![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:50 総数:196312 |
1年生の手洗い指導
「どんなときに手洗いをしていますか?」「どうして手洗いをしないといけないのかな?」手洗いの必要性について考えました。そして洗い残し(バイキンが残りやすいところ)がある部位を確認して、上手な手の洗い方を一緒に学びました。
学校では大休憩後、給食前、掃除の後などに♪あわあわてあらいのうた♪の音楽を流しています。 音楽に合わせて、正しい手洗いの習慣化ができるようになればいいと思います。
楽しかった魚釣りゲーム!
ロング昼休憩2
北グラウンドでは3・4年生が遊具を使って、南グラウンドでは1・2・5・6年生がボールを使って遊んでいました。先生も一緒に外に出て活動をしていました。たくさんの嬉しそうな顔が広がりました。チャイムがなると「あ〜〜面白かった」という声が聞かれました。
ロング昼休憩1
5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業13
5・6年生のいない学校では
委員会活動もバッチリです。1人でがんばっている委員会もありました。しっかり伝統を引き継いでくれています。頼もしいです。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業12
5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業11
5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業10
どこに行ってもいいのに,集まってしまいます。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業9
5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業8
川のせせらぎ,わたる風, おいしい昼食です。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業7
少しきれいな水,ということになりました。 4年生体育科(キックベースボール)
台風接近に備えて(1年生)
2年生算数の学習
体育(左手ドッジ)
先生から説明やルールを聞き、チームで役割分担をし、利き腕と反対の手でボールを投げるドッジボールをしていました。1つのコートに2つのボールを入れてゲームをしていました。楽しさが伝わる歓声が響いていました。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業6
ここからも観察。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業5
そして 深い。 今日の川の流れの速さは秒速20cm,いつもより,ゆっくりだそうです。 5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業4
5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業3
中でも,水生昆虫を探します。川や海にとって大切な役割を担っている水生昆虫だそうです。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||