![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:124 総数:281350 |
みちしるべ その41 作品展 〜上を極める〜
それから! 70段の棟 どうやら、どれだけ高く積めるか、競っているようです! どちらもすごいぞ!! みちしるべ その40 作品展 〜自然と立体の融合〜
そして、 十角形の棟! ナイアガラの滝を47段まで作りました! 何段できたか、数えるのに苦労していました。 十角形の棟は、高く積むグループと文字を作るグループと分かれて作りました。 みんな、とっっても楽しんでいます! みちしるべ その39 作品展 〜学校愛〜
積み重ねて、文字をつくりました! 「大州愛」を感じます! みちしるべ その38 作品展 〜上へ〜
各班、協力しながら作成中です。 準備する係、積む係と、うまく分担しています。 いいね! みちしるべ その37 カプラって面白い!
もちろんみんなの力を合わせなければ、いい作品はできません。 横に長く積み重ねる班、縦に高く積み重ねる班など、各班考えながらカプラに取り組んでいます。 さあ、どんな作品が出来上がるでしょうか? 「スポーツの秋」の後は、「現代アートの秋」です。 みちしるべ その36 ホールアウト
課題となっていた時間を意識して行動しています。 外は暑かったけれど、次は武道館の中でのカプラ(大きな積み木のようなもの)なので、体を少し休めながら取り組めると思います。 みちしるべ その35 いい顔!いい構え!
こつをつかんできた子どもたち。とてもいい顔で活動しています。 ナイススロー! みちしるべ その34 ディスクゴルフ (the open)
少ない数でかごにディスクを入れるほどよい成績となります。 最初に少しだけ投げる練習をしたら、さあ!全9ホールのスタート! 木や風で思い通りにいかないこともありますが、めげずに挑戦する姿が見られます。 風に負けるな! 自分を信じて! みちしるべ その33 昼食
「慣れる」は、「身に付けた」ということが、姿からわかります。 気温が上がり、暑くなってきました。しっかり食べて、午後の活動にも元気に取り組んでほしいです。 みちしるべ その32 上陸〜そして「ふり返り」
「櫂立て」といい、オールが周辺に当たらないよう真っ直ぐ立てます。 少し風が吹き、なかなかカッターが前に進みにくいときもありましたが、弱音を吐かず、全力で取り組むことができました。 貴重で、そして思い出に残る体験となりました。 もちろん「力」を身に付けました。 みちしるべ その31 こんなに
こんなに、行っていたのか こんなに遠くまで・・・・力を合わせていたのか もうすぐ帰港します。 みちしるべ その30 難しい!だからこそ…
約20人の力を合わせ、カッターは徐々に沖へと。 気づけば船着き場から500mは離れたところまで。 穏やかで心地よい海風が吹いています。 みちしるべ その29 雄大な瀬戸内海で
実際にオールを動かし、漕ぎ方を練習中です。 どんどん息が合ってきています。 みちしるべ その28 カッター研修開始!
いい緊張感を保ったまま、いよいよ海へ出ます! みちしるべ その27 カッター事前研修
ラジオ体操を済ませ、カッター場への長い道のりを歩きます。 キーワードは、「全力」と「協力」です。 初めてのカッターナイフ!
今日は図画工作科「まどからこんにちは」の学習で初めてカッターナイフを扱いました。カッターナイフの安全な使い方や、使うときの約束をしっかりと覚えて、練習をしました。
怪我をしないように、ゆっくりゆっくり慎重に・・・ 教室はしーんと、真剣な空気です。初めてのカッターナイフは、想像よりも難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。練習が終わると、「ふう〜。できた!」と声が聞こえます。すてきなまどが出来る予感です♪ 先日から、後期が始まりました。2年生もあと半分です。 子ども達は、「前期より、これを少し頑張ってみようかな!」と、思っていることでしょう。 これからの2年生の「頑張る姿」が楽しみです。
みちしるべ その26 朝食 (今日のエネルギー源)
自分でトレーやご飯、おかずなどを取って席へ座ります。 朝からおかわりをする子もいます。 この後は、メインプログラムの「カッター研修」。エネルギーチャージ、完了です。 みちしるべ その25 起床〜朝のつどい
ラジオ体操で体を温め、目標の確認と先生からの話を聴きました。 起きてすぐでも真剣な態度で朝のつどいに臨む子どもたち。今日の成長に期待が膨らみます。 みちしるべ その24 おやすみなさい
ただいま就寝準備中です。すでに歯磨きやお手洗いも済ませ、ふとんに入った子どもたち。
夜空を見上げると、きれいな月が出ていました。 明日に備えて、今日はゆっくりおやすみなさい。
みちしるべ その23 班会議
頭を寄せ合い、しっかりと話し合っています。 今日一日で、大きく絆が深まったことが伝わってきます。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |