最新更新日:2025/08/03
本日:count up112
昨日:107
総数:215427
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

5・6年生「矢賀ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、6年1組の子どもたちが、5年1組の子どもたちに「ソーラン節」を教えていました。

6年生は、昨年は今の中1の子どもたちに踊りを教えてもらいました。今年は教える立場となって、5年生を引っ張っています。

チームワークよく練習を進める5・6年生の子どもたちを見て、今から本番が楽しみになってきました。

6年生「体育参観日に向けて」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、体育参観日で「ソーラン節」を踊ります。

6年生の教室では、「ソーラン節」を踊る際に用いる「大漁旗」と「学級旗」を制作していました。当日は、この旗を振りながら、心を一つにして表現します。

旗を仕上げていく子どもたちも気合十分です!

秋の空です! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、秋を感じさせる空でした。
寒気が入り込んだのでしょう。ひつじ雲が広がっていました。

今週も元気に子どもたちが登校してきました!

5年生理科「何の花粉かな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下に顕微鏡が設置してありました。
5年生の子どもたちが、自由に観察できるようになっています。

通りかかった時にのぞいてみると、はっきりと花粉を観察することができました。何の花粉かと思いプレパラートを見てみると、「ホウセンカ」と書いてありました。

このコーナーがあることで、子どもたちの興味はさらに広がっていくことでしょう。

4年生道徳科「「正直『50円分』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが道徳の読み物を通して、正直であることの大切さについて考えていました。

正直であることは、周りの人だけでなく自分もいい気持ちになるということに気付き、発言していました。

6年生国語科「利用案内を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「利用案内を読もう」の単元の学習を進めていました。
紙の「利用案内」と「ウェブサイト」の違いを確認した後、どんな時に「ウェブサイト」を使うと良いかを考えていました。

「最新の情報を調べたい時。」
と自分の考えをワークシートに記している子どもがいました。
「なるほど。」
と大いに納得しました。

自分の経験の中から、考えを導き出すことができていると感じました。

1年生音楽科「ドレミのキャンディー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽科の学習を行っていました。
「ドレミファソラシド」
と歌いながら、体で音階を表現をしていきます。
体をゆすりながら、とても楽しそうに歌っています。

「ドレミファソラシド」
高いドまで上手に表現できた子どもは跳び上がって喜んでいました。

3年生「新出漢字の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが、新しい感じを習っていました。
習った感じを丁寧に感じドリルに書き込んでいきます。

今日は、「橋」という感じも習っていました。
画数が多くて難しい漢字ですが、上手に書いていました。

2年生生活科「ダンゴムシいるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが紙皿を持って、中庭に出てきました。
「ダンゴムシいるかな?」
と言いながら、葉っぱをめくって、探していました。

大きなプランら―をどけると、そこにダンゴムシが!
見つけて大喜びしていました。

それぞれの虫たちが、自分たちに合ったすみかを持っているのですね。

1年生 国語科 カタカナ

カタカナの「フ」「サ」「ラ」を書く学習をしていました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会(授業参観)4 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「矢賀の子どもたちの様子を気を付けて見ていくよ。」
という温かいお言葉を掛けていただき、会を終了しました。
矢賀には、子どもたちを支え応援してくださる方々がたくさんいることを実感した一日となりました。

本日はありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

学校運営協議会(授業参観)3 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観に向けての練習をしている学年もありました。学年ごとの発表を笑顔で応援していただきました。
新聞づくりをしている学年がタブレット端末を使って調べている様子に触れ、
「教育は時代と共に変わっていくなぁ。」
と学校教育に対しての理解と期待を示してくださいました。

学校運営協議会(授業参観)2 〜矢賀小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢賀幼稚園から矢賀小学校に移動していただき、小学校でも参観していただきました。

全てのクラスを温かいまなざしで、包んでくださいました。
参観していただいて、子どもたちもはりきっていたように思います。

学校運営協議会(授業参観)1 〜矢賀幼稚園にて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会の皆様にお越しいただき、矢賀幼稚園と矢賀小学校の授業参観をしていただきました。

まずは、矢賀幼稚園に伺いました。
年長の子どもたちが、和太鼓の演奏をしていました。運動会での発表に向けて練習しているとのことでした。力強い音色を響かせていました。何より楽しそうに演奏する姿がすばらしいと感じました。

園庭では、年中の子どもたちが水遊びをしていました。水鉄砲に水を吸い込んでは、遠くへ水を放っていました。夢中になって遊ぶ姿が微笑ましかったです。シャボン玉遊びも楽しんでいました。

さわやかな朝です 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、台風一過のとてもさわやかな朝でした。
秋晴れの空はとても高く感じました。吹いている風も涼やかに感じました。

今日も、
「おはようございます!」
と元気なあいさつをして、子どもたちが登校してきました。

さあ、一日の始まりです!

4年生学級活動「係の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが、グループで係活動を行っていました。
自分たちでアイデアを出し合いながら活動する様子は、頼もしい限りです。
このような活動を通して、主体性の根っこが育っていくのかもしれません。

3年生社会科「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室で、社会科の授業が進められていました。
自分の詩っているコンビニエンスストアやスーパーマーケットの名前を出し合い、自分たちの生活の中に「物を売る仕事」が浸透していることを実感していました。

授業の最後に、次の授業までに調べてくる宿題が出ました。
おうちの方にインタビューしながら、今まで気づかなかったことにも興味を広げていくことでしょう。

3年生外国語活動「何がすき?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが、外国語活動で好きな色を質問し合っていました。

ペアになり、「What coler do you like?」と相手に尋ねていました。ペアを替え、多くの友達と交流することで、繰り返し同じフレーズを発音することになります。3年生の子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。

自分のゴールドカードを、嬉しそうに見せてくれた子どももいました。子どもたちが夢中になる仕掛けが授業の中に散りばめられていました。

1・2年生の一斉下校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん風が弱まってきました。
「今のうちに気をつけて下校します。」
先生の注意をしっかりと聞き、1・2年生が下校していきました。

給食時間の終わりに 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳
でした。
肉じゃがには牛肉が使われ、味がしっかりとしみ込んでいて、とてもおいしかったです。

給食時間の終わりには、給食委員会の子どもたちが給食室の前で、片付けを手伝っています。すっかり仕事を覚え、テキパキと行動する高学年の子どもたちです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347