最新更新日:2025/08/06
本日:count up59
昨日:78
総数:277568

5年 ペアで測定!走り幅跳び!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育館の時間に
走り幅跳びの記録測定をしていました

ペアで互いの跳び方について
アドバイスし合いながら
よいタイミングで跳べるように
がんばっていました

練習の成果が出て
みんなかっこよく
跳んでいました!


4年 体育参観に向けて(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 体育参観に向けて(体育科)

画像1
画像2
4年生さんは体育科の時間に
体育参観に向けて
がんばっていくことを
確認していました

気持ちが高まったあと
4年生さんは教室へ戻り
ダンスリーダーを決めました

体育参観まで
ダンスリーダーを中心に
ダンスを練習していくそうです

ダンス動画をみると
先生がお手本となり踊っていました
また
AとかB
右へ・・ 左へ・・等の表示が出てきて
練習しやすいです

先生が踊っているところを撮影し
あとで4年生さんが
わかりやすいように
編集したそうです

ダンスリーダーさんを中心に
キレキレのダンスを目指して
がんばってください!
楽しみにしています♪

3年 健康な一日(保健)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 健康な一日(保健)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは保健の学習をしていました

今日は「健康な一日」
というテーマで
二人の子どもの一日の
生活スケジュールを比べて
気づいたことを発表していました

一人の人は
朝ご飯を食べて
ゆとりをもって登校しています

もう一人の人は
朝ご飯を食べずに
ギリギリに家を出発しています

この違いを詳しく見ていくと
ゆとりをもって登校している人は
早く寝て 早く起きていました

ギリギリに家を出た人は
朝起きるのが遅く
夜寝た時刻も遅いです

こんな二人の一日を比べて
自分の生活も振り返っていました

2年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 夏休みの思い出(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
夏休みの思い出の絵を
かいていました

たくさんある
楽しかった思い出の中から
とっておきの思い出を選び
絵で表していました

その絵のお話ができるくらい
楽しかったんだと伝わりました

1年 どれみとなかよし♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どれみとなかよし♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どれみとなかよし♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは音楽科の時間でした

今日は
「曲に合った動きや歌い方を
 見つけよう」
というめあてでした

いつものように
ジャンケン列車や
「ゴーアンドストップ」をしました

「ゴーアンドストップ」とは
曲に合わせて動いたり止まったりします
曲が急に止まると
1年生さんはピタッと止まり
微動だにしません

そしてまた曲が始まると 
その曲の雰囲気に合わせて
身体表現をします
どんなに激しく動いていても
曲が止まるとピタッと止まります

1年生さんは曲の雰囲気を味わいながらも
よく聴いているなと思いました

「どれみのうた」でも
自分たちで考えた動作で
みんな楽しく
歌って踊っていました

いつも曲に合った身体表現ができているので
今日のめあてはばっちりできました
歌だけではなく
鍵盤ハーモニカでも
曲想に合った演奏をすることができました


1年 タブレット持ち帰り

画像1
画像2
画像3
1年生さんは今日
タブレットを持ち帰ります
明日はタブレットの接続テストです
1年生保護者の皆様
ご多用とは思いますが
接続テストのご協力
よろしくお願いいたします


学校の方は夏休み明けから
タブレットの使い方を学習してきました
1年生さんもずいぶんタブレットに
慣れてきています

写真の様子は
グーグルクラスルームに入ったり
「オクリンク」という機能で
自分のお気に入りの写真の
スライドショーを作ったりしています

これからいろいろな場面で
タブレットを活用し
学習に生かしていけるといいです

6年 力点と作用点の位置をかえると(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 力点と作用点の位置をかえると(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 力点と作用点の位置をかえると(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
「てこ」の学習をしていました

今日の実験についての
めあてを確認して
力点の位置を移動した時
作用点の位置を移動した時
それぞれの手ごたえを
調べていました

順番に全員が実験のめあてに
迫ることができるように
班で協力していました

5年 できること できないこと(英語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは英語科の時間に
できることやできないことを
伝える学習をしていました

英語カードを使いながら
できることを伝える練習を
していました

順調に発音していましたが
「一輪車にのることができる」が
早口言葉のようになり
とても難しそうでした
たしかに難しいです

でも5年生さんは早口言葉を唱えるように
何度も練習してがんばっていました

「できること」のあとは
「できないこと」の伝え方でした
こちらも一か所かえることで
「できる」から「できない」に
かわることを知り
発音の練習をしました
この発音がポイントで
少し難しかったですが
5年生さんは
「できる」 「できない】を
しっかりと伝えられるようになるために
一生懸命に練習をしていました

5年 どっちもドッジ大会(体育科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは体育科の時間を使って
「どっちもドッジ大会」をしていました

タイトルが面白いので
5年生さんに質問すると
ボールを使う試合と
ドッジビーを使う試合をする
ということでした

たしかに
どっちもドッジボール大会です
どちらの試合に出るかは
自分で決めることができるそうです

4時間目は 1組VS2組
5時間目は 2組VS3組
6時間目は 3組VS1組 で
試合が行われました

とても楽しいドッジボール大会になったようです

4年 元気が出るお守り鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 元気が出るお守り鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 元気が出るお守り鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
4年生さんは図画工作科の時間に作った
「元気が出るお守り」の鑑賞会をしていました

まず
隣同士でそれぞれの作品を
鑑賞し合いました

そして
思ったことや感じたことを
直接相手に伝えたり
ワークシートに記述したりしました

自分の作品をほめてもらい
みんなとても嬉しそうでした

4年生さんが楽しく
思い思いに作った
「元気が出るお守り」は
みんなを笑顔にすることができた
パワーの源です
大切にしてくださいね♪

3年 しんにょう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864