最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:154
総数:412815
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 理科 「天気の変化」

5年生の理科では、今天気の変化について学習しています。今日は、1週間の天気の変化を調べ、天気が変わるときの雲の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるランド

画像1 画像1
3年生になって初めての工作をしました。
子どもたちは、くるくる回る動きをイメージし、色や材料、形などを生かしながら、どのように表したらよいか考え作品作りに取り組みました。
たくさんのよい作品が完成しました。

家庭科 「家族の生活再発見 整理・整頓で快適に」

家庭科では、身の回りの整理整頓について学習しました。今日は、自分の整理棚やお道具箱を整理整頓しました。身の回りがきれいに整理整頓されていると、気持ちも良くなるし、物を探す時間も省け、時間にゆとりをもって生活することができることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導

栄養教諭の上清田先生から給食についての授業を受けました。給食を作ってくれている先生方の名前を教えてもらったり,学んだことのクイズに答えたりしました。子どもたちは興味津々に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会2

 クイズの後は、校歌を歌い、校長先生
のお話を聞きました。
 「校長先生の好きな食べ物は?」という
問題も、意欲的に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 テレビ放送による1年生を迎える会が
ありました。まず、2年生から挨拶が
ありました。その後、家庭科室の位置や
理科室の個数など学校についてのクイズ
がありました。
1年生の教室では、驚きの声が上がって
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 理科

 理科の授業では、肺のしくみについて学習
しました。
 タブレットを使い、肺について意欲的に調べ
ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱動画できました2 「はじまりの歌」

画像1 画像1
 3月末に校内で撮影しました。本番の時だけマスクをはずしています。下記よりご覧ください。



♪扉を開いて新しい明日へ行こう。僕らが描く虹色の夢がすてきな未来を創るだろう♪
 学校という場所は、100年前の昔も今も、子どもたちの夢と希望がたくさんつまった場所です。今を生きる私たち。昔の子どもたちの願いのバトンを引き継ぎ、すてきな未来へとつないでいきたいですね。

4年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4クラス合同で、50m走をしました。全員力いっぱい走りました。

大豆シチュー

 4月28日(木)の給食は、「パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳」でした。
 大豆シチューのホワイトソースは、サラダ油を熱し、小麦粉を振るって入れ、粉っぽさがなくなるまでじっくりと炒め、牛乳を入れて手作りしています。しっかり炒めた鶏肉と玉ねぎ、にんじんに水を入れて煮たところに、大豆を加え、ホワイトソースを入れて仕上げています。
 給食でおなじみの三色ソテーは、ハム、ほうれん草、ホールコーンを炒めて作りました。
手作りホワイトソースのクリーミーなシチューと、三色ソテーは子供たちにも大人気でした。残りも少なく、とてもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 国語科

 春の行事と祭りについて学習しました。
「お花見」は知っていても、
「花いかだ」「花ざかり」など知らない言葉がないか
ペアで話しました。
この授業を通して、語彙が広がりました。
画像1 画像1

第2学年 国語

 国語の授業では、「ふきのとう」を学習しました。
「どんなふきのとうか」「どんな雪か」「どんな竹やぶか」
について考え、読みとることができました。
画像1 画像1

第1学年 算数科

 算数では、数字の書き方を学習しました。
良い姿勢と鉛筆の持ち方で、ていねいに
書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 道徳科

 道徳の授業では、きもちのよい生活について学習を
しました。
 入学して1カ月、朝来るときも、帰るときも、
1年生さんらしい気持ちのよい挨拶をすること
ができます。
画像1 画像1

被爆体験を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は,体育館で「被爆体験を聴く会」を行いました。

被爆体験伝承者である藤川さんのお話を真剣に聞き,
分かったことをしっかりとメモをしていました。

「平和とは?」という質問に対して,自分の考えを進んで発表をしたり,
平和な社会の実現に向けて自分にできることを考えたりすることができました。

学習したことをもとに,平和についての作文を書く予定です。

Start English class!

画像1 画像1
3年生では外国語の学習がはじまっています。この日は自分の気持ちを英語で伝える学習をしました。元気なときは「fine」,おなかがすいたら「hungry」,と自分の気持ちを表す言葉を聞いたり、話したりしました。これから表情や手ぶりもつけていえるように練習していきます。

5年生 英語 パフォーマンステスト

5年生の英語で、今年度初めてのパフォーマンステストがありました。英語の先生と面接形式の英会話のテストでした。自分の順番が来るのをドキドキしながら待ち、自分の順番が来たら、自分が練習してきたことを発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 国語科

 今日の授業では、漢字の成り立ちについて学習
しました。
 象形文字・指事文字・会意文字・形声文字の
いずれに当たるかを意欲的に辞書を調べて考える
ことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4学年 社会科

 今日は、都道府県クイズに挑戦しました。
地方、隣の県、特産品、名産品、県庁所在地
自分が調べたり、考えたりしたことをヒント
にどこの県かを当てました。
 ペアで問題を出し合い、地図帳を開いて一
生懸命調べることができました。
画像1 画像1

3年生 社会科

 3年生社会科の授業では、東野の町を東西南北
の方向で調べました。
 それぞれの方向にある土地,建物,交通につい
て3階から眺めました。
 お店・ゴルフ場・山・家・畑などを発見するこ
とができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

運動会

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801