![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:138 総数:276491 |
6年 いってらっしゃい!〜口田中体験授業&部活見学〜![]() ![]() ![]() 口田中学校の体験授業を受けたり 部活動を見学したりする日です 6年生さんは今日の日を心待ちにしていました 給食中 強い雨が降り始めました 6年生さんは給食をいつもより早く食べ終えて 出発の準備をして外に並びました すると 今まで降っていた雨がやみ 晴れ間も見え始めました 6年生さんは学年主任の先生の話を しっかりと聞いて 安全に気をつけて出発しました 傘をささずに出発できてよかったなと思います いってらっしゃい!! 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 9月1日に回収したベルマークの 仕分け作業をしていました 何種類もあるベルマークを みんなで協力して分類していました この作業は子どもたちにとって とても楽しい作業なんだそうです 毎月1日のベルマーク回収のご協力 ありがとうございます 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 前期前半の取組を通して いろいろな反省やこうしたらいいのでは? というアイディアがたくさん出ていて みんなで今後どんな取組をしたらよいか 吟味検討していました 新しい取組が始まります! また いつものように掃除ロッカーや 靴箱のチェックもしていました 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 体育参観日に向けて ポイント作りをしていました 学年ごとの色分けされたビニールひもを 釘から外れないように ていねいに取り付けていました 苦労して作ったので ポイントをむやみにふまないと 話していたそうです 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 夏休みに取り組んだ 歯磨きカレンダーを回収し 一人一人ていねいに確認していました 保健委員会さんが作成した歯磨きカレンダーを みんなが一生懸命に 取り組んでくれていました また 各階の手洗い場を とてもきれいにみがいていました 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 第2図書室で本の整理をしたり 今後の取組のための 本選びをしていました 先生に相談しながら 目的に合った良い本を 選んでいるようでした 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() 毎年恒例の給食生放送の 計画を立てていました いつもの給食放送に加えて 自分たちで企画・準備して 生で放送します 昨年度の生放送を参考にして オリジナルの内容を考えていました 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() じゃがいもや玉ねぎを収穫した畑や チューリップを育てていた花壇の 草抜きをしていました すっかり 畑や花壇はきれいになりました 次は何を育てるのか楽しみです♪ 9/1 第3回委員会活動![]() ![]() ![]() いつものように今までの反省をしたあとに 今後の取組の計画や準備をしていました 委員会ごとに活動の様子を アップします 運営委員会さんは 児童集会のスローガンを決めていました どんな児童集会にしたいかをみんなで考え 素敵なスローガンに決定しました また代表委員会を通して 各学級に提案される予定です 今年はどんなスローガンになるのでしょうか・・・? 5年 心の参観日〜復興まちづくりと私たちにできること〜![]() ![]() ![]() 今日の振り返りをしている 子どもたちの様子 5年 心の参観日〜復興まちづくりと私たちにできること〜![]() ![]() ![]() 5年 心の参観日〜復興まちづくりと私たちにできること〜![]() ![]() ![]() 5年 心の参観日〜復興まちづくりと私たちにできること〜![]() ![]() ![]() 5年 心の参観日〜復興まちづくりと私たちにできること〜![]() ![]() ![]() 心の参観日を行いました 今日はご多用の中 広島市安佐南区地域整備課 復興公務係から2名 愛媛大学 環境デザイン学科の大学生の 3名のゲストティーチャーをお迎えして 「復興のまちづくりと私たちにできること」 というテーマで授業をしていただきました ありがとうございました これまでに何度も来校され 5年生担任との綿密な事前の打ち合わせを行い 準備してくださいました 口田東小学校の児童に できるだけわかりやすく伝えることができるように 何度も資料を練り直してくださいました 3人の先生は 小学生に向けて話をするのは 初めての経験だそうですが 子どもたちの心を引き付けて とてもわかりやすく教えてくださいました 今日の授業の流れは 広島市安佐南地域整備課 復興工務係の先生は 1 広島市って どんな町? 2 災害時の気象状況 3 災害の状況 4 復興まちづくり について 大学生の先生は 8年前の広島土砂災害で祖母を亡くされました その災害の記憶と私たちにできることについて お話ししてくださいました。 3人のゲストティーの授業により 初めて知ることも多く「防災」に対する 新たな気持ちが育ったように思います 教室にもどった子どもたちは 今日学んだことや感想を ワークシートに書きました (子どもたちの感想より)一部抜粋 〇広島県の土砂災害は全国で一番多いことが わかりました 災害の時は自分で自分の命を守ることが 大切だと思いました 〇自分の行動範囲の近くで 災害が起きていることに驚いた 〇いつ災害が起こってもいいように 災害に備えて準備しておかないといけないと思った 〇防災を調べるヒントが たくさん見つかりました 〇広島市がこんなに砂防ダムような 防災に関するものをつくっているのを 初めて知りました 〇土砂災害はとても危険で たくさんの人が亡くなった 後悔しないために 今できることを考えたいと思いました 〇自分は大丈夫と思うことがあるけど ちゃんと考えて避難するのが大事だなと 思いました ダムも工夫されていることがわかりました 〇大学生さんが言っていたように 知ることや備えることが大切だと思いました 〇わたしたちにはできることが たくさんあるんだなと思いました 〇備えは大切なことがわかりました 3人の先生がみんなわかりやすかったので よくわかりました また教えてもらいたいです 〇動画や画像 言葉で説明してくださったので とても分かりやすかったです どれだけ被害にあった方々がつらい思いをしたのか 復興のためにがんばったのかが伝わってきました 後悔しないようにがんばります 最後に ゲストティーチャーの3名のうち 1名は口田東小学校の卒業生です また 今日子どもたちへのプレゼントを入れる紙袋も 口田東小学校の卒業生がデザインしたそうです 卒業生がいろいろなところで力を発揮し 活躍していることを知り とてもうれしい一日でもありました 本日は子どもたちのために 学び多き貴重な時間をつくっていただき ありがとうございました 5年 中学校の先生が!!(英語科)![]() ![]() ![]() 5年生さんの英語科の授業が 始まりました 最初に先生が黒板に 「9/14」 と書きました 5年生さんは 「何の日だろう・・?」 と興味をもちました 先生が 「この日はある方を招いて一緒に授業をします」 と言うと5年生さんは 「だれだれ」 と嬉しそうでした 9月14日は口田中学校のALTの先生を招いて 英語学習を行います 中学校の先生が来られるということで 少し緊張している様子でした 4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 もっとやりたい!ゆめのまち!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年3組さんの 「ゆめのまち♪ ゆめのじかん♪」 の記事をアップしました ↓ ↓ ↓ 4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科) 4年 ゆめのまち♪ゆめの時間♪(図画工作科) 今日は 1・2時間目に4年2組さん 3・4時間目に4年1組さんが ゆめのじかんを過ごしていました 終わるときの子どもたちは 「もっと やりたい!」 と言ったそうです 昨日作ったまちを 持ち帰っている4年生さんを 見かけました おうちの方でも 「ゆめのまちはどうだった?」等と 話しかけてみてください 4年2組さん 4年3組さんの順に アップします! 3年 「10000より大きい数」をあらわそう(算数科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |