最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:136
総数:378353

6月29日 家庭科の授業 (5年生)

 家庭科室では、5年生がナップザック作りに取り組んでいました。7月の野外活動では、自作のナップザックを持参できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 体育科の授業 (3年生)

 3年生の体育科の授業では、マットの上で柔軟体操に取り組んでいました。日頃の授業で取り組んでいるせいか、軽々と前屈の姿勢ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 算数科の授業 (5年生)

 5年生の算数科の授業では、「あまりのある小数のわり算」について学習していました。子どもたちは積極的に挙手したり話し合ったりして、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、きつねうどん、かき揚げ、牛乳」
<ひとくちメモ…うどん>
 うどんは何から作られているでしょうか。正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄く伸ばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどん等、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。
明日の献立は…

6月28日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業では、弥生時代について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 樹木剪定作業

 近隣の小中学校の業務の先生方の共同作業で、校庭の樹木の剪定をしていただきました。お陰で中庭の樹木がすっきりしました。来年の今頃は、再び葉が茂っているのですから、樹木の生命力に驚かされます。業務の先生方、暑い中での作業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 水泳の授業 (2年生)

 気温も高く、水浴びには絶好の天気の下、プールで2年生が水泳の授業中。みんな気持ち良さそうに水に入って、水の掛け合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、「けがの手当と予防」について保健室の先生から話がありました。突き指や鼻血の手当の方法を三択から選ぶ場面では、1年生の子どもたちが指で何番か指し示して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 芝生の補植作業に向けて

 今週30日(木)の午後から、校庭の芝生の補植作業を行います。その下準備として、朝休憩に補植する部分を教員が耕運機で耕しました。すると、近くで遊んでいた5年生の子どもたちが手伝っていました。みんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から強い日差しで、昼間はさらに暑くなりそうです。梅雨明けも間近ではないでしょうか。朝休憩の運動場では、いつものように子どもたちの元気に遊ぶ姿が見られました。
画像2 画像2

6月28日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 日差しの強い朝でしたが、風が心地よかったです。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

6月27日 水泳の授業 (6年生)

 午後から気温が上がり、予定通り6年生の水泳の授業がありました。3年前に業務の先生方とPTAの方に設置していただいた遮光シートのお陰で、少しでも日陰があるのは助かります。6年生にとって3年ぶりとなる水泳授業は、主にけのびなど基本を中心に練習に取り組んでいました。天気のいい日には、水の中がとても気持ち良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…味噌>
 味噌は、昔から食べられている日本型食生活に欠かせない食品です。味噌には様々な種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のある味噌が作られていて、味噌汁をはじめ、炒め物や煮物など、多くの料理に使われます。今日は赤味噌を使った生揚げの中華煮です。
明日の献立は…

6月27日 七夕飾りづくり (1年生)

 1年生の生活科の学習で、七夕飾りを作っていました。まだ6月だと思っていたら、来週は七夕の時季を迎えるのですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「タグラグビー」の授業中。攻撃側がタグを付けてボールをゴールに運ぶ間に、守備側がタグを取る練習に取り組んでいました。まだ慣れないようですが、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 優勝報告

画像1 画像1
 安西地区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、日曜日に開催された大会で優勝したという報告がありました。地元主催の冠大会での優勝ということで、嬉しさも格別だったようです。おめでとうございます! 
画像2 画像2

6月27日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空の天気の下、朝休憩の運動場には週明けから元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

6月27日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けの朝は、どんよりとした曇空でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 昼休憩の運動場の様子 その2

 運動場の端にある大きなタイヤと丸太の所で、1年生の子どもたちが跳び箱のように跳んで遊んでいました。1年生は体育科の授業で跳び箱の学習はしていませんが、自分の肩の高さ程のタイヤ跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 昼休憩の運動場の様子 その1

 曇で日差しもなく、強い風が吹いていました。週末最終日の昼休憩の運動場は、いつも以上に大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301