最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:83
総数:256891
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

野外活動速報その10

画像1画像2
 片付けに入りました。

 どの係も、自分で役割や仕事を見つけ、協力しながら、手際よく進めました。おかげで、あっという間に、そして、来たときよりも美しくなりました。

 次は、スコアオリエンテーリングです。

野外活動速報その9

画像1画像2
 係に合わせて、「いただきます!」をしました。
 「やっぱり、自分たちで炊いたご飯は、おいしいね。」と大満足のようでした。

野外活動速報その8

画像1画像2
 飯ごうを開いてみました。どの班も、見事に炊き上がっていました。ご飯係が一人一人につぎ分けます。
 いただきますまで、もうすぐです。

野外活動速報その7

画像1画像2
 ご飯係の人は、飯ごうと米を取りに行き、水加減を調節しました。
 今日の課題は、ご飯の炊き工合です。

野外活動速報その6

画像1画像2
 野外炊飯が始まりました。今日のメニューは、レトルトカレーと飯盒で炊いたご飯です。

 かまど係の人たちは、かまどにいがたを組み、火をつけました。どのグループも教わったことを守ったからか、上手に火をつけることができました。

野外活動速報その5

画像1画像2
 入所式をしました。
 児童代表が学級目標である「五つの力」を働かせて、やり遂げましょうとあいさつをしました。
 その後、自然の家の先生から、安全に過ごすための注意をしてくださいました。先生から、話を聞く態度や返事が素晴らしいと褒めていただきました。

 次は、プログラム1番の野外炊飯です。

野外活動速報その4

画像1画像2
 三滝少年自然の家へ到着しました。5年生たちは、バスを降りてから坂道を少し歩きましたが、元気いっぱいです。

 まずは、集合写真の撮影です。

野外活動速報その3

画像1画像2画像3
 正門前で、6年生が見送りをしてくれました。教室からは、その他の学年の人たちが「行ってらっしゃい。」と手を振ってくれました。こうして、全校で見送るのは、飯室の伝統なんです。
 5年生の子どもたちは、笑顔いっぱいに、元気に出発しました。

野外活動速報その2

画像1画像2
 いよいよ出発式です。目的を確認し、お見送りの皆さんにあいさつをしました。司会の人も児童代表あいさつの人も立派でした。

野外活動速報その1

画像1
 おはようございます。空は、晴れ渡り、絶好の天気です。

 今日から、5年生が三滝少年自然の家へ1泊2日の野外活動に出掛けます。子どもたちらしい時間をつくり、大いに学んで帰ってきて欲しいと思います。

 これから、このホームページにて、活動の様子をお伝えしますので、お楽しみに。

今日は,低学年の参観懇談でした

画像1
画像2
画像3
 今日は,低学年とひまわり学級の参観懇談でした。

 1年は,算数「なんばんめ」で,数字は,順序を表す際にも用いられることを知り,順序の表し方を学習しました。
 2年は,算数「どんな計算になるのかな?」で,2位数の加減法を適用して問題を解決することを通して,演算を決定する力を伸ばしました。
 3年は,外国語活動「How many?数えてあそぼう」で,歌を歌ったり,簡単なゲームをしたりしながら,英語での数字の表し方について学習しました。
 ひまわり学級は,算数「いくつといくつ」で,10枚のブロックの表裏を使って,10の数を分解していくことへの興味がもてました。

 子どもたちは,与えられた課題に対して,一生懸命に取り組みました。4月からの約2か月間での成長を感じました。
 こうして,また,子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思います。

2年 「逃走中」

画像1
画像2
画像3
 学級会で決まった「逃走中をしよう」がやっとできました。
 3人のハンターやルールを決める人,脱出カードを作った人など,役割を果たした人たちのお陰で,楽しく遊びました。

1年 生活科「学校探検」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,「学校探検」をしました。

 前回は,2年生に案内してもらいながらの「学校探検」でしたが,今回は,自分たちだけで探検をしました。
 事前に,行きたい教室を決めてから出発しました。そのグループもしっかりと見てまわることができました。

校内全体授業研究会(4・5年)

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の校内全体授業研究会を実施しました。今回は,4,5年が授業をしました。

 4年は,昨年度,学級目標をイメージするキャラクターづくりをしたことをもとに,「みんなの気持ちが一つになるものをみんなでつくりたい。」という子どもたちの願いを実現するために,(1)どんなときに使うか,(2)何をつくるかの2点について話し合いました。子どもたちは,それぞれの役割を一生懸命に果たしながら,学級会を運営しました。

 5年は,先日の話し合いから感じられた学級の課題から,「認め合える学級にするために,自分にできることを考えよう。」というめあてを設定して話し合いました。「リフレーミング」という手法を使って,子どもたちは,互いを肯定的にとらえるよさを感じていました。そして,このようなよさを感じることができる仲間づくりをするためにできることを自分ごととして考えることができました。

 その後,今回の講師の先生から,指導講話をいただきました。お話の柱は,(1)子どもの安心できる雰囲気づくりとこれを実現した本校の取組について,(2)子どもを主体とした活動を仕掛ける意義,教科や他の領域と特別活動の相互作用でつくるカリキュラムの重要性,(3)高め合える話し合いの展開の仕方,の四つでした。今年度,本年度取り組んでいることにまさにマッチしたご示唆でした。

 今回の研究会で見えてきたことを糧にして,さらに,研究を進めていきます。

6年 家庭科「できることをふやしてクッキング」

画像1
画像2
画像3
 前回は,「三色野菜炒め」を作りました。使用する野菜の特徴から,切り方や加熱する時間,火力を考えて調理することができました。

 今回は,「スクランブルエッグ」を作りました。加熱の仕方の違いによる卵の変化に気を付けながら,ひとり1個の卵を炒めました。

 美味しいのができて,大満足の6年生でした。


2年 「図書室探検」

画像1
画像2
画像3
 学校司書の先生に,読み聞かせの時間を利用して,「図書館の仕組」を教えていただきました。
 その後,実際に先生がいう「〇〇の本は,どこにあるかな。」というお題に沿って,その本のある場所を探しました。「ここにあったよ。」や「見つけた!」といった声が多くあがり,楽しみながら「図書館探検」をすることができました。

3年 図画工作科「切って かき出して くっつけて」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,粘土を使って作品を作りました。

 今回は,様々な道具を工夫して活用し,「切る」「かき出す」「くっつける」という三つの作業ができることがねらいです。
 道具の使い方を覚え,楽しく活動することができました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は,児童朝会でした。運営委員会の子どもたちから,「議題ポスト」の紹介とここに入れる「議題カード」の書き方を説明しました。

 本校では,校舎内の2か所に「議題ポスト」を置き,学校をよりよくするため,楽しいことをするための提案を吸い上げています。ここに入れられた「議題カード」に書かれたことをもとに,代表委員会などで話し合って決めています。
 こうして,子どもたちの思いや願いを実現する学校づくりを進めています。

5年 田植え Part3

画像1
画像2
 最後に,「振り返り」の活動をしました。

 「足が泥にはまって大変だったけど,植え方について教えていただいたので,最後まで楽しくできた。」,「実際に田植えをすることで,分かったことがたくさんあったので,次するときに生かしてみたい。」,「田植えの大変さが分かったので,感謝してお米を食べたい。」等の気付きや感想が挙げられました。

 今日の体験を踏まえ,今後の学習に取り組んでいきたいと思います。

5年 田植え体験 Part2

画像1
画像2
 いよいよ,田植えが始まりました。

 ひもに赤い印が等間隔についています。子どもたちは,その印を目印に苗を植えていきました。

 始めは,慣れない手つきでしたが,だんだんとこつをつかみ,あっという間に植え切りました。
 泥だらけになりながらも,達成感を味わったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
10月
10/10 スポーツの日
10/11 後期始業式 ふれあい相談日 5年5,6校時稲こぎ
10/12 代表委員会 5年個人懇談1
10/13 研究会のため4校時授業
10/14 1・2年校外学習(広島森林公園) 5年個人懇談2
10/15 6年安佐町意見発表会(安佐公民館)

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005