![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:188426 |
生活委員会
生活目標の呼びかけや掃除用具の整頓,掃除目標をわかりやすく伝える仕事を行います。
委員長を決めた後は,今後の活動について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会
図書の整理や貸出,読書の呼びかけや読み聞かせなどを行います。
委員長には,6年生が立候補して決まりました。やる気に満ちあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会
朝や給食時,掃除の時などに校内放送を担当します。給食の残食量を「給食の木」に表示するなど,幅広く活動します。
委員長を決めた後は,放送設備の使い方を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会
今年度初めての委員会活動が開かれました。
保健衛生や給食への関心理解を高めるために,様々な活動を行います。 委員長や書記などを決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】最高学年として![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食![]() ![]() ![]() ![]() 準備の仕方や食事のマナー、片付け方など、覚えることもたくさんありますが、初めての給食をみんなでおいしくいただきました。 【5年生】今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定がはじまりました!![]() ![]() 1月に比べてどれくらい大きくなっているかな? 【4年生】今日の授業
廊下を歩いていると、音楽室から歌声が聞こえてきました。まだ習い始めの歌を教科書を見ながら歌っていました。大きな声ではありませんが、響きのある歌声でした。
歌の後は、リコーダーです。まず、先生が「よく聞いてね。みんなどこかで聞いたことのある曲だと想います。」と言ってから、演奏を始めました。 「聞いたことがある。」 と何人かが口ずさむと、 「知ってる。」 の声が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 教科書をみて気付いたことを隣の友達と話し合っていました。自分の考えを伝え、友達の考えを聞く態度が素敵です。 【1年生】読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目なので、あいさつする側もされる側も少し緊張していたようです。14日(木)も5年生と6年生の当番です。 よろしくお願いします。 ひさしぶりの給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番さんは、テキパキと配膳をがんばってくれました。当番でない子も、配膳が終わるまで静かに待つことができていました。 食べるときは前を向いて静かに食べますが、久しぶりにみんなと一緒に食べる給食はおいしいですね♪ 【1年生】下校指導
1年生がコースごとに教職員引率のもと、下校しました。「長かったあ。」や「まだお昼になっていないのに・・・。」といろいろな感想が飛び出していました。
![]() ![]() 【1年生】初登校
今日から1年生も登校してきました。令和4年度の新しい河内小学校物語が本格的に始まります。
靴を履き替え、まず「健康観察カード」を出すことから覚えていきます。教室では、ランドセルをロッカーに入れることから、担任の先生に教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって,この1年は小学校生活最後の1年。最後の1年がより楽しく,より思い出深いものになるよう,27人で力を合わせて頑張っていきます! 4年 4月8日 2日目![]() ![]() みんなやる気がみなぎっています。これから1年間,頑張ります! 令和4年度入学式 その2![]() ![]() 月曜日に、在校生が1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 令和4年度入学式![]() ![]() ![]() ![]() 入学式では、次のように話しました。 お祝いの言葉 四月になって昼間はずいぶん暖かくなりました。学校の花壇には、たくさんのきれいな花が咲いて、春がきたよと教えてくれています。 一年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日からみなさんは、河内小学校の一年生です。今日の入学式が楽しみでしたか。 左側を見てください。わかりやすく、勉強を教えてくださる河内小学校の先生たちと、とてもたよりになる六年生代表のお兄さんとお姉さんです。それでは、前にいる校長先生の方を向きましょう。 河内小学校には、二年生から六年生のお兄さん、お姉さんがたくさんいます。初めのうちはよく分からないことがあるでしょうが、そんな時は、先生やお兄さんお姉さんたちに聞いてください。優しく教えてもらえますよ。 河内小学校には、みんなで頑張っている「三つのこと」があります。一年生の皆さんにも大切にしてほしいことです。 まず一つ目は「元気なあいさつ」です。おうちの人、友達や地域の方、先生に出会ったら、朝なら「おはようございます」、何か助けてもらったら、「ありがとうございます。」など、元気よくあいさつをしましょう。あいさつをすると友達もたくさんできますよ。自分からあいさつをしましょうね。 二つ目は、「返事」です。名前を呼ばれたら「はい」とはっきり返事をしましょう。返事のできる子は、素直な心が育ちます。 三つ目は「靴そろえ」です。家でも学校でも、玄関で靴を脱いだら、靴箱にかかとを揃えて入れるか、玄関の隅に丁寧に揃えましょう。 「あいさつ」「返事」「靴そろえ」は、河内小学校のみんなががんばっていることです。この三つを当たり前にできるようになると必ず素敵な人になります。笑顔いっぱいの河内小学校になります。一緒にがんばりましょうね。 笑顔いっぱいの河内小学校にするには、一人一人が元気でいることが一番です。学校では、部屋の空気を入れ換えたり、教室の前にアルコールを置いたりして皆さんの健康を守る努力をしています。皆さんも学校には毎日マスクをしてきましょう。遊んだ後や給食を食べる前などに手洗いをしっかりしてくださいね。 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、まことにおめでとうございます。心よりお喜び申しあげます。 本日から、六年間、大切なお子様をお預かりします。学級担任を含め全教職員で力を合わせ、教育活動を進めてまいります。 子ども達は、一人一人、みんな得意なことや苦手なことが違うとともに、発達のスピードも違っています。体格や性格も様々です。ある子には簡単にできることが、ある子には難しいこともあります。河内小学校では、そんな一人一人の違いを大切にして、子どもが「個別最適な学び」を進められるよう努めてまいります。お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。 もちろん学校教育だけでは、できることに限界があります。子どもの健全育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携することで実現していきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 一年生の皆さん、静かに待っていてありがとう。いよいよ、小学校での生活が始まります。これから毎日勉強を教えてくださる担任の先生を紹介します。 (担任が中央に出てきてから紹介する) 分からないことは何でも聞いてください。優しく教えてくださいます。 それではお願いします。 (1年生 呼名) 一年生のみなさん。 最初にお話ししたように、「あいさつ」「返事」「靴そろえ」のできる、素敵な河内小学校の一年生を目指して、がんばっていきましょう。月曜日から河内小学校のみんなが待っています。 これで校長先生のお祝いの言葉を終わります。 令和四年 四月八日 広島市立河内小学校長 藤井 智子 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |