最新更新日:2025/07/23
本日:count up71
昨日:88
総数:378481

9月8日 クラブ活動 その1

 今日は子どもたちの楽しみにしているクラブ活動日です。安西小学校で伝統のある銭太鼓クラブは、地域の檀浦先生にゲストティーチャーとしてお越しいただき、テンポのよい曲に合わせて振りを教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 授業ウォッチング

 夏休みが明けて約2週間。子どもたちは、休み中の家の生活から学校での生活にスイッチが切り替わり、どのクラスでも意欲的に学習に取り組んでいました。
【画像上から、1年生の国語科・3年生の国語科・6年生の算数科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 総合的な学習の時間の授業 (5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間の授業で地域の伝統野菜「笹木三月子大根」を育てて収穫する学習に毎年取り組んでいます。今日は、体育館に5年生全員が集まり、地域の農家の中村さんに「笹木三月子大根」の由来や育て方、調理法等についていろいろと教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。きっと今年も立派な大根が収穫できることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 心地よい風が吹いて気持ちのよい天気の下、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

9月8日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝も穏やかな天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、牛乳」
<ひとくちメモ…肉じゃが>
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・玉葱・人参などを醤油・砂糖などの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
明日の献立は…

9月7日 歩行教室 (1年生)

 広島市道路管理課の方に来ていただいて、体育館で歩行教室を行いました。学年一斉に歩道の正しい歩き方,横断歩道や踏切の正しい渡り方などを教えていただきました。子ども達は、教わった通りしっかり手を挙げて、上手に横断歩道を渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 家庭科の授業 (5年生)

 家庭科室では、5年生が裁縫の学習に取り組んでいました。5年生で初めて裁縫を経験する子ども達も、裁縫道具の扱いに随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空が広がる気持ちのよい天気の下、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

9月7日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 台風一過で清々しい天気の朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像2 画像2

9月6日 理科の授業 (4年生)

 4年生の理科「雨水と地面」の学習では、土の粒の大きさによって、水のしみ込む速さはどのように変わるのかを調べました。子ども達は意欲的に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…チンゲンサイ>
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく歯応えもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
明日の献立は…

9月6日 体育科の授業 (1年生)

 1年生の体育科の授業は、運動会種目の一つである準備体操(ラジオ体操第一)の練習に取り組んでいました。ビデオの模範演技を見て先生の指示を聞きながら、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 身体測定 (2年生)

 9月に入って各学年の身体測定を行って、今日は2年生の測定日です。廊下では、静かに座って待ち、室内でも間隔を開けて静かに並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 地域の歴史学習 (4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業では、安地域の歴史についての調べ学習をします。そのために安地域の歴史に詳しい地域にお住まいの松田さんに来ていただいて、地域の歴史や有名な史跡について話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 全校学活の授業 その2

 前半でいじめの原因についての話や「にこにこ大作戦」の取組について説明を聞いた後、後半は各学級の担任が授業を進めました。自分が言われたら嫌な言葉・嬉しい言葉を考えたり、友だちと関わって嬉しかったことを発表したりして、いじめを防止するためにどうするかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 全校学活の授業 その1

 毎年、9月は安西小のいじめ防止取り組み強化月間ということで、計画委員会を中心に「にこにこ大作戦」の取組を実施しています。その第一段階として、全校で学活の授業を行いました。最初に、いじめが起こる原因についての話、続いて「にこにこ大作戦」について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 台風の影響で雲の流れは速いようですが、雨は降っていませんでした。朝休憩の運動場は、台風など問題ない様子で大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

9月6日 今朝の挨拶運動の様子

 心配された台風11号の影響も少なく、通常通りの登校でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 スマホ・ケータイ安全教室 (6年生)

 6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」を体育館で行いました。最初にKDDIの方が、スマートフォンや携帯電話を利用する際の注意事項、トラブルの事例や回避方法等を分かりやすく教えていただきました。続いて安佐南署生活安全課の少年育成官の方が、実際に起こった犯罪被害事例やトラブル防止策について話がありました。子ども達はメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301