最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:78
総数:188304
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】今日の授業

 毎日の検温チェックに御協力いただき、ありがとうございます。明日から新しい用紙に記入します。引き続きよろしくお願いいたします。

 教室の前の机に、集められた夏休みの宿題が重なっていました。その中の習字を何枚かめくると、丁寧に、バランスのとれた文字が並んでました。

 新しい教科書が配られると、すぐに開いてみる児童がいました。
「興味あるページがあった?」
と尋ねると、
「○ページの作品をつくりたい。」
と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎非常階段 修繕完了

 北校舎の非常階段の修繕が終わりました。夏の青空に映えとてもきれいになりました。児童にとっても気持ちよく学校生活を送れることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校から配付するプリントがたくさんあります。夏休み明けのたくさんの配布物を数日に分けて配付します。ご確認ください。

 プリントを整理したら、夏休みの作品につけるカードを作成していました。教室で飾られたり、廊下に展示されたりします。来週には、他の学年の作品を見る機会もあります。

 「夏休み中に、ひらがなを忘れたりしなかった?」
と尋ねると、
「夏休み中も勉強しとったけえ、忘れるはずがありません!!」
と頼もしい答えが返ってきました。

【2年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から生活ノートが新しくなりました。前面のホワイトボードを見ながら、丁寧に書いていました。早く書けたら、姿勢を正して静かに待つことができています。1日目から、子ども達のやる気を感じます。

 夏休み中、持ち帰ったタブレットも並んでいます。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

夏休み明け全校集会

画像1 画像1
 夏休みが終わってしまいました。夏休み明け全校集会では,新型コロナウィルス感染症の拡大を避けるために,集合することなく各学級でテレビ放送で行われました。

 前期最後のまとめの時期に入るということ。みんなが笑顔で過ごせるようにそれぞれが考えて行動することなどのお話しがありました。

 転校生の紹介や,8月で学校を去られる田中先生のお別れの式,夏休み行われた水泳記録会の表彰やよい歯の賞の表彰をしました。
画像2 画像2

学校再開!!

 夏休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。登校指導に出ていると、
「宿題やったよ。見てください。」
「今日は荷物がたくさんあるよ。ちょっと持ってみてください。」
など、早速笑顔と共に、元気な声で話しかけてくれました。

 「元気だった?また、今日から頑張ろうね。」
と、声をかけると
「はい。」
と笑顔で応えてくれました。

 今朝も暑い中、登校指導で子ども達にあいさつをしながら見守りをしていただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】環境整備

画像1 画像1
 業務員が、南校舎の廊下を補修しています。26日には、緑色の塗料が塗られて、きれいになっている予定です。子ども達を迎える準備が、始まっています。
画像2 画像2

【教職員】タブレット研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が、夏休み中に各家庭に持ち帰っているタブレット。学校が始まって、学校でどのようにタブレットを活用するのか、先生達が研修を行いました。今日は、ミライシードの中の、オクリンクの活用です。
 
 26日(金)には、タブレットを持って登校してくださいね。

【教職員】資質能力向上研修

 11月の三和中学校区小中連携教育研究会に向けて、比治山大学教授 大牛英則先生を講師に招聘して、研修会を行いました。
 本校は、4年生の外国語活動の授業提案を行います。先生達は、児童になって、楽しく授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校

 夏休みも残すところあと9日となりました。
 学校では、7月末から北校舎の非常階段の修繕が始まっています。26日の学校再開時には、きれいになっていると思います。 
 また、ヘチマやホウセンカの花がたくさんついています。実もできはじめています。

 1年生のみなさん、アサガオの種はできましたか?
 2年生のみなさん、野菜は収穫できましたか?食べましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】平和集会 その3

画像1 画像1
 各学年の平和へのメッセージ発表に続き、校長先生の話、折り鶴の話と続きました。
画像2 画像2

【全学年】平和集会  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな座って、静かに各学年の発表を聴きました。6年生は、こどもピースサミット2022の取組として書いた作文を発表しました。市内の6年生が、4月に書いた作文が、平和記念式典での子ども代表による「平和への誓い」に繋がっています。

【全学年】平和集会 その1

1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生
 体育館に集まって、平和集会を行いました。各学年の代表が、これまでの平和学習を通じて学んだことや考えたことを発表しました。

【6年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
黙祷の前から平和学習をしていました。さすが6年生!

【5年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
黙祷の様子…みんなはどんな祈りを捧げたのでしょうか。

その後も、静かにテレビ画面を見ていました。

【4年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に,松井市長の「平和宣言」を聴いていました。

【3年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
配られた「平和への誓い」を見ながら、聴いていました。

【2年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「いわたくんちのおばあちゃん」を観ました。
視聴後、ひとりひとりが、感じたことや考えたことをを真剣に書いていました。

【1年生】8月6日平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「おこりじぞう」を観て,原子爆弾の恐ろしさや悲しさを感じていました。

【全学年】8月6日登校日

 今日は、7:50には登校し、教室で平和記念式典を視聴しました。8時15分には、黙祷をしました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218