最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:245
総数:683033
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今回届いた花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,今回届いたのは,バラの花です。いただいた説明書によると,バラの咲く時期は,春と秋がありますが,秋に咲くバラは,最もきれいと言われているそうです。確かに,とてもきれいです。
 たんぽぽ学級にも飾られていて,教室の中が華やかです。いつものように玄関にも飾りましたので,本校にお越しの際はどうぞご覧ください。

フラフープを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページで,4年生の運動会の練習の様子をお知らせしました。先日は,フラフープを回す練習をしました。今日の練習では,フラフープを高く掲げたり,自分の横に置いたりして動きをつけました。クラスごとに色の違うフラフープは,とてもきれいに見えます。完成が楽しみです。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,運動会でソーラン節に挑戦します。体育館から聞こえる「ソーラン節」の曲は,魂に響きます。5年生の演技は,練習を重ねていくにつれ,力強く気迫のある踊りに仕上がっていくことでしょう。練習が始まって間がないのに,既に,1枚目の写真のように,構えのポーズも決まっていて格好良いです。これからが楽しみです。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,初めての運動会となります。1年生が表現するのは,「ジャンボリミッキー」と「陽はまた昇るから」の曲に合わせたダンスです。
 
 体育館では,子どもたちが担任の動きを真似しながら,一生懸命踊っていました。とても楽しそうです。保護者の皆様,運動会を楽しみにしていてください。

10月12日の給食献立

10月12日の給食は、せんちゃんそぼろごはん、みそ汁、りんご、牛乳です。

<給食放送より>
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1 画像1

児童発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式での児童の発表を紹介します。二人とも堂々と発表しました。
 
 前期が終わり,いよいよ後期が始まります。みなさんは,前期に何をがんばりましたか?
 5年生は,委員会の活動が始まったり,社会見学でマツダの工場に行き勉強したりしました。野外活動では,夜にキャンプファイヤーをして火を囲みながらゲームをする活動があり,思い出に残りました。その中で,自分で考えて行動すること,クラスやチームの団結力を深めることの大切さなど,多くのことを学びました。また,たてわり班活動では,グループのみんなで遊んだり鶴を折ったりして,楽しい時間を過ごしました。
 今日から後期が始まります。私は,運動会を全力でやりきることを目標にしたいと思っています。みなさんも後期の目標を決めて,それが達成できるように精一杯がんばりましょう。
 

 前期の活動では,遠足や社会見学でマツダの工場に行ったことが思い出に残っています。また,9月に行ったキャンプファイヤーで,みんなでゲームをしたことが思い出に残っています。オリエンテーリングやキャンプファイヤーを通して,クラスの友達や同じ学年の友達との仲を深めることができました。
 今日から後期です。後期は,運動会があります。運動会では,みんなで力を合わせて楽しかったと言えるようにおどりやかけっこをがんばります。

後期の学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,図画工作科で「ひらひらゆれて」という作品に挑戦しています。ひらひら風になびく部分を紙テープを使って表現しています。紙テープには,カラフルな模様をかいていきました。
 1年生も今日から後期の学習に入りました。これからも一人一人のよさが輝くよう支援していきたいと思います。保護者の皆様,後期もよろしくお願いいたします。

10月11日の給食献立

10月11日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、赤じそあえ、八寸、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

画像1 画像1

始業式の話

画像1 画像1
 後期の始業式を行いました。式の中で,校長から子どもたちに向けて,次のような話をしました。

【校長の話】

 児童の皆さん,おはようございます。三連休が終わり,いよいよ後期がスタートしました。
 後期は,6年生の修学旅行,全校では,運動会やたてわり班活動でのウォークラリーに挑戦します。大きな行事がたくさんある後期。皆さんに大切にしてほしいことを話します。
 この写真を見てください。これは,前期のたてわり班活動の様子です。私は,各教室を回ってこのような皆さんの姿を見たとき,泣きそうになっていました。なぜだか分かりますか?そして,こんな皆さんの姿を誇りに思っています。なぜだか分かりますか?時間が限られていたので,全員の姿を撮影することはできませんでした。でも,皆さんは知っていますね。自分たちが活動した教室でも,自分たちのたてわり班でも,同じような姿が見られたことを。
 私が泣きそうになったのは,「これが五日市南小学校の子どもたちの良いところなのだ。」と改めて実感し感動したからです。誇りに思うのは,分からなくて困っている人や,自分より小さい学年の人に,さりげなく手を差し伸べる優しい姿です。また,素直な気持ちで教わっている一生懸命な姿です。そして,こんな皆さんの姿を見て,この良さが大人になっても続きますようにと願いました。4月に五日市南小学校に転勤してきた私は,先生方から
「五日市南小学校の子どもたちは,素直で優しいんですよ。」
と何度も聞いていました。皆さんのたてわり班活動の姿を見て,先生方の言われることは本当だと思いました。
 そんな皆さんに腰塚勇人さんという人の言葉を紹介します。
「口」は,人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう。
「目」は,人のよいところを見るために使おう。
「耳」は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「手足」は,人を助けるために使おう。
「心」は,人の痛みが分かるために使おう。
 
 腰塚勇人さんは,元中学校の先生です。スキーでの事故で,全身マヒの体になり,一時は生きる意欲を失われたそうです。しかし,周りの人の支えとリハビリによって,奇跡的に回復されました。そんな腰塚勇人さんの経験から出た言葉は,重みがあります。
 後期は721名でスタートします。721名の皆さんの,口,目,耳,手足,そして心をこの言葉のように使うことができたら,五日市南小学校はもっともっと優しさに包まれた学校になることでしょう。一人一人の優しさが学校全体の優しさになることでしょう。

10月10日 目の愛護デーにちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の給食のテーマは,「目によい食べ物について知ろう」です。10月7日の献立には,目によい食べ物がたくさん取り入れられていました。そこで,栄養教諭が,給食を紹介する動画を作成し,給食時間に放映しました。写真は,その映像を見ながら給食を食べる子どもたちの様子です。
 10月10日は目の愛護デーです。大切な目を守るためにも,目の健康によい食品を進んでとるようにしたいものです。

運動会の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も運動会の練習を開始しました。4年生は,「新時代」と「Presence」の曲に合わせてフラフープを使って表現運動をします。
 まずは,お手本となる映像を見て,イメージをつかみました。そして,フラフープを回す練習をしました。どのような演技になるのか,とても楽しみです。
 保護者の皆様に最高の演技をお見せすることができるよう,子どもたちは練習を積み重ねていきます。応援をよろしくお願いいたします。

クラブ活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵手紙・イラストクラブでは,地域の方を講師にお招きし,ご指導をいただいています。校内の掲示板に,子どもたちの作品が掲示してあります。
 クラブ活動においては,子どもたちの活動意欲を高めるために,「クラブの成果の発表」を大切にするように学習指導要領にも示されています。
 こうした作品の掲示も大切な発表の場です。子どもたちの自信に,そして次年度のクラブ活動を選択する際の参考になればよいと思います。

デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「水産業のさかんな地域」の学習の様子です。資料から分かることを発表し,みんなで確認し合っています。
 デジタル教科書を利用して,資料をテレビ画面いっぱいに大きく提示しました。また,書き込み機能を使って,資料の大切なところを丸で囲んだり線を引いたりして着目しやすくしました。学習内容を視覚化したり焦点化したりすることで,子どもたちの思考を深めることができていました。

読書の秋

画像1 画像1
 読書の秋です。今月の生活目標は,「本をたくさん読もう」です。3連休に読書に挑戦してみるとよいですね。

 図書室の前には,可愛いピーターラビットのぬいぐるみと絵本が置いてありました。思わず手に取って読んでみたくなる並べ方でした。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から3年生が取り組んでいる「よさこいおどり」。子どもたちの動きがさらにパワーアップしていて,驚きました。短い期間で,ここまで覚えたことに感心しました。

 「静」と「動」がミックスされた動きは,見応えがあります。運動会に向けて,これからも練習を重ねていきます。保護者の皆様,楽しみにしていてください。

10月7日の給食献立

10月7日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、豚レバーのから揚げ、即席漬け、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

児童発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式での児童発表を紹介します。2名の児童が堂々とはっぴょうしました。

 2年生になって成長したこと
 ぼくが2年生になって成長したことは,さかあがりが上手になったことです。
 なぜかというと,1年生のとき,いっぱい練習したのに,成功したことがなかったからです。だけど,2年生になって,体育の時間にやったら,ふつうにできたので,うれしかったです。
 また,新しい技ができたらいいです。



 2年生になって成長したこと
 2年生になって成長したことは,三つあります。
 一つ目は,いろんな漢字を覚えたことです。
 二つ目は,筆算を覚えたことです。もっと覚えたいです。
 三つ目は,きらいな食べものがなくなったことです。それで,嫌いなものがゴーヤだけになりました。ゴーヤも好きになりたいです。 

終業式の話

画像1 画像1
 今日は前期の終業式を行いました。式の中で,校長から次のような話をしました。

【校長の話】
 児童のみなさん,おはようございます。
 先ほど,宇宙飛行士の若田光一さんが,「クルードラゴン」という宇宙船に乗って,国際宇宙センターというところへ到着されたそうです。
 若田さんが宇宙に行くのは,これで5回目。月や火星という星の実験をされるそうです
 若田さんと一緒に宇宙に行った宇宙飛行士は,3名です。アメリカ人とロシア人の方です。今,ウクライナを攻撃しているロシア。そのロシアの宇宙飛行士と一緒に仕事をすることについて,若田さんは,
「宇宙を研究するには,世界の国が協力することが必要。自分たちが協力して成果を出す。」
という意味のことを言われています。
「宇宙から見た地球は,国境のない一つの星だ。」
と聞いたことがあります。若田さんの言葉は,このこととつながっているように思います。
 これから毎日のように宇宙からの映像が届くことでしょう。日本とアメリカとロシアの宇宙飛行士がどんなふうに仲よくしておられるか,そんなふうに協力しておられるか,見てくださいね。
「地球は,国境のない一つの星」
きっと,みなさんが,家族の人や友達,先生たちと一緒に過ごすときのヒントになるはずです。

 若田さんは,以前に,
「人の価値は努力の量で決まる」
と言っておられました。
 終業式という節目の今日,この「人の価値は努力の量で決まる」という言葉を基に,前期を振り返ってほしいと思います。
 先生たちは,時間をかけてあゆみを作りました。先生たちは,みなさんのよくできたことには,心から拍手を送り,もう少しがんばってほしいことには,後期の姿に期待を込めています。つまり,あゆみには,先生たちの心がこもっているのです。あゆみは,先生たちからのみなさんへのエールです。
 みなさんも,あゆみを見て,自分を振り返ってみてください。そして,自分自身にあゆみをつけてみてほしいと思います。そのときのポイントは,若田さんの言葉にある「努力」です。自分にできることの精一杯をやって,自分に恥ずかしくない学習をすることができたか,生活を送ることができたかということです。
 毎日一生懸命過ごしたけど,困ったり,悩んだり,苦しんだりして,努力することができなかったという人もいるかもしれません。でも校長先生は,考えます。困ったり,悩んだり,苦しんだりしていることも,努力のうちなのだと。努力しようとするからこそ,困ったり,悩んだり,苦しんだりするのだと。そして,こういう人は,今は,分からないかも知れないけど,必ず成長するのだと。
 若田さんもこれまでに,うまくいかないことをたくさん経験されたそうです。うまくいかない経験から,たくさんの努力を重ねられたことが,今の若田さんをつくっているのだと思います。
 若田さんをはじめとする宇宙飛行士の皆さんの研究が成功するよう祈っていたいと思います。そのことが,宇宙の研究開発だけでなく,世界の平和にもつながると思っています。そして,先生たちの期待の星であるみなさんが,宇宙の星と同じように光り輝くよう,後期も応援していきたいと思います。

給食時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食時間に,五日市南学区子ども会のフットベースボールチーム「五日市ジュニアウォーターズ」の紹介ビデオを放映しました。
 子どもたちは,それぞれの教室で給食を食べながら映像を見ました。

10月6日の給食献立

10月6日の給食は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじと小松菜は広島県で多く作られています。天然のぶなしめじは、かさが10センチメートルを超える大きなものがあり、たくさんとれておいしい旬は9月から11月ごろといわれています。今では、人工栽培されて一年中味わうことができます。広島県では三原市周辺で多く栽培されています。きのこの中でもうまみがたっぷりで味にくせがないので、和食・洋食・中華といろいろな料理に使われています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138