最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:63
総数:152876
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

修学旅行 1日目 宿泊先到着

画像1画像2
入館式を行った後、部屋に入りました。予定時間通り夕食会場に集合し、今から豪華な食事を食べます!

修学旅行 1日目 いのちのたび博物館

画像1画像2画像3
いのちのたび博物館に到着しました。
ドキドキワクワク楽しんでいます。
本物の恐竜の骨格標本にみんな圧倒されています。

修学旅行 1日目 海響館

画像1画像2画像3
お土産を沢山買った子どもたちは、イルカとアシカショーを楽しんでいます。

修学旅行 1日目 昼食

画像1画像2
イルカの見えるレストランにて昼食です。

修学旅行 1日目 秋芳洞

画像1画像2画像3
無事秋芳洞に到着して、黄金柱まで歩いてきました。自然にできた鍾乳石やコウモリの巣に感動しながら歩いて進んでいます!

後期始業式

テレビ放送で、後期の始業式を行いました。
校長先生からは、「読書の秋」に向けて、「本とたくさん出会って心の栄養を取りましょう。」とお話がありました。
後期は、学年の仕上げになります。前期の成果を生かして、それぞれの目標の達成に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1

前期終業式

画像1
前期終業式が行われました。校長先生からは、前期の自分の頑張りや成長を振り返ったり、友達の良さを見つけたりすることの大切さについてお話がありました。
どの学年の皆さんも、自分自身をさらに成長させる節目になるといいですね。
3連休をはさんで、いよいよ後期が始まります。さらなる目標に向けて努力する子供達の姿が多く見られることを期待しています。

ALTによる英語の授業

 9月30日にフィリピンから来られたALTの先生の授業を受けました。子ども達は、今まで習った英語や知っている単語を使って、一生懸命コミュニケーションを取っていました。自分の意見がALTの先生に上手く伝わったり、なんとなくでもALTの先生が何を伝えようとしているのかが分かったりした時は、とても嬉しそうでした。また、1月にALTの先生の授業があるので、子ども達は今から楽しみにしている様子でした。
画像1

野外活動 2日目 閉校式

画像1
2日間お世話になった広島市青少年野外活動センターでの活動を終え、閉校式を行いました。
閉校式では、1番楽しかった思い出を振り返ったり、児童代表が野外活動で学んだことや、野外活動センターの方々への感謝の気持ちを伝えたりしました。

野外活動 2日目 スコアオリエンテーリング

画像1画像2
オリエンテーリングを行いました。
グループで地図に書かれたポイントを探し回りました。
ポイントを見つけたときは、仲間と喜び合っていました。

野外活動 2日目 朝のつどい

画像1画像2
野外活動2日目。青空が広がり、すがすがしくさわやかな朝です。
朝のつどいでは、健康観察をし、ラジオ体操をしました。
全員元気に過ごしています。

野外活動 1日目 キャンプファイヤー

画像1
1日目最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
雨もやみ、みんなで1つの火を囲んで、ゲームをしたり、ダンスをしたり、歌を歌ったりと大いに盛り上がりました。
今日1日、子供たちは、元気に乗り切る事ができました。

野外活動 1日目 カプラ

画像1
あいにくの雨のため、午後からのプログラムは、オリエンテーリングからカプラに変更しました。
班ごとに集まって、小さな木の板を組み合わせていきます。
どの班もこつこつと積み上げていきました。
カプラを通して、子供たちは、「協力」の意味を感じたことでしょう。

野外活動 1日目 ブンブンごま作り

画像1画像2画像3
最初の活動は、ブンブンごま作りです。
慣れない小刀に悪戦苦闘しながらも、勢いよく回るこまが出来上がりました。

野外活動 1日目 開校式

画像1画像2
5年生は、10時過ぎに青少年野外活動センターに到着し、研修室で開校式を行いました。
センターの職員の方にシーツの畳み方など施設の利用について説明を受けました。
「来たときよりも美しく」という大切な言葉も教えていただきました。
話を聞く姿勢が立派で、センターの職員の方からほめていただきました。

☆杉の子ミニ運動会開催☆

 先日は、暑い中杉の子学級の参観・懇談会にご参加くださりありがとうございました。今年度もコロナ禍のため、連合運動会に参加できませんでしたが、担任一同何かできないかな・・・と考え、ミニ運動会を開催することにしました。自分のペースで楽しみながら体を動かすことがめあてでしたが、みなさん楽しんでいただけたでしょうか?自分流の参加方法でミニ運動会が楽しめたなら大成功です!!これからも、引き続き体を動かす習慣も身に付けていきたいと思います。ご家庭でも、いいアイディアがあればまた教えていただけるとありがたいです。
懇談会では、進路についてのお話や座談会もありました。気になることなどありましたら、担任までお話いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動を成功させよう

画像1画像2
いよいよ来週は、5年生が野外活動に出発します。
今日は、キャンプファイヤーの練習をしました。
協力・感謝・仲間をスローガンに頑張ります!

「いのちの教室」

画像1
総合的な学習の時間の一つとして「いのちの教室」の講話を頂きました。NPO法人SPICA代表の山下育美様より、動物の殺処分についてや動物との関わり方、動物が伝えたい思いをどのようにくみ取るか、人間の身勝手で動物たちが苦しい思いを抱いていないかといった、子どもたちも私たち教員も考えさせる1時間でした。真剣に聞いている様子に、山下様も感心しておられました。さすが6年生ですね!

8月25日学校が再開しました

画像1画像2
夏休みが終わり、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
夏休みの課題や作品応募を抱えながら、子どもたちは元気に登校してきました。
学校朝会では、校長先生からテレビを通して健康第一に、「心配なことや困ったことがあるときは家族や先生、友達に相談しましょう。」また、「新しい目標に向かってやってみよう。」という気持ちを大切にしてみんなで頑張りましょう。とお話がありました。

不審者対応訓練研修 8月23日(火)

画像1画像2
 地域安全指導員の方を講師に迎え、校内に不審者が侵入してきた場合の実技訓練を行いました。不審者をすぐに発見するためには、普段から人とすれ違う際は挨拶をすることや、不審者を逃がすための逃げ道をつくることが大切であることなど具体的に教えていただきました。
 不審者侵入が起きないことが一番ですが、万が一に備えて今回の研修を生かしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816