最新更新日:2025/07/23
本日:count up74
昨日:136
総数:378396

6月6日 優勝報告

画像1 画像1
 安西地区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、日曜日に開催された大会で優勝したとの報告がありました。雨に濡れながらの試合で、特に決勝戦は激戦だったそうです。優勝おめでとうございます!

画像2 画像2

6月6日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨は止んでいましたが、運動場の土の部分に水溜まりがたくさん残っていました。週明けということで、朝休憩の運動場の人出は普段に比べて少なかったです。一方、恵の水を得た芝生は、緑の部分が増えたように見えます。
画像2 画像2

6月6日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 登校時間帯は雨が止んでいました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。画像は、最後に代表の人が、「これで挨拶運動を終わります。ありがとうございました!」と締めくくりの挨拶をしている場面です。
画像2 画像2

6月3日 授業参観・学級懇談 (低学年)

 午後から、1〜3年生の参観・懇談がありました。今年度初めてということで、大勢の保護者の方が来校されました。密を避けるため、前後半に分散して授業を参観していただきましたが、大きな混乱も無く実施することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学校探検 その2 (1年生)

 学校探検では、校長室にも入りました。普段は入ることがないだけに、飾ってある様々な写真やトロフィー等を見て、「これは何ですか?」「どうしてここに置いてあるのですか。」等と質問攻め。最後は、「座ってもいいですか?」と聞いてソファに座り、ご機嫌な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学校探検 その1 (1年生)

 1年生の学校探検がありました。前回は2年生の案内で校舎内を回りましたが、部屋の説明を聞いて室内には入りませんでした。今回は、担任の先生の案内で室内に入ることができました。保健室やパソコンルーム、職員室などに入り、興味津々で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 大休憩の運動場の様子 その2

 大勢の子どもたちが鬼ごっこやドッジボールをして遊ぶ中、黙々と鉄棒の逆上がりの練習をしている人もいました。一方、1年生に大人気のシーソーでは、上学年の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 大休憩の運動場の様子 その1

 大休憩は、気温も高く暑くなってきましたが、心地よい風が吹いて過ごしやすかったです。運動場は、いつも以上に大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 算数科の授業 (5年生)

 5年生の算数科「小数のかけ算」の授業では、1より小さい数をかけた場合、答えは元の数より小さくなるということを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 社会科の授業 (4年生)

 4年生の社会科「わたしたちのくらしと水」の授業では、普段飲んでいる水はどこから来ているのかについて、教科書や地図帳で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 本の読み語り (1年生)

 今週は学校司書の山本先生が訪問されているので、朝読書の時間に本の読み語りをしていただきました。最初に紹介された「あしにょきにょき」という絵本には、「そら豆」が登場するので、実際に「そら豆」を子どもたちに見せてから読み語りに入りました。1年生の子どもたちは、とても楽しそうに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 朝休憩の運動場の様子

 今日も青空の下、朝休憩の運動場に元気な子どもたちの歓声が響いていました。週末最後の登校日なので、運動場は賑わうことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 花壇の水やり

画像1 画像1
 朝の挨拶運動に参加した飼育・栽培委員の人が、玄関横の花壇に水やりをしていました。ひまわりの種を植えたそうです。夏には大輪の花が咲くといいですね。
画像2 画像2

6月3日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝も日差しが眩しかったです。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

6月2日 委員会活動

 委員会活動がありました。5・6年生の子どもたちは、これまでの活動を振り返ったり、次の活動の準備をしたりして意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳」
<ひとくちメモ…赤魚のマリネ>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉の臭み取れ、さっぱりとした味になります。
 今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、玉葱・人参・ピーマンを合わせて、マリネにしました。



明日の献立は…

6月2日 握力アップに向けて…

 職員室前の廊下で、子どもたちが握力を測定していました。先月の体力テストでは、本校の児童の体力面で、特に握力に課題があることが分かりました。そこで、握力アップに向けた取組の一環として、握力計を廊下の一階に設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲一つない青空の下、朝休憩の運動場には元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

6月2日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、含め煮、野菜炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…じゃがいも>
 日本で収穫されるじゃがいもの約80%は北海道産で、代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。
 芽が深く、でこぼこした形の「男爵」は、茹でるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。
 皮が滑らかで細長い形の「メークイン」は、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮崩れしにくい「メークイン」を使うことが多いです。



明日の献立は…
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301