最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:75
総数:378497

9月1日 大休憩の運動場の様子 その1

 一日中雨の予報が大休憩も雨は降っておらず、運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。担任の先生も子どもたちと一緒にドッジボールや鬼ごっこなどをして交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 社会科の授業 (5年生)

 5年生の社会科「水産業のさかんな地域」の授業は、漁港から水揚げされた魚がどのようにして食卓に届くのかを学習していました。学んだことを丁寧にノートに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 安西タイム

 今朝の安西タイムは「学習のきまり」についての話でした。筆箱や道具箱の中身に必要な物が入っているか、「聞き名人」や「話し名人」とはどういうことか等、4月当初に全体で説明したことを改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空の下、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

9月1日 今朝の挨拶運動の様子

 いよいよ今日から9月。雨の心配がありましたが、登校時間帯は小康状態でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、親子うどん、小鰯の唐揚げ、切干し大根の炒め煮、牛乳」
<ひとくちメモ…小鰯>
 小鰯は、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、刺身や天ぷらにしてよく食べられています。今日は、唐揚げにしました。唐揚げにすると骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。
明日の献立は…

8月31日 絵手紙のプレゼント (4年生)

 4年生は、9月の「敬老の日」に渡す、地域のお年寄り方へのメッセージを綴った絵手紙のカードをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 音楽科の授業 (6年生)

 6年生の音楽科の授業では、9月の歌「空の美術館」という歌の練習をしていました。その後、夏休み前にグループごとに打楽器を演奏して発表した他クラスのビデオ視聴がありました。他のクラスの友だちはどのような発表をしたのか、興味深そうに視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 図画工作科の授業 (4年生)

 4年生の図画工作科の授業では、チラシを細く丸めた棒状の筒を何本もつないで、立体的なものづくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすにじ9月号の訂正

先日、配付いたしました「やすにじ9月号」ですが、右下方に記載している運動会の日付に間違いがありました。正しくは、10月15日(土)です。申しわけありません。
HP画面から直したものを掲載しております。→やすにじ9月号(訂正版)
よろしくお願いいたします。

8月31日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 夏休み明け3日となり、普段の学校生活が馴染んできました。朝休憩の運動場は、夏休み前のように大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

8月31日 今朝の挨拶運動の様子

 時折、雲間から日が差しこんできました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豚肉の香味炒め、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…豆腐>
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白和え・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。
 今日は、味噌汁に入っています。
明日の献立は…

8月30日 タブレットの活用 (2年生)

 夏休み中にタブレットを家に持ち帰り、活用経験を積んだ子ども達。夏休み前よりも、タブレットを積極的に活用しているようです。2年生は、夏休みに発見したことをまとめたシートを各自がタブレットのカメラで写し、その画像を全員が共有。発表者の画像を自分のタブレットで見ながら、一人一人の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科の授業では、「いちねんせいのうた」という詩を視写していました。夏休み明け2日目ですが、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日差しはありましたが、風が吹いて心地良い天気でした。空にはうろこ雲も見られ、季節も秋に変わりつつあるようです。朝休憩の運動場は、夏休み明け初日に比べると、大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

8月30日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 夏休み明け2日目。今朝も正門前では6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像2 画像2

8月29日 本日の給食の献立は…

画像1 画像1
「ハヤシライス(ご飯)、ジャーマンポテト、牛乳」
<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込んでご飯にかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉葱を透き通るまでしっかりと炒めることが、美味しく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。


明日の献立は…

8月29日 大休憩の運動場の様子

 久々に友だちと会った遊べるということで、大休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 夏休みの宿題提出

 夏休み明けの学校では、夏休みの宿題提出があります。朝登校した人から、前の所定の場所に提出する学級もあれば、全員の前で一つ一つ確認しながら、担任の先生のところに提出する学級など、いろいろなやり方で提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301