![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:276629 |
5/27 教育委員会計画訪問〜ありがとうございました☆〜
今日は教育委員会の先生が
学校に訪問する日でした ご多用の中 教育委員会指導第一課の 指導主事の先生に ご来校いただきました 2時間目には 全クラスの授業参観をしていただき たくさんほめていただきました ほめられたことを少し紹介しますと 〇気持ちがいいあいさつができること 〇こままわしが上手だったこと 〇アジサイの掲示物や自分たちで作った詩がすばらしかったこと 〇自分の考えをノートにしっかりと書いていること 〇学年に応じたノートづくりができていること 〇その考えをみんなの前で説明できること 〇みんなで分かり合おうとしていること 〇みんなで作り上げている素敵な授業であること あと ぞうきんもきれいに片付けていることや 子どもたちが頑張って作っている作品の掲示も すてきですね 等とほめていただきました 今日は たくさんほめていただき ありがとうございました☆彡 1年生さんの様子 ![]() ![]() ![]() 6年 分数×分数の計算の仕方(算数科)![]() ![]() ![]() 6年 分数×分数の計算の仕方(算数科)![]() ![]() 分数×分数の計算の仕方を 考えていました 分数×整数の計算の仕方は 習得済みです そこで 今までに習ったことを使って 絵や図にかいて 一生懸命に考えていました 6年 私の宝物は・・・(外国語科)![]() ![]() ![]() 6年 私の宝物は・・・(外国語科)![]() ![]() スピーチの発表をしていました スピーチの内容は 「あなたの宝物は何ですか?」 「私の宝物は〇〇です」 「それは□□ですね」 のように友達の宝物をたずねたり その宝物の感想を話したりします 6年生さんは今日までに しっかりと準備や練習をしてきたので 堂々と そして楽しそうに 発表していました 5年 誕生日やほしいもの(外国語科)![]() ![]() ![]() 5年 誕生日やほしいもの(外国語科)![]() ![]() 聞き取り問題をしていました 今日の場面は 誕生日やほしいものについての 英会話を聞き取っていました 5つの場面があり 今聞いている英会話は どの場面かを聞き取り 挿絵に番号を書き込んでいました 5年生さんは 比較的長い英会話を しっかりと聞いて 何を話しているのかを つかんでいました 知っている単語や 会話の雰囲気等から ヒントとなる会話を聞き取ると 「わかった!」 という表情になっていました 4年 校外学習新聞!!(社会科)![]() ![]() ![]() 4年 校外学習新聞!!(社会科)![]() ![]() ![]() 学んできたことを生かして 新聞作りをしていました 広島市環境局中工場や 江波山気象館で 見たり聞いたりして しおりに書いたメモをもとに 書き進めていました しおりを見せてもらうと 気づきのメモが ぎっしり書かれていました 次の見学は 浄水場と平和公園です また しっかり学習してきましょうね♪ 3年 ことばで遊ぼう!(国語科)![]() ![]() ![]() 3年 ことばで遊ぼう!(国語科)![]() ![]() ![]() 3年 ことばで遊ぼう!(国語科)![]() ![]() ![]() 「ことばで遊ぼう」 の学習をしていました 1段落は 「しゃれ」について 読み取っていました 2段落は 「回文」について 読み取っていました 3年生さんは「回文」とは 何なのかがわかる文を 教科書から抜き出して ワークシートに書き出していました さらに 自分が知っている回文を 発表していました 2年 ミニトマトの苗植え(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトの苗植え(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトの苗植え(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトの苗植え(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトの苗植え(生活科)![]() ![]() ![]() ミニトマトの苗植えをしていました まず 自分の植木鉢に入っている土を みんなで協力して出して 植木鉢を空っぽにしました 次に ミニトマトの苗の植え方を聞きました 植え方は 植木鉢に 土を半分入れて 穴をほって苗を置き 残りの土を入れます 2年生さんにとっては 苗が入るくらいの穴を ほることが難しそうでした でも 2年生さんはしっかりと 深く穴をほって 苗を置き 優しく土をかぶせていました あまい あまい おいしいミニトマトが たくさん実るといいですね♪ 1年 540人分の給食(学級活動)![]() ![]() ![]() 1年 540人分の給食(学級活動)![]() ![]() 栄養教諭の先生が給食について 授業をしてくれました ねらいは 〇給食を作ってくださっている人や 給食を作っている様子を知り 給食に親しみをもつことができる 〇給食を食べるときのマナーがわかる です 1年生さんはいろいろなことに 驚いていました 例えば 540人分の給食を栄 養教諭の先生と 7人の給食の先生で 作っていること 約300個の卵をわるのが とてもはやいこと たくさんの食材が とても大きな鍋で つくられていること かき混ぜるしゃもじも 大きいこと 等 1年生さんはとても驚いていました 毎日おいしい給食を 作ってくださっている先生方が どうしたら喜ぶのかを考えました おいしく食べる 残さず食べる 好き嫌いせず食べる よく噛んで食べる あいさつをして食べる等 1年生さんは自分たちのために 一生懸命に作ってくれている給食を 感謝の気持ちを込めて食べよう という気持ちになりました 6年 人体エプロンを作ろう!(理科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |