![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:444183 |
呼吸に含まれている気体(6年生)
6年生の理科では呼吸に使われる気体について学習しました。酸素の一部を取り込み、二酸化炭素を吐き出しているのを、動画で再確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐市民病院開院記念写生大会の展示
亀山公民館で安佐市民病院開院記念写生大会の展示をしています。亀山小や他校の児童の作品があります。子どもたちが頑張って描いたすばらしい作品です。
![]() ![]() 子ども安全の日・登校指導
今日は、『子ども安全の日・登校指導』の日です。青少年健全育成協議会の皆様が正門に立ち、朝のあいさつ運動をしていただきました。本校職員も登校指導を行いました。早朝よりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 篆刻に挑戦(6年生)
6年生の図画工作科では、篆刻に挑戦しています。石を削って、自分の名前を刻み込みます。完成したら書写で書いた半紙などに押印します。一人一人黙々と制作に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三権分立(6年生)
6年生が、社会科で政治を学習しています。今日は、「三権分立」について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 発芽の実験(5年生)
5年生が、理科でインゲンマメを使って、発芽の実験をしています。意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の配膳
6年生が、1年生の給食の配膳をしています。責任をもって、取り組んでいます。1年生も座って、上手に待っています。最後に、1年生が「ありがとうございました。」と伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ(1年生)
1年生が、ソフトボール投げに挑戦しています。初めての測定です。精一杯投げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
5月19日(木)です。今日も良い天気になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 組み立て方に気を付けて(6年生)
6年生の書写では“湖”という字を書いています。三つの部分の組み立て方に気を付けて、左・中・右の部分の幅を狭くして書くことを意識しました。最後まで集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 亀山の町の地図を作ろう(3年生)
3年生の社会科では、学習した地図記号を生かして地図作りに挑戦しました。事前に亀山の町を歩いて建物を記録したものをもとに、地図記号を書き込んでいきました。地図記号の良さを感じることができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗の観察(2年生)
2年生の生活科では、野菜の苗の観察をしました。なす・ピーマン・ミニトマトの3種類の中から自分で選んだ野菜の苗を観察しました。形や手触りなど、いろいろな視点から観察することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙をちぎってみよう(1年生)
1年生の図画工作科では、紙をちぎったり貼ったりして、作品を作りました。面白い形に見えたり、いろいろな色を織り交ぜて貼ったりと楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(おおぞら学級)
おおぞら学級では、習字セットの片づけ方の練習をしたり、平和を考える会で折る折り鶴の折り方の練習をしたりしました。自信をもって取り組めそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語で歌おう(3年生)
3年生の英語活動では、最初に英語に慣れるために、ハローソングという動画を見ながら、体を動かしながら英語を話します。みんな、動画で足の長い先生が出てくると大喜びでした。
![]() ![]() 内閣の役割について調べよう(6年生)
6年生の社会科では、公民の学習を行っています。今日は、内閣の役割について学習しました。国会の役割と比較しながら、内閣の行っていることについて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() きいて、きいて、きいて(5年生)
5年生の国語科では、話し合い活動を行いました。質問しながら話をする人と、質問に答えながら話をする人とそのやり取りを聞きながら記録にとる人の3人を決めて話し合います。うまく話し合いができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 一日の気温の変化(4年生)
4年生の理科では、晴れの日の一日の気温はどのように変化するのかという問いに対して、自分の予想を折れ線グラフで表しました。予想した後はどのように調べるか計画を立て、実験に移ります。みんなそれぞれ自分の考えをノートに書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() わっかでへんしん(2年生)
2年生の図画工作科の学習では、新しい単元の導入を行いました。わっかで何に変身したいか意見を出し合って、イメージを膨らませます。友達の意見は参考にできたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 良いことと悪いこと(1年生)
1年生の道徳科の学習では、善悪の判断について学習しました。挿絵を見て、良い行いと悪い行いを見つけました。友達と話し合って気づきを共有し合います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |