![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:36 総数:268054 |
総合的な学習の時間インタビュー(5年生)
「ふるさと大塚」の学習で,大塚小学校の歴史について調べているグループが,校長室にインタビューに来ました。
「初代校長先生のお名前は何ですか。」 「校章にはどのような意味があるのですか。」 昔を知ることで,大塚小学校への愛着や誇りをもてるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
今朝も雲は多いですが,日差しもあり,少し暑さを感じるくらいです。それでも,夏の激しかった暑さは,すっかり和らぎましたね。木々も色づき始めています。
今日も元気に過ごせますように! ![]() ![]() ![]() 理科の観察その1(4年生)
「月の位置の変化」の学習で,昼間の月を観察しています。
腕を伸ばして目の高さで水平に握りこぶしをつくり,両方の握りこぶしを合わせながら4回分積み上げていった先,およそ40度の高さのところにうっすらと,三日月よりも細い月が! ![]() ![]() 理科の観察その2(4年生)
「あ!あった〜!あそこだ!」
雲のない晴れた空だったので,しっかりと観察することができました。これからも,空を見上げてみるといいですね。 (一番下の画像では,ちょうど真ん中辺りに,月が確認できます。) ![]() ![]() ![]() 外国語科の授業(6年生)
5・6年生は,それぞれがマイク付きイヤホンを購入し使用しています。
今日は,デジタル教科書の単語の発音や歌の学習をしていました。分からない単語は何度も繰り返したり,聞きそびれたところに戻ったりと,自分のペースで学習することができます。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科の授業(3年生)
「あの日あの時の気持ち」の学習で,思い出に残った日のことを絵で表します。
今日は,絵の構図を考え,鉛筆で下書きをしました。虫取り探検のこと,オタフク工場に見学にいったこと・・・それぞれの思いを自由に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() 給食:10月3日の給食 教科関連献立「広島市の人々の仕事」![]() 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では,いろいろなものが作られています。その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 避難訓練その1
9月30日(金)に,避難訓練を行いました。
静けさが広がる2校時の授業中,訓練を知らせる放送が鳴り響きます。 ![]() ![]() 避難訓練その2
今年度3回目の避難訓練は,「地震」に対する備えです。
いざというときに,自分や友達の命を守ることができるよう,緊急時の行動の仕方について学びました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練その3
避難する際の安全行動には,一つ一つに意味があります。なぜ,静かに放送を聞かなければならないのか,なぜ,帽子をかぶるのかなど,自分で考えて行動することが大切です。
![]() ![]() ![]() 避難訓練その4
「言われたから仕方なく行う」訓練ではなく,「自分たちに必要だと思って主体的に行う」からこそ,真剣さは増すはずです。
![]() ![]() 避難訓練その5
避難開始の合図から,全学年児童が集まり点呼を済ませるまで,かかった時間は3分42秒でした。前回の火災訓練の時よりも10秒ほど縮まっています。このことからも,一人一人がよく考えながら,行動することができたことがうかがえます。
![]() ![]() 避難訓練その6
お互いの命を守ることができる,安心安全な居場所になるように,また,いざというときに子どもたちの安全を確保することができるように,学校全体でしっかり努めてまいります。
![]() ![]() ![]() 朝の様子その1![]() 今週も元気に過ごせますように。 ![]() 朝の様子その2
さわやかな気候に,子どもたちがたくさんグラウンドに出てきました。
![]() ![]() 朝の様子その3
追いかけっこをしたり,長縄跳びをしたりして,元気に遊んでいました。
![]() ![]() 公民館見学その1(2年生)
生活科の学習で,公民館見学に行きました。自分たちの街にある施設について詳しく知り,利用の仕方を学ぶ学習です。
歩いて行く際の交通ルールや,見学をする際のマナーなどについて,先生のお話を静かに聞いてから向かいました。 ![]() ![]() ![]() 公民館見学その2(2年生)
公民館では,館長さんから施設について教えてもらいながら見学し,より公民館について知ることができました。
子どもたちからは「家の人ともまた来たい。」「もっとよく見てみたい。」という声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 公民館見学その3(2年生)
「見学態度が素晴らしかったです。」と,公民館の館長さんからも誉めていただきました。
帰りも,列を乱さず,安全に気をつけながら歩くことができました。横断歩道の渡り方もばっちりです。 ![]() ![]() ![]() 給食:9月30日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。子どもたちは,ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・なしは,広島県で多くとれる地場産物です。秋が旬のなしは,果汁が多くみずみずしくておいしかったです。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |