最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:53
総数:276563

7/20  熟読!小学校生活初めての「なつやすみのくらし」

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/20  熟読!小学校生活初めての「なつやすみのくらし」

画像1
画像2
画像3
1年生さんは
小学校生活初めての
夏休みを迎えます

1年生さんは宿題がたくさんある・・・
と言っていましたが
約1か月分の宿題なので大丈夫ですよ
安心してください

さて
1年生さんは
「なつやすみのくらし」
というプリントを
熟読していました

赤鉛筆を持って
大切なところには線を引き
特に気をつけるところには
メモをしていました

これだけ読み込んでくれたら
安心だなと思いました

家に持って帰っても
おうちの人とも一緒に読んで
よく見えるところに
はっておいてくださいね

7/20 前期前半最後の休憩時間♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/20 前期前半最後の休憩時間♪

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/20 前期前半最後の休憩時間♪

画像1
画像2
画像3
前期前半
子どもたちは
しっかりと身体を動かして
よく遊んびました
新しい友達もいっぱいできました

暑さが厳しくなってからは
マスクを外したり
帽子をかぶったり
適宜水分を補給したりして
上手に遊びました

夏休みも引き続き
熱中症や感染症には気を付けて
過ごしてほしいと思います

7/20 学校朝会〜楽しい夏休みに!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会の様子

7/20 学校朝会〜楽しい夏休みに!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会の様子

7/20 学校朝会〜楽しい夏休みに!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会の様子

7/20 学校朝会〜楽しい夏休みに!〜

画像1
画像2
画像3
学校朝会が行われました

まず
教頭先生のお話がありました
教頭先生は
ウォルトディズニーさんの写真クイズや
校訓のクイズをすることで
夏休みには自分で考えて判断して
行動してほしいということを
伝えました

校訓クイズは
「○○○子  やさしい子  強い子」の
○○○をあてるクイズでした

ちょうど1年生教室にいたのですが
次々とたくさんの手が挙がって
うれしいなと思いました

次に
生徒指導主事の先生からの
お話がありました
楽しい夏休みを過ごすために
「夏休みのくらし」について
確認しました

毎年
長い休みの前にはパワーポイントを使って
気を付けることをわかりやすく
教えてくれます

特に
「いかのおすし」については
みんなで
「いかない」
「のらない」
「おおきなこえをだす」
「しらせる」を復唱しました
自分の命は自分で守ることができるように
考えて行動したいですね

今年も暑い夏になりそうです
しっかり水分補給をして元気な毎日を過ごし
楽しい夏休みにしてほしいなと思います
そして
夏休み明けには楽しい話をたくさん
聞かせてほしいと思います


前期前半 約4か月間
楽しいことばかりではなく
つらいことや悲しいこともあったかもしれませんが
みなさん本当に毎日よくがんばりましたね☆彡
みなさんのがんばっている様子を参観するのが
とても楽しくてうれしい毎日でした
ホームページも50ページを超えました!
みんなの力です!!
いつもホームページや職員室前の掲示物も
見ていただきありがとうございました

前期後半もみなさんの活躍を期待しています!!

楽しい夏休みに!!!

7/20 朝の見守り活動ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
朝の見守り活動の様子

7/20 朝の見守り活動ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
朝の見守り活動の様子

7/20 朝の見守り活動ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
今日で前期の前半が終了し
明日から夏休みとなります

見守り隊の皆様や保護者・地域の皆様には
暑い日も雨の日も強い風の日も
毎日
子どもたちの安全を見守っていただきました
ありがとうございました☆彡

また子どもたちが
気持ちのいいあいさつを
続けられているのは
保護者・地域の皆様に
温かく支えられているからだと感じます
約4か月間ありがとうございました☆彡

夏休みの終了は8月25日で
8月26日(金)から授業が開始します
引き続きよろしくお願いいたします

臨時休校のお知らせ

 午前7時現在、広島市安佐北区に大雨警報が発表されていますので、本日は臨時休校といたします。それに伴い、放課後児童クラブは休所となります。
 日中は不要な外出を避け、御家庭で安全に過ごせるよう御配慮ください。特に、昨日からの雨で川や水路が増水していますので、絶対に近づかないよう御指導ください。
 明日の時間割等は、後ほどメール配信いたしますので、ご確認ください。

7/17 「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

画像1
集合場所で
地図の確認をしました

7/17 「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

画像1
画像2
画像3
「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

7/17 「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

画像1
画像2
画像3
「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

7/17 「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!

画像1
画像2
口田東地区青少年健全育成連絡協議会主催の
「こども110番の家」を探そう!ウォークラリー!!が
行われました

ずっとできていなかった行事だそうで
10年ぶりの開催となりました

目的は
子どもたちに普段の生活の中で
危機意識を高めてもらい
同時に学区内にある安全な場所を
知ってもらうことです

グループに分かれて
それぞれの方面へ出発しました

「110番の家」を探し
地図にしるしをつけながら
歩きました
今日はそこまで暑くなく
心地よい風が時々吹いてきました
「110番の家」を見つけると
みんなとてもうれしそうでした

「いかのおすし」のお話や
「110番の家」を探すという取組を通して
自分の命は自分で守ることができるよう
一人一人の危機意識を高めることができました

口田東地区青少年健全育成連絡協議会の皆様
本日は子どもたちのために
計画や準備をしてくださり
感謝いたします
私たちも一緒に歩くことにより
地域を知ることができて
大変勉強になりました
ありがとうございました

夏休みまであと二日になりましたが
引き続きよろしくお願いいたします

6年 小学校生活最後の記録会(体育科)

画像1
画像2
画像3
記録会の様子

6年 小学校生活最後の記録会(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんもプール納めで
水泳の記録会をしていました

最初に
十分に水慣れをした後
どれだけ泳げるようになったか
順番に記録をとっていました

一人一人
自分の泳げるところまで
精一杯泳ぎました

小学校生活最後の年に
プールに入るができて
よかったなと思います


5年 星笛♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
リコーダーの練習をしていました

曲の名前は
「星笛」で
かけ合いや重なりを生かして
演奏する曲です

曲の途中から
パートに分かれて
後から追いかけたり
高音と低音で重ねたりして演奏します

授業の最後の方にもう一度
音楽室へ行ってみると
そのかけ合いや重なりが
美しく響き合った演奏を
聴くことができました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864