篠笛
学校運営協議会の皆様にも参観していただたきながら、篠笛の練習を行いました。今日からは、5年生も練習を開始しました。
【中野ふるさと学習】 2022-09-26 13:14 up!
国語科 敬語
敬語について具体例を元に、日常よく使われる敬語を理解し、使い慣れていく学習をしました。
【5年生】 2022-09-26 13:11 up!
算数科 倍の見方
数学的表現を適切に活用して二つの数量同士の関係の比べ方を考える力を養うとともに,割合を用いて比べた過程を振り返っていきました。
【4年生】 2022-09-26 13:07 up!
国語科 ちいちゃんのかげおくり
文章を読んで理解したことに基づいて視点を変えて考えていき,感想や考えを持って行きました。
【3年生】 2022-09-26 13:04 up!
算数科 たし算とひき算のひっ算
計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付き今後の生活や学習に活用していきました。
【2年生】 2022-09-26 13:02 up!
国語科 体育科
国語科では「うみのかくれんぼ」の文章の中の重要な語や文を考えたり、体育科では集団行動の練習をしたりしました。
【1年生】 2022-09-26 12:59 up!
今日の給食 9月26日
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳
高野豆腐
高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。
【食育】 2022-09-26 12:25 up!
自分の可能性を
◆自信があるから、やるんじゃないです。やってみてできたから、自信が少しずつついてくる。自分の可能性を、信じられるようになるんです。
(心屋 仁之助 心理カウンセラー)
やってみるから自信がつく。やらなければ何も始まらないのです。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-22 18:45 up!
大イチョウの銀杏
秋も気配が色濃くなり、大イチョウの木に実がたくさん出来始めました。色もオレンジ色に近づき、落ちた実の中には既に銀杏になっているものもあります。
【緑化だより】 2022-09-22 18:44 up!
不審者対応避難訓練
海田警察署の方から指導を受けながら、不審者対応避難訓練を行いました。実際に110番通報をしながら、職員が、どこで何が起こっているのか素早く知り、冷静に最適な対応ができるように訓練しました。子どもたちが冷静な対応をしていたことなどを評価していただきました。訓練の様子を録画して、事後に行われる教職員研修会に生かしていきます。
【学校紹介】 2022-09-22 14:33 up!
武士の世の中へ
元との戦いを手掛かりに,武士による政治が始まったことを貴族社会と比べながら、理解できるように学んでいきました。
【6年生】 2022-09-22 14:14 up!
理科 花から実へ
植物の育ち方について,めしべのもとが実になる様子に着目して,それらを継続的に調べる活動を通して,実のでき方についての理解していきました。
【5年生】 2022-09-22 13:26 up!
算数科 倍の見方
ある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係とを比べる場合に割合を用いる場合があることについて考えていきました。
【4年生】 2022-09-22 13:20 up!
図画工作科 くぎうちトントン
表したいものを工夫して作った作品を互いに鑑賞し合って、釘の打ち方を工夫すると形が変わること等に気づいていきました。
【3年生】 2022-09-22 13:16 up!
道徳科 お月さまとコロ
お月さまとコロを読んで、明るい心で生活するためにはどうすればよいか考え、素直に生活しようとする姿を振り返りました。
【2年生】 2022-09-22 13:10 up!
低学年ブロック研究授業
1年1組で、算数科「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。3つの数のたしざんひき算の式の表し方や計算の仕方を考え、問題作りにも挑戦しました。
【1年生】 2022-09-22 13:05 up!
今日の給食 9月22日
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳
ビーフシチュー
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。
【食育】 2022-09-22 12:41 up!
一歩、進むこと
◆一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。
(湯川 秀樹 物理学者 ノーベル賞受賞者)
明日も、子どもたちが学校で一歩進む日になりますように。
理科の時間、協働して実験を行っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-21 12:39 up!
リンゴの実
大きな台風の影響で強風が吹き、学校のリンゴの木の実がほとんど落ちてしまいました。しかし、よく見ると奇跡的に落ちていないリンゴがありました。
【緑化だより】 2022-09-21 12:24 up!
道徳科 六年生の責任って?
学校のリーダーとしての自分たちの仕事について振り返りながら、集団における自分の役割を自覚して責任を果たそうとする判断力の大切さを学びました。
【6年生】 2022-09-21 12:24 up!