![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:145 総数:271628 |
みちしるべ その21 夜食?![]() ![]() ![]() ![]() 集合したときに先生たちから話があったこと、自分たちで振り返ったことを、さっそく意識して行動する姿がそこにはありました。 みちしるべ その20 湯上がりショット![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ですが、みんなとても段取りよく、そして黙って入浴することができています。 みちしるべ その19 宿泊棟入室へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーツを受け取り、ベッドメイクです。しおりを見ながら、自分の寝床をこしらえました。 1日目も終わりに近づいていますが、みんなとっても元気です。 みちしるべ その18 食べた後も 大活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳しいチェックがあると聞いているため、徹底的に鍋をみがいたり、かまど周辺を掃いたりしています。 一回で合格するぞ! みちしるべ その17 うまいでがんすー!
ついにご飯とすき焼きの完成です!
時間的にはおやつの時間ですが、子どもたちは結構お腹が空いているようで、大盛でもあっという間に完食する子がたくさん。 (まだ夕方なのに・・・・) みんなの力を合わせて作り、そして外で食べるご飯。最高でーす! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みちしるべ その16 完成間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みるみるうちに食材に火が通っていきます。 もちろん煙は目にしみます。 しかし、これぞ、野外炊飯の醍醐味です。 「楽しいなあ アウトドアは。」 「楽しいなあ みんなと。」 みんなと「創る」「作る」「つくる」 みちしるべ その15 野外炊飯開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流の家の方や、自分の係の先生の説明をよく聴いて、レッツ調理! 「安全第一」を心がけ、作業に取りかかりました。仲間と協力する姿が随所に見られ、とても温かい雰囲気です。 みちしるべ その14 ランチタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方が用意してくださったお弁当をペロリとたいらげる子どもたち。 これで午後からの活動も大丈夫! エネルギーチャージ 完了! みちしるべ その13 班ごとに散策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに交流の家の中を歩き回り、ポイントに立つ先生のシールを集めて回ります。 教頭先生のポイントに来た班は、班のみんなが元気にワッショイコールを言えなければシールをもらえません。でも、全ての班が教頭先生のシールをゲットすることができました。やったね! みちしるべ その12 到着!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは海洋研修館で、入所式とオリエンテーションです。 出会った方々に気持ちよくあいさつをすること、履物をそろえることなど、立派な行動を取ることができています。「当たり前」のことができる。「当たり前」のことを継続する。素晴らしいことです。 みちしるべ その11 休憩所から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレのそばには美しい花。 景色や花が、子どもたちの心を癒します。 みちしるべ その10 車窓から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呉の街並を眺めながら。 遠くへ来たんだなという実感がわきます。 みちしるべ その9 行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのお話や引率の先生方の紹介、児童代表の挨拶の際、しっかりと話を聴き、反応する姿がありました。 学校を出るときには、たくさんの見送りが。何と温かい学校。 さあ、バスに乗り込み、いざ江田島! みちしるべ その8 登校中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入口で検温を済ませ、班ごとに整列します。 しおりにびっしりと付せんを付けている子も。 みちしるべ その7 出発の朝![]() ![]() 7時現在の天気は曇りですが、予報ではこれから晴れるとのこと。 もうすぐ5年生の子どもたちが登校してきます。 魅せる 組体操を
今日から5・6年生での運動会練習が始まりました。
「動きを合わせる」「心(気持ち)を合わせる」を合言葉に、1回目から集中して取り組むことができました。 来週からさらにレベルアップしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みちしるべ その6 しんか
いよいよ野外活動前日です!
6時間目には、今回の野外活動の団長である教頭先生にお話していただきました。 教頭先生は、「進化」「深化」「心火」の三つを意識しようというお話をしてくださいました。「野外活動中にも何度も確認するよ。」とおしゃっていたので、しっかり心に留めて活動しましょう。 そして、今の5年生にもっともっと伸ばしてほしいものは…「聴く」そして「言葉」。 これを気を付けようとのことでした。 しっかりと意識をして、6年生に向けて成長していきましょう! 校長先生は、野外活動で「5べる」を意識しましょうとおしゃっていました。 自分の中で、特に意識したいことを思い浮かべながら、3日間積極的に頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 色水がいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたに絵の具を塗りつけ、ペットボトルをシャカシャカ振って、水と混ぜるときれいな色水ができました。 並べてみると、 「あれ?同じ絵の具を使ったのに、色が違う。」 「同じ青なのに、色の濃さが違う。」 いろいろな不思議を見つけることができました。 最後は、一番素敵に見える場所に、ペットボトルを置いて、パシャリ。 タブレットで撮影しました。素敵な色水の写真がいっぱい撮れました。 後期の「めあて」は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日から今年度の残り半分、後期の始まりです。いつでも頑張るみなさん。「美しい姿と言葉」を見せてくれるみなさん。 そんなみなさんに、“後期の「めあて」”を示します。授業でも「めあて」があるよね。それと同じです。少し長いので、何人か先生方に手伝ってもらいます。 【巻物状の「めあて」を徐々に広げていく】 「自分のできることを増やし」 ここ大切だよ。できることを増やしていくんだからね。 「自分のよさと友達のよさを見つけよう。」 です。きっとみなさんできると思うよ。自分のよさを見つけると、必ず友達のよさにも気付くよ。 ところで、先生たちにも聞いてみようかな。先生の後期の「めあて」は何ですか? 【3人の先生方に言ってもらいました。】 ・S先生 「子どもたちを見守ることと、よさや成長を見逃さないことです。」 ・K先生 「自分で考えて行動することです。」 ・M先生 「子どもたちと一緒に成長することです。」 いいですねぇ。やはり、「めあて」って必要ですね。 では、後期。運動会もあるね。日々の学習もあるね。それぞれの学年の「まとめ」もあるね。この「めあて」で、一日一日できたこと、素敵なところを見つけていきましょう。 最後にもう一つ、お話をさせてください。 5年生起立!みなさんは5年生の方を、5年生はみなさんの方を向きます。 5年生は、明日から野外活動に行きます。みんなで料理を作ったり、外での活動をしたりと、金曜日まで泊まりでの学習です。 きっと5年生には5年生の「めあて」があると思います。6年生の修学旅行のように、大活躍してくれると思います。みなさん、「頑張ってきてね。」という気持ちを込めて、5年生に拍手を送りましょう。 【5年生へ大きな拍手が送られました。】 ありがとう。5年生の立っている姿もよかったね。 美しい心と学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの開催となった今回。休日の朝早くにもかかわらず、児童、保護者・地域の皆様、教職員合わせて200名近くの方に参加していただくことができました。 朝は涼しかったのですが、徐々に気温が上がり暑くなる中での作業。夏場に比べたらかなり動きやすいとはいえ、少し汗ばみます。そのような中で、みなさん黙々と手を動かされていました。 約1時間半という限られた時間にもかかわらず、学校全体が大変美しくなりました。みなさん、本当にありがとうございました。感謝申しあげます。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |