最新更新日:2025/07/23
本日:count up74
昨日:136
総数:378396

6月8日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「長さをはかってあらわそう」の授業では、mmやcm等の長さの単位について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生が家庭科の授業でナップサックを製作中。ミシンの取り扱いも随分慣れてきたようです。上手くできない部分は、友だちと協力し合いながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 プールに水が入りました。

 一昨日、6年生がプール清掃後、一日置いてから水を入れて満水になりました。6年生が頑張ったお陰で、すぐにでも泳げそうなほど水面が輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から日差しが強く、今日も暑くなりそうです。朝休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月8日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人と3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 登下校見守り指導 (PTA)

 今朝は「自転車マナーアップキャンペーン」ということで、区役所や交通安全協会、警察署の方が参加して、自転車で通る高校生や通勤者どにチラシを配付していました。
 5月25日から始まった、毎週水曜日のPTA登下校指導も今日で3回目となりました。登校時の当番として見守り指導に立たれた皆様、ご協力いただきありがとうございました。下校時の当番の方も、どうぞよろしくお願いします。
  
PTA運営部・安全見守り部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科「ちょきちょきかざり」の授業では、色紙を折ったり切ったりして、いろいろな形を作っていました。予想外の形に驚く表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、ホキの天ぷら、炒りうの花、赤だし、牛乳」
<ひとくちメモ…炒りうの花>
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、絞って豆乳を取った残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・玉葱・人参・干し椎茸と一緒に煮ています。



明日の献立は…

6月7日 授業ウォッチング

 梅雨入り前ですが、今日も気温が高く蒸し暑かったです。そんな中でも、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
【画像上から6年生の理科・6年生の社会科・3年生の算数科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 体育科の授業 (1年生)

 1年生が体育科「てつぼうあそび」の授業中。てつぼうあそびカードの技に挑戦していました。技が出来たら先生からシールをもらってカードに貼ります。みんな嬉しそうにシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 安西タイム

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」ということで、職員室前廊下の保健コーナーには、歯に関することが掲示されています。
 今朝の安西タイムでも「歯」に関する内容でした。1・2年生の頃になると、6歳臼歯という大人の奥歯が生えてきます。噛む力がとても強く「歯の王様」と呼ばれる6歳臼歯を大事にするためには、歯に付きやすいお菓子を食べ過ぎないことや、食後は必ず歯を磨くこと等、担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲間からは青空が見えました。今日も暑くなりそうです。昨日に比べると、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月7日 今朝の挨拶運動の様子

 曇間からの日差しが眩しい朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」
<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
 よく噛んで食べることは、むし歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、噛み応えのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布を取り入れています。


明日の献立は…

6月6日 プール清掃 その3 (6年生)

 6年生の頑張りのお陰で、プールが見違えるようにきれいになりました。ビフォー・アフターの画像を見ると、その努力の跡がよく分かります。6年生のみなさん、大変お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 プール清掃 その2 (6年生)

 午前中に雨が止んで曇かと思ったら、強い日差しで蒸し暑くなってきました。子どもたちは、冷たい水を心地よく感じながら、汗だくになって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 プール清掃 その1 (6年生)

 一昨年度から水泳の授業は行っていませんでした。しかし、今年度は感染症対策を取りながら、実施することになりました。水泳授業の無い昨年度もプール清掃を行いましたが、今年度は水泳授業があることで、清掃を担当する6年生の子どもたちも張り切っていいたようです。子どもたちは、黙々とたわしやブラシで黒ずんだ汚れを落としたり、ほうきで枯葉等を掃いたりして、一生懸命に掃除をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図書室では今… その2

 梅雨時期が終わると、7月は「七夕」です。星に関する本も紹介されていました。また、今、世界で問題になっているロシアとウクライナに関わる本も紹介されていました。一つの手袋の中に、たくさんの生き物が入り込む話「てぶくろ」は、ウクライナの民話とは知りませんでした。山本先生、様々な本の紹介や掲示物の作成等をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図書室では今… その1

 先週、学校司書の山本先生が来校され、読み語りの他に本の整備や掲示物等の作成をしていただきました。図書室入口の「図書室ニュース」もリニューアルされ、素敵な掲示がされていました。本の展示では、これからの梅雨の季節にピッタリな本が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 体育科の授業 (6年生)

 体育館では、6年生が体育科「とび箱運動」の授業中。自分の跳べる高さ等に合わせてかかえ込み跳びの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301