の中での学校生活が続きますが、今年度の残り少ない学校行事を楽しみつつ、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。今後とも、見守り指導へのご協力をよろしくお願いします。
PTA 安全見守り部 運営部
【PTA】 2022-09-15 12:41 up!
9月14日 本日の給食と明日の献立は…
「ご飯、含め煮、野菜炒め、牛乳」
〈ひとくちメモ…小松菜〉
小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川周辺で栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。
明日の献立は…
「黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳」です。お楽しみに!
【学校アラカルト】 2022-09-15 09:00 up!
9月14日 6年生「防災教室」テレビ放映
9月13日に行われた6年生の「防災教室」の授業風景等が、14日のRCCテレビ放送の「イマナマ!」という番組で放映されました。(17時14分頃から4分間程度)地元の自主防災会の方々の熱意が、6年生の子どもたちの防災意識に変化をもたらした様子が伝わってきました。
【お知らせ】 2022-09-15 08:47 up! *
9月14日 今朝の挨拶運動の様子
日差しの眩しい朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
【学校アラカルト】 2022-09-14 12:27 up!
9月13日 下水道教室 その2 (4年生)
どのようにして下水がきれいになるのか説明していただいた後、顕微鏡を使って微生物の観察を行いました。実際に微生物を見て、子どもたちはとても驚いていました。
【4年生】 2022-09-13 18:09 up!
9月13日 下水道教室 その1 (4年生)
広島市下水道局の方にお越しいただき、体育館で「下水道教室」がありました。最初に下水道に関するクイズを通して、いろいろなことを教えていただきました。
【4年生】 2022-09-13 18:06 up!
9月13日 にこにこエピソードの発表
計画委員会の取組「にこにこ大作戦」が先週から始まりました。これは、ニコニコと笑顔になった出来事がある人は、エピソード用紙に書いて廊下に置いてあるエピソードボックスに出します。それを計画委員で集めて、給食放送で一部を紹介するという取組です。今日も心が温まるエピソードが紹介されました。
【学校アラカルト】 2022-09-13 17:52 up!
9月13日 本日の給食と明日の献立は…
「ご飯、焼き肉、春雨スープ、牛乳」
<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。
ピーマンは、広島県の東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、普通のピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを豊富に含む野菜です。また、春雨スープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。
【学校アラカルト】 2022-09-13 17:30 up!
9月13日 防災教室 その3 (6年生)
備蓄倉庫視察グループは、普段入ることのない校舎4階の備蓄倉庫内に入り、どのような物が備蓄されているのか見学しました。
【6年生】 2022-09-13 15:48 up!
9月13日 防災教室 その2 (6年生)
スライド視聴後、備蓄倉庫視察グループと体育館で簡易ベッドや簡易トイレの組み立てグループに分かれて、それぞれで見学や体験を行いました。簡易ベッドを段ボールを組み合わせて作った後、実際に上で寝転んでいました。また、簡易トイレも組み立て後に座り心地を確かめていました。
【6年生】 2022-09-13 15:41 up!