![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:94 総数:553074 |
1年生の下校 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、早速1年生の歩行教室を行います。信号のある交差点、ない交差点、踏切などの横断の仕方、バスから見た死角についても学習します。 安佐北警察署、安佐北区役所、安佐北交通安全協会、交通安全推進隊、指導員の皆様が来てくださいます。そしてバス会社の方もバスを持ってきてくださいます。実際にバスの運転席から見たバスの死角を確認する体験はなかなかできないので、しっかり見て学んでほしいと思います。 3校時の様子 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生教室では、算数科の学習で教え合いをしていました。相手に分かりやすく教えることも、なかなか難しいですが、真剣に話をしたり聞いたりしていました。 3校時の様子(3年生) 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ザッと見たところ、二通りの数え方をしていました。(他にもあったかもしれません) それぞれ自分の数え方で工夫して数えていました。 3校時の様子(3年生) 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も算数の学習をしていました。写真上の学級では、九九の復習をしていました。写真下の学級では、ノートの書き方をテレビに映して、一行空けることなどの説明中でした。 どの学級も集中して取り組んでいました。 1年生の様子 4月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「がっこうのきまり」についてプリントが配付されようとしているところです。これからプリントを先生と一緒に読んで、きまりについて学習するようでした。(写真上) 写真下の学級では、プリントを前から順に配っているところでした。「どうぞ」「ありがとう」と声をかけながら自分プリントを一枚取って後ろに回していました。 ずいぶん暖かくなりました 4月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール 4月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生までの混合コートは、昨年度より少し運動場の中央よりでドッジボールを楽しんでいます。 遊具では 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車に挑戦している子もいました。タイヤ跳びもやって見せてくれました。 大休憩の様子 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曇り空で、暑くもなく寒くもなく気持ちのよい天気でした。 ミニサッカーゴール、ジャングルジム、ブランコ付近の様子です。ブランコでは、ある程度楽しんだあとに、しっかり交代できていました。 はりきって登校 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方にも、しっかりあいさつをしています。1年生は付き添ってくれている上級生が、しっかりお世話をしています。優しい上級生です。 安全に登校 4月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は保護者の方に付き添っていただいて、子ども達も交通安全推進隊の方に見守られての登校です。交通事故などに遭わないよう、気をつけて登校してほしいです。 今日の給食 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「はりはり漬」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、きゅうり、切干しだいこん、にんじん、半すり白いりごまが入っています。こちらはさっぱりした味付けで、茎わかめやきゅうりなど歯ごたえが感じられ、おいしかったです。 久しぶりの給食は、やはり“おいしい”と感じました。あたたかく、薄味で、子ども達の食生活をよく考えて献立が作られ、調理されていると感じました。明日からの給食も楽しみです。 <今日の献立> 牛丼 はりはり漬 牛乳 <ひとくちメモ…牛丼> 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。 <明日の献立> 玄米ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ キャベツの赤じそあえ 牛乳 1年生の様子 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの準備をして、靴を履き替え、正門前に下校コースごとに並んで帰りました。間違えがないように、担任の先生が一生懸命確認していました。3年前「わたしのいえ、こっちじゃない。」ということがあり、急いで自転車で駆けつけたことを思い出します。安全に登下校してほしいと思います。 場所も友達も 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラフープに一輪車 4月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「使った後は、手洗い→アルコール消毒を忘れないでね。」 春らしい気候 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール、サッカー、友達と押しあいこをして遊んでいるところです。 1年生教室の様子 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルの中身の出し方を教わったり(写真上)、座って先生のお話を静かに聴いたり(写真下)していました。いよいよ小学生としての本格的なスタートです。 落ち着いてスタート 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に本を選び、立ち歩かず、静かに読むルールです。 本校舎しか回れませんでしたが、どのクラスも、教室をのぞくまで子ども達がいるのかいないのか分からないほど静かに本を読んでいました。 落ち着いてスタートできています。 「わかんない」 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下駄箱までついていき、くつ箱を確認したり、教室の場所が分からない子は、そこにいた上級生にお願いして教室まで連れていってもらったりしました。快く引き受けてくれる上級生です。 下駄箱に行くと場所の確認や上靴入れから上靴を出す手伝いをする優しい上級生の姿がありました。(写真下) あいさつもレベルアップ 4月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつがよくなりましたね。」とほめていただきました。しっかり相手の目を見てあいさつをする子が増えたと感じます。あわてずゆっくり1年間かけて取り組んでいこうと思います。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |