最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:67
総数:552703
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「黒糖パン」は、しっとりとしていて柔らかくおいしかったです。
 「ビーフシチュー」には、牛もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っています。赤ワイン、おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップ、お好みソースなどが使われており、コクがあって温かいシチューでした。四角にカットされた大きめのお肉も入っていて、食べ応えがありました。
 「ハムと野菜のソテー」には、ロースハム、キャベツ、こまつな、にんじんが入っています。食塩、こしょうで調味してあり、あっさりしていておいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

<明日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

たし算・ひき算の筆算 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう、おれ、かんぺき!」
 「まだ、よくわからん!」
 2年生教室では算数科の学習で3桁の数のたし算やひき算の筆算を学習していました。

国語科の学習 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級では、国語科の学習で漢字の練習をしていました。(写真上)
 また、敬語の学習もしていました。(写真中)
 1年生教室では、「やくそく」を読んでどんなお話だったかを考えていました。(写真下)

朝の一コマ 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩が終わり、教室に帰ってくる子ども達です。(写真上)
 園芸委員さんが正門横の花壇に水やりをしてくれていました。(写真下)

感じのよいあいさつ 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達やきょうだいと仲良く登校してきて、PTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方にしっかりとあいさつができています。相手を意識してあいさつできていることが分かると、感じがいいですね。

厳しい残暑 9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から日差しが強く、残暑が厳しかったです。
 暑い中、子ども達は元気に登校してきました。

自分の命は自分で守る 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者役の先生が教室に入ってくるところからスタートです。3階に不審者がいることを伝える放送が流れたときには、すでに不審者は2階に降りていました。放送をよく聞いてどこに不審者がいるのかを把握し、不審者が移動してくることも予測して行動することが大切だと感じました。 
 ビデオを見たあとに、地域学校安全指導員の方にお話をいただきました。
〇 教室の鍵をしっかりとかけること。
〇 不審者は「いつ」「どんな感じで」出てくるのか。 
〇 先生がいないときにどうしたらよいのか。
〇 自分の身を守るためにランドセルはお腹の方に。
〇 動けなくなった友達には、声をかけて手を引いて一緒に逃げる。
〇 安全が確保されたという放送があるまで、おしゃべりはしない。
など、大切なことを教えていただきました。
 お話の後、「自分の命は自分で守れる」ように各学級で話し合いが行われました。

グルグル回って 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がみんな遊び、でそれぞれのチームの周りを回って相手チームとと対戦していました。とても楽しそうでした。 
 鉄棒では、「みてみて!」と言われたので行ってみると、前回りを見せてくれました。横ではプロペラのように一直線になって回るとても難しそうな技を見せてくれました。

遊びに夢中 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は遊びに夢中です。
 月曜日は2年生が「カクテルジュース」をつくっていた砂場の様子です。今日は男子5名が何やら必死につくっている様子だったので「何をつくっているの?」と聞きました。
 返ってきた答えは…

「あな!」でした。
「あ〜、あな…なんだね。そのまんま、あな、なんだね。」(写真上)

 そばの学年園ではチョウが飛んでいました。(写真中)
 サッカーに夢中な5年生達&先生です。(写真下)

今日も先生達が 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩も先生方が走っていました。子ども達も楽しそうでした。

地域の方に見守られて 9月14日(水)

画像1 画像1
 交通安全推進隊の方、地域の方、保護者の方に見守られて登校している様子です。安心して登校できます。いつもありがとうございます。

朝から暑かったです 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も暑い朝でした。まだまだ残暑が厳しいです。
 そんな中、子ども達は暑さに負けず登校してきました。今日も「天使のかげろう」を見せてくれた2年生です。(写真下)

今日の給食   9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「含め煮」は、鶏肉や調味料の味が、じゃがいもや凍り豆腐、にんじん、こんにゃくによく染みていました。うずら卵が入る煮物は、人気の煮ものです。
 「野菜炒め」は、豚肉、キャベツ、もやし、小松菜、にんじん、ぶなしめじを塩、こしょう、しょうゆで味付けした、シンプルな炒め物です。たくさんの野菜を使っていますが、このような野菜のおかずもしっかり食べてほしいなと思います。

〈今日の献立〉
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

〈ひとくちメモ 小松菜〉
小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

〈明日の献立〉
黒糖パン
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳


先生もいっぱい2 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこをしたり、サッカーをしたりして先生達も子ども達と一緒に楽しそうでした。

先生もいっぱい1 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩になり、運動場にたくさんの先生方の姿もありました。

仲の良さ 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と「つながったり」「戦いごっこをしたり」している様子です。仲の良さが伝わってきます。みんな遊びでドッヂビー2枚で盛り上がっている学級もありました。

昼休憩は遊べました 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、熱中症指数が31度を超えていたため、外遊びができませんでした。昼休憩は、少し曇ってくれたおかげで外遊びができました。
 バスケットボールやドッジボールを楽しんでいるところです。

好き嫌いせずバランスよく 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食放送で「げんきいっぱい ふかわっこTV」のテレビ放送がありました。
 抵抗力、免疫力を付けるためには、栄養バランスのとれた食事が大切であると説明がありました。赤・黄色・緑の食品の役割について詳しく説明がありました。
 コロナ禍の中で、最近残食率が増えていると感じています。抵抗力・免疫力を付けるためにもバランスよく食事をとれるといいですね。

今日の給食 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「焼き肉」には。牛もも肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、白いりごまが入っていました。しょうが、おろしにんにく、しょうゆ、みりん、さとう、清酒で調味してあり、おいしかったです。「今日は焼き肉だ!」楽しみにしていた子ども達も多いのではないかと思います。
 「はるさめスープ」には、若鶏もも肉、緑豆はるさめ、たまねぎ、にんじん、ブラックマッペもやし、しいたけ、葉ねぎが入っていました。はるさめがツルツルした食感で、暑い日でも食べやすかったです。

<今日の献立>
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

友達との関わり合い 9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんのスポーツが好きか予想して、相手に聞いていました。
 ペアの友達とのやり取りが楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021