最新更新日:2025/07/22
本日:count up147
昨日:142
総数:828868
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 算数 線対称と点対称

画像1 画像1
 6年生の算数科では、線対称と点対称の図形について、出した結論の理由を説明する学習に取り組んでいました。
 小グループで、表に数値を記入したり、図形に直線や中心となる点を書き加えたりしながら、友達に考えたことを説明していました。
 話し合って、みんなで学習課題を解決するやり方を学んでいるようにも見えました。
画像2 画像2

5年 理科 発芽実験

画像1 画像1
 5年生の理科では、この日からインゲンマメの発芽実験に取り組み始めました。
 グループで役割分担したり、観察記録の取り方を確認したりしていました。
 日々の観察から、生命の尊厳や条件制御の考え方を学んでほしいと願っています。
画像2 画像2

6年 外国語 英語で自己紹介文を書こう

画像1 画像1
 6年生の外国語科では、自己紹介の文を「書く」ことに取り組んでいました。
 児童たちは、花咲教諭からのアドバイスで、英語とローマ字の表記の違いに着目しながら英語表記の良さを学んでいました。
 丁寧に正確に、自己紹介文を英語で書き、読むことができました。
画像2 画像2

5年 外国語 名前や好きなことを伝えよう

 5年生の外国語科では、渡教諭が示した2つの「外国語らしい言葉が書かれたカード」を見て、何を表しているのか考えて意見交換をする授業に取り組んでいました。
 まったくのノーヒント状況から始まったクイズですが、ヒントとしてそれぞれに一人の人物の肖像写真が掲示されると、児童たちは身を乗り出して、カードから何かを読み取ろうと必死になります。
 「もっと知りたい、学びたい。」と前のめりになる児童たちの高い学習意欲を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 広島県の土地利用

画像1 画像1
 4年生の社会科では、広島県の土地利用図を見て、地理的な特徴について、分かったことをまとめる学習に取り組みました。
 「広島県の北部は山地が多く、川がたくさんありあす。」「南部には平野もあり、都市が集まっています。」など、児童たちからは地理的な特徴に関する発表がたくさん出ていました。
画像2 画像2

4年 体育 短距離走 2

画像1 画像1
 4年生の体育科では、工夫した練習方法で、短距離走に取り組んでいました。
 2人組の児童が両側から走ってきて、中央のマーカーに触れる順を競い合います。また、別の場所では腰に付けたリボンを走って取り合います。
 「腕をしっかりと振って走ることはできていますか。」要所で先生たちが声を掛けます。児童たちは、全力で短距離を駆け抜けていました。

画像2 画像2

4年 体育 短距離走 1

画像1 画像1
 4年生の体育科では、工夫した練習方法で、短距離走に取り組んでいました。
 2人組の児童が両側から走ってきて、中央のマーカーに触れる順を競い合います。また、別の場所では腰に付けたリボンを走って取り合います。
 「腕を速く振って走ることはできていますか。」要所で先生たちが声を掛けます。児童たちは、全力で短距離を駆け抜けていました。

画像2 画像2

1年 算数 5はいくつといくつ

 1年生の算数科では、5がいくつといくつに分かれるのか、考える学習に取り組んでいました。
 連休明けの登校でしたが、「先生、できました。」児童たちの元気な声が聞こえてきます。
 佐々木教諭の指導で、おはじきを使って、丁寧に学習活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 50M走

 3年生の体育科では、50M走の計測をしていました。
 これまでの「短距離走」の学習の中間成果を、計時して確認することがめあてです。
 学習前と比べて、走るのが速くなっているでしょうか。児童たちも自分のタイムに興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 点対称か、線対称か。

画像1 画像1
 6年生の算数科では、対称な図形について学習をしています。
 この日は、「線対称な図形なのか、点対称な図形なのか。」理由を説明する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、頂点を結んだり、長さを測ったりしながら、友達に説明することができました。
画像2 画像2

校内研修会「教科でつける力を育む授業とICTの活用」

画像1 画像1
 比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 鹿江宏明教授を講師にお迎えして、校内全体研修会を行いました。
 ICTを授業に活用することに関する研究の最先端におられる鹿江先生のお話は、たいへん勉強になり、今後の宇品小学校の授業研究の指針となるものでした。
 鹿江先生、ご指導ありがとうございました。
画像2 画像2

1年生を迎える会 1

 1年生を迎える会の2日目がありました。
 宇品小学校では、各学年が5つのグループに分かれて、5回行っています。この日は、後半の2つのグループが会を行いました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。
(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像2 画像2

1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

1年生を迎える会 4

 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 ともだちのなまえをおぼえよう

 1年生の生活科では、「友達の名前を覚えよう」という学習に取り組んでいました。
 佐々木教諭から基本となる会話の話型やカードへの記録の仕方などの説明があると、児童たちは集中して話を聞いていました。
 活動を通して、児童たちはたくさんの友達と会話をして、友達の名前をカードに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科チーム研修会

 本校では,研究主題を「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成〜ICTを効果的に活用した『学びに向かう姿勢』と『教科で付けるべき力』の育成を目指す授業づくり〜」と設定いたしました。本年度は,8つの教科チームに分かれ,グループごとに研修を進めていきます。
 本日は,教科チームごとに,今年度のキーワード「子供が輝く姿」や「教科で付けるべき力」について意見交流をし,考えを深め合いました。研修についても着々と歩み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 2

画像1 画像1
 この日は、歯科検診の二日目でした。
 1,3,5年とわかば学級の児童達が検診を受けました。
 歯ブラシの持参など、ご協力ありがとうございました。

6年 理科 ものを燃やすはたらき

 6年生の理科では、ものの燃焼実験に取り組んでいました。
 予想を立てた後、気体の種類によって、燃え方に違いがあるのかを実験で確かめます。結果から、予想との比較を行います。
 タブレットを活用して、実験の様子を録画して振り返りに使ったり、各班の結果をスプレッドシートにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 本年度,1年生は5クラス編成です。各学年が5つのグループに分かれて,縦割りで「1年生を迎える会を」行います。本日は,1年1組・2組・3組の「1年生を迎える会」を行いました。
 児童運営委員会が司会を担い,6年生の学級代表が羽地と始めと終わりの言葉を述べます。6年生の各学級は〇×クイズを企画して下級生を楽しませてくれました。
 4・5年生が作った看板やプログラムは,カラフルで美しく,遠くからもよく見えました。
 最後に,校長先生から「全校のみんなの気持ちが温かくなる『1年生を迎える会』でした。」との言葉があり,「今日,1年生のことを思ってみんなが楽しい会ができました。これからの学校生活でも,相手を大切に思って行動していきましょう。」と講話がありました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304