最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:400543
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

生活科「やさいのなえをうえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で、野菜の苗を植えました。

 草花を植えるのは、久しぶりのことで、みんなとても楽しみにしていたようでした。

 自分が選んだ「とまと」または「ピーマン」の苗を、手のひらに上手に乗せるようにして小さなポットから取り出し、自分の鉢へ植えかえました。

 それから、苗の観察をしました。初めて見る野菜の苗に、「思ったより葉が小さいんだ」「どこにどんなふうに野菜ができるのかな」といろいろな発見があったようでした。

 みんな、たくさんの野菜ができるよう、水やりや雑草抜きなど毎日のお世話をしていきたいと話していました。“やさい名人”目指して頑張ります。

授業の振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業の様子です。授業の終わりに、「わ」分かったこと、「か」感想、「さ」参考になった友達、「ぎ」疑問の「わ・か・さ・ぎ」振り返りを行っていました。

たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。みんなで音読したあとに、書かれている内容をまとめていました。

正しく書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。このときは、「な」という文字を学習していました。筆順に気を付けながら空書きしたり、先生が書いた文字の間違いをさがして発表したりしていました。

今日のメニュー 5月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳



(ひとくちメモ)
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

姿勢に気を付けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。姿勢に気を付けながら丁寧に漢字を書いていました。このように姿勢、鉛筆の持ち方を意識しながら文字を書くことが早く正確に覚える近道です。

絵の具でゆめもよう2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の授業の様子です。「ふきながし」「スパッタリング」などの技法を使ってできた『偶然の模様』で、生き物を表現していました。鳥、花、魚など、子供たちそれぞれがイメージしたすてきな生き物ができていました。

双葉の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。先日植えたホウセンカが発芽し、双葉の観察を行っていました。大きさ、色などに着目して絵や文章で表現しました。

今日のメニュー 5月10日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳


(ひとくちメモ)
ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

土曜参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると集中時間が長くなります。今日の授業はいかがでしたでしょうか。

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一度に教室に入ることができる人数を制限しているため、途中で入れ替わったり、廊下から参観したりとご協力いただきました。久しぶり(初めて)の参観日で緊張する人やいつも以上に張り切る人がいました。子供たちの頑張りをほめてあげてください。

土曜参観日

5月7日(土)は土曜参観日でした。2、3校時(前半、後半)に分かれての授業参観でしたが、休日に参観日を実施できたのはコロナ禍になって初めてです。分散参観、人数制限、消毒等、ご不便をおかけしましたが、皆様のご協力のおかげで無事に実施できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品を組み合わせて朝食を食べよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科(食育)の授業の様子です。家庭科担当教員と栄養教諭によるTT授業を行っていました。朝食を食べると、エネルギーになることや脳や体が目覚める等について確認し、どのような食品を組み合わせた朝食がよいのかを各自で考えていました。

今日のメニュー 5月6日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんのサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

直方体や立方体の体積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。「直方体や立方体のかさは、一辺が1cmの立方体が何個分あるかで表すことができる」ことについて学習していました。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎました。学校に戻ると、6年生から「あそびけん」をもらった1年生。6年生のお兄さん、お姉さん、今日はありがとう。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当の時間です。消毒を済ませて、おいしいお弁当をいただきました。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生の目線に合わせて話をする姿が印象的でした。「何をして遊ぶ?」「ここは危ないから気を付けるよ」と、優しく話しかける6年生のおかげで1年生は安心して遊ぶことができました。

遠足(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ遠足です。比治山公園に向けて出発しました。到着するとすぐに1年生をトイレに連れていく6年生。今日1日、頼むね。

遠足を成功させよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、「遠足を成功させよう」と、遠足で気を付けることを確認したり、1年生へのプレゼント「あそびけん」を作ったりしていました。6年生のみんな、よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474