最新更新日:2025/07/01
本日:count up84
昨日:222
総数:207410

基本

画像1 画像1
◆ハイとい返事がキチンと出来るかどうか。挨拶がキチンと出来るかどうか。後片付けがキチンと出来るかどうか。教育はこの三つが,キチンと出来ているかどうかですね。
(永六輔 タレント,元放送作家)

 基本は,「あいさつ・はきもの・はい返事」ですね。それに,後片付けも大事ですね。
 実習生も、本格的な実習が始まりました。実習生の基本も、一人一人を大切にすることですね。

ヘチマの実

画像1 画像1
 ヘチマの実も大きく育ち、長さが40センチ以上にもなりました。これから、ヘチマたわしなどができそうです。

理科 土地のつくり

画像1 画像1
 土地のつくりと変化について,小学校のボーリング調査の資料を活用しながら、土地の構成物やでき方などに着目して,それらを多面的に調べる活動を行いました。

家庭科 クッキング はじめの一歩

画像1 画像1
 教育実習生も参加して、家庭科室にある調理道具などに関心をもち,用具や食品の安全な取り扱い方などを確認していきました。

算数科 がい数の使い方と表し方

画像1 画像1
 概数について理解し,概数を用いたり四捨五入や四則計算の結果の見積もりをしたりできるように練習しました。

体育科 ラジオ体操

画像1 画像1
 運動会に向けての練習が始まりました。ラジオ体操も大事な演技種目です。1つ1つの体操をしっかり確認していきました。

国語科 お手紙

画像1 画像1
 新出漢字を学習したり、「お手紙」を読んで語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて読んだりしました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」を読んで、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像したり、カタカナの学習を振り返ったりしました。

今日の給食 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのから揚げ
はりはり漬
豚汁
牛乳

だし
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってみましょう。

目標に向けて努力

画像1 画像1
◆人生が夢を作るんじゃない。夢が人生をつくるんだ。
(大谷 翔平  大リーガー)

 目標達成だけが目的ではなく、目標に向けてどれだけ努力できたかが大事なのです。つまり、夢に向かって努力した結果は、後から付いてくるのです。
 3年生は、算数の時間、自分の考えを堂々と発表してました。この繰り返しは、確かな学びにつながっていきます。

教育実習

画像1 画像1
 10月11日から、教育実習も始まりました。本校では、4年と5年に実習生2人が配置され、学校朝会で全児童へ紹介しました。2人とも、本校の大先輩で、初日からきびきびと行動していました。

バナナ

画像1 画像1
 3連休明け、サツマイモ畑に行ってみると、遠くからでも、バナナの実ができていることを確認できました。今年植えたバナナがこんなに実るとはびっくりです。

後期 始業式

画像1 画像1
 毎日学校内を歩いている中で、先生のお話や友達の発表を注意深く聞いたり、一生懸命考え発表したりしている様子等、一人一人が自分達で楽しくて実りのある学校生活にするために、頑張っている姿をたくさん見せてほしいことを伝えました。
 お願いとしては、次の2つのことをです。
 1つ目は、6年生にとっては、後期は小学校生活のまとめをする期間で、行事がたくさんあり、あっという間に終わってしまうので、一日一日を大切にして、胸をはって卒業できるように成長していってほしいことと、1年生から5年生は、どの学年も、「あと少し努力すれば」、「もう少しねばり強くやれば」と思うことがないよう、みなさん一人一人が決めたその目標に向かって頑張ってほしいことをお願いしました。
 2つ目は、挨拶や返事は、する人もされる人も楽しくなる素晴らしいものであることと、引き続き感染予防も継続することと、朝晩暗くなるので、登下校等にも十分に注意していくこともお願いしました。特に、臨時に通学路がかわり、大変危ない場所もあり、交差点では右左右と安全を自分で確認することを必ず守ることも付け加えました。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
 1年生と楽しい会を設けるために、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。

算数科 分数と小数,整数の関係を調べよう

画像1 画像1
 整数の除法の結果を分数で表すこと及び分数と小数,整数の関係について考えていきました。

算数科 がい数の使い方と表し方

画像1 画像1
 概数を用いて考えた過程を振り返り,日常の事象に照らし合わせていきました。

算数科 大きい数のわり算,分数とわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡単な場合について,除数が1位数で商が2位数のわり算の計算の仕方を考え、説明していきました。

体育科 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、初めての表現運動が始まりました。リズムに合わせて、動作を覚え、表現していきます

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 平面図形に進んで関わり,図形についての感覚を豊かにしながら,三角形,四角形などの構成要素をとらえていきました。

今日の給食 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレー
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011