![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823886 |
2年 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、コーナン様、ルードゥメール様、小柴クリーニング様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 (※アミーゴ様、オーサム様、BMW様の記事は、次回HPにアップ予定です) 6年 社会(歴史) ヨーロッパ人の来航
6年生の社会科では、16世紀後半に起きた世の中の変化を捉える学習に取り組んでいました。
キリスト教の伝来や南蛮貿易の発展から影響を色濃く受けた当時の日本の様子を、資料から読み取る学習でした。 「南蛮船から降りて来るヨーロッパからの来訪者たちを描いた資料から、どのようなことが分かりますか。」福間教諭の問いかけに、児童たちは根拠を基に、様々な観点で説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽 こきりこ節を演奏しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菅野教諭の指導で、クラベス、ギロ、鈴、タンブリン、カウベル、チャッパ、様々な楽器に係分けをして、練習に取り組みました。 児童たちは曲の感じを捉えて、曲のリズムに乗って体を動かしたり、楽器を演奏したりしていました。 4年 保健 よりよい発育のために![]() ![]() 一般的な朝食と学校給食を「黄色(エネルギーのもとになる)、赤色(体をつくる)、緑色(体の調子を整える)」で見直していました。 バランスのとれた食事と適度な運動と十分な睡眠が、よりよい発育のためには必要であることを学んでいました。 ![]() ![]() 3年 書写 光
3年生の書写では、「光」というお題に挑戦していました。
妹尾教諭が、筆を置く位置や筆圧(力の入れ方抜き方)を、実際に板書に書きながら丁寧に説明します。 児童たちは、話をよく聞き、初めて書くとは思えないような素晴らしい「光」を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 秋の種まき 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば2組は本紅赤丸かぶの種をまき、わかば5組では大根の種をまきました。 児童たちは、小さい種が大きい実をつけることに半信半疑の様子でしたが、小さな命をとても大切そうに植えていました。 わかば学級 秋の種まき 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば2組は本紅赤丸かぶの種をまき、わかば5組では大根の種をまきました。 児童たちは、小さい種が大きい実をつけることに半信半疑の様子でしたが、小さな命をとても大切そうに植えていました。 4年 書写 竹笛![]() ![]() 学習のめあては、文字の組み立て方(竹と竹冠と由)に気を付けて書くことです。この日は、組み立てのバランスを覚えるために、お手本の練習用紙をなぞり書きしました。 ![]() ![]() 5年 体育 続・うまい棒とばし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へそを大きく回転させてみましょう。」「腕は下から上の方向に振り出して。」田原教諭が助言します。 児童たちは、へそを大きく回転させるイメージで、素早く腰を回転します。うまい棒が青空に高く飛んでいきました。 3年 道徳 きまりは何のため
3年生の特別の教科道徳では、「きまりのない国」という教科書のお話を基に、「きまりは何のためにあるのか」について、真剣に考えていました。
「きまりなんて無い方が自由でいいですよね。」「きまりが無かったら、どのようなことが起こりますか。」中沢教諭の揺さぶりに答えようと、児童たちは自分自身と向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町たんけん 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、郷土資料館様、マツモトキヨシ(薬局)様、フローリストひろみ(花屋)様、ゴーゴズ(ハワイ料理)様、エネオス(ガソリンスタンド)様、のんきや(お好み焼き)様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 2年 町たんけん 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、郷土資料館様、マツモトキヨシ(薬局)様、フローリストひろみ(花屋)様、ゴーゴズ(ハワイ料理)様、エネオス(ガソリンスタンド)様、のんきや(お好み焼き)様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 授業研究(家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() にがりまき〜運動会に向けて〜![]() ![]() この作業には、土の表面を安定させ、土埃が舞い上がるのを防ぐねらいがあります。 ![]() ![]() 3年 理科 観察「影の向きと太陽の向き」![]() ![]() 最近は、曇天の日が続いており、難しいと感じることもありました。 この日は、わずかな晴れ間を捉えて、観察に成功することができました。 ![]() ![]() 4年 算数 がい数を使った計算
4年生の算数科では、目的に応じて概数を使って、和や差の見積もりの仕方を説明する学習に取り組んでいました。
「何のために見積もりをしているのでしょう。」城田教諭が設問の条件を正確に読み取るように促します。 四捨五入、切り上げ、切り捨て。児童たちは、買い物をする人の目的に合っている見積もりの仕方を選び、その理由を考え、ワークシートに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語 ちいちゃんのかげおくり
3年生の国語科では、「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」という単元で、「ちいちゃんのかげおくり(あまん きみこ作、上野紀子絵)」の読み取りに挑戦していました。
「皆さんが天国だと思った理由は、どこに書かれていますか。」佐藤教諭の問いかけに答えようと、児童たちは教科書をよく読み、自分の考えをノートにしっかりと書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食テレビ放送
給食時間のテレビ放送で、児童昼会委員会の6年生 奥野くんが紹介してくれたのは、リサイクル委員会からのお知らせでした。
リサイクル委員会からは、委員会活動の時に撮影した動画放送がありました。牛乳パックの片付け方を実演しながら説明している内容でした。 全校の児童に気を付けてほしい点が分かりやすく伝わる秀作でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、神田神社様、宇品御幸交番様、パン屋のスリール様、エディオン様、スポーツオーソリティー様、マクドナルド様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 2年 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、手作りの名刺を持参し、神田神社様、宇品御幸交番様、パン屋のスリール様、エディオン様、スポーツオーソリティー様、マクドナルド様を訪ねて、取材させていただきました。 ご協力、ありがとうございました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |