![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:88304 |
修学旅行 瀬戸中央自動車道
山陽自動車道から、瀬戸中央自動車道に入りました。
バスの中では、予めタブレット端末で録音しておいたクラスの友達の声を当てる「声当てゲーム」をしました。どの人も上手に声を変えていて、正解するまで時間がかかりました。 ![]() 修学旅行 福山SA
最初のトイレ休憩場所、福山SAに着きました。
バラの街 福山らしく、秋のバラが咲いていました。 ガイドさんから教えてもらったように、肩を回すなどして、リフレッシュしたようです。 ![]() 修学旅行 バスレク
ガイドさんの楽しいなぞなぞの後は、楽しみの一つバスレクです。
クラスの友達の好きなものや嫌いなものについて、○??クイズです。盛り上がっています。 ![]() 修学旅行 バスの中
今、西条を過ぎました。
バスの中では、運転手さんやガイドさんの紹介がありました。 また、バスの中の設備の説明もありました。 シートベルトが席の左右で間違わないように、グレーと黒の色違いになってるそうです。 ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 出発式(見送り)![]() 6年生全員で、出発できることがとても嬉しいです!! 出発式では、今まで準備してきたように、挨拶や司会がとても上手にできていました。 聞く態度やマナーも素晴らしい6年生!きっと、どこへ行っても立派な態度で活躍して帰ってくることでしょう。 1〜5年生みんなで、見送りもしました。ちょっと恥ずかしそうな6年生でした。 また、保護者の方も出発式やお見送りにたくさん来校してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。 なお、HPで修学旅行の様子をたくさんお伝えしていきますので、ご覧ください。 ![]() 読み聞かせ 3年生
今日は、3年生がボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
1冊目はストーリーテリングで「さるじぞう」、2冊目は読み聞かせで「ダチョウの首はなぜ長い」でした。あっという間に引き込まれ、身じろぎもせずに聞いていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ぺったんコロコロ 1年生
図画工作科の学習で、型押しができるローラーを転がしたり、手形を押したりして楽しむ造形遊びをしました。汚れてもよい服に着替え、模造紙にぺったんコロコロしました。造形遊びをダイナミックに楽しむ1年生です。
![]() ![]() ![]() サツマイモの収穫 その2 2年生
収穫後は、教室で観察カードにまとめました。大きさを測ったり、色や形について書いたりするなど、観察の仕方が上手になっています。
![]() ![]() ![]() サツマイモの収穫 2年生
6月に苗から育てたサツマイモを収穫しました。つるを引っ張り、土をかきわけて、サツマイモが出てくると大喜び。たくさん収穫することができました。
![]() ![]() ![]() 4年 校外学習 後半![]() 浄水場は外の見学ですが、4年生が到着すると雨がやんで、しっかり見学することができました。 水をきれいにするしくみをたくさん教えていただきました。 社会科の学習を更に深めていきたいと思います。 お弁当は教室で 4年生
校外学習に行った4年生ですが、あいにく雨のため、お弁当は学校に戻って教室で食べました。気分を出すために、シートを広げ床に座って食べました。お家の方が丹精込めて作ってくださったお弁当に喜び、味わって食べていました。
お家の方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ログインに挑戦 1年生
昨日に引き続き、タブレット端末の使い方を学習しました。今日は、classroomにログインする練習です。
アドレスや、お家の人に決めてもらったパスワードを、先生たちに助けてもらいながら入力しました。 classroomには、「大きなかぶ」の自分たちがした劇がアップされており、友達や自分の様子を楽しんで見ていました。 ![]() ![]() ![]() 段ボールで 3年生
図画工作科で、グループで協力して段ボールを立てたり開いたりして感じたことを表す学習をしました。
最初に、段ボールを開いたり立てたりして気付いたことを出しあいました。そして、イメージしたことを基に、段ボールに色をつけていきました。手のひらに絵の具をつけ、手形を押して楽しむ様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 洗濯実習 6年生
家庭科の学習で、衣服の手入れの仕方の一つ、洗濯を実際にしてみました。家では洗濯機で洗うことが多いですが、持ってきた靴下を手洗いしました。
動画でつまみ洗い、もみ洗いなど手洗いの仕方を学習した後、粉せっけんを丁寧に溶かし、洗濯板を使って洗いました。汚れが落ちたか確認しながら、一生懸命に洗っていました。 学習したことを生かして、家庭でも実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 北部資源選別センターの様子 4年![]() 子供たちは、板書された内容や説明を一生懸命メモしています。 その後、施設の見学をしました。 トラック搬入から選別までのプロセスを見学し、最後にリサイクル製品の説明をしていただきました。 見たり、聞いたりして、質問しています。また更にメモしています。 この後は、雨模様が続くので、一旦学校へ戻ってお弁当を食べます。 ![]() 雨の中の出発!!![]() 写真の様子を見てもらったら分かるように、雨は降っているけど、とっても嬉しそうな4年生でした! 今日一日、校外学習の様子をお届けしますので、HPをご覧ください。 校内研究授業 2年生
今日は、2年生で校内研究授業を行いました。算数科の「さんかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。
いろいろな形がかかれたカードを仲間分けして、三角形や四角形の定義の理解を深めていきました。「(線が)もじゃもじゃになっとる。」「線がつながってないから、何の形かわからない。」など、子どもらしい気づきが出ていました。 ![]() ![]() ![]() 初めてのタブレット端末 1年生
初めてタブレット端末を使って写真を撮る学習をしました。友達の顔や窓の外を写したり、「先生!」と声を掛け、ポーズをしてもらって写したりするなど、大喜びでした。写した写真も上手に見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 追肥 3年生
広島菜に追肥をしました。地域の方に肥料を紙コップに分けていただき、株と株の間の土に穴をあけまきました。
その後、水やりの仕方も教えていただきました。広島菜だけでなく土にもしっかり水をかけることが大切だとわかりました。 地域の方に大変お世話になって、広島菜を育てることができます。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出を紹介しよう 6年生
英語科の学習で、夏休みの思い出について一人一人がスピーチをしました。スライドショーは、夏休みの課題でタブレット端末で撮影した写真を使い、スピーチする内容にあわせて作ったものです。途中で質問を取り入れるなど話す内容もメモをしていたので、どの子も堂々とスピーチすることができました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |