![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:128 総数:553034 |
使い方も様々 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきもの大好き 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩、花壇の近くに群がる子ども達がいたので、花の観察をしているのかと思い近づいてみると… 手にたくさんのダンゴムシを付けて見せてくれました。ダンゴムシを探していたようです。 温かい励まし 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が50m走の記録を取っていました。 「ラスト!」「行け行け!」「最後まで!」と先生や友達から温かい励ましの声がかけられていました。きっと記録が伸びたと思います。 集中して 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生教室では、算数科の学習で筆算の練習をしていました。ここも集中して取り組んでいました。 保健室では、視力検査が行われていました。待つ人も静かに待てていました。 ポスターづくり 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時の様子 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室では、3年生が「タン」「タタ」「ウン」と四分音符、八分音符、四分休符など3種類のリズムを手拍子で打っていました。 4年生教室では、国語科の毛筆で「羊」を練習していました。静けさが感じられる集中力でした。 国語辞典を使って 4月28日(木)![]() ![]() 「分からないことはすぐ調べる。」その好奇心も大切に伸ばしていきたいです。 責任をもって 4月28日(木)![]() ![]() ていねいなあいさつ 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。保護者の方からも声をかけていただき、子ども達もしっかりとあいさつをして正門から入っていきます。ありがとうございます。 明日から連休 4月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月27日(水)![]() ![]() 「ごまあえ」には、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりとしていておいしかったです。 「みそ汁」には、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。煮干し、中みそ、白みそで調味してあり、薄味で甘みもあり、さっぱりとしたみそ汁でおいしかったです。 行事食の「かしわもち」は、甘くておいしかったです。 <今日の献立> 減量ごはん 鶏肉のから揚げ ごまあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「こどもの日」> こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。 <明日の献立> パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 いきもの大好き 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 観察池で一生懸命水の中をのぞき込んでいるので聞いてみると、「教室でエビを飼いたい!」とのことで何匹か捕まえていました。えさもしっかりと準備してありました。 集まって相談したら 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、ジャンケンをして鬼が決まってサッと散った瞬間です。 写真下は、何か相談中のようでした。この後、何をしたかは見届けていません。 逆上がりがシンクロ 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を撮っているときれいにシンクロしていたので紹介します。上から順に見てください。 遊具もたくさん 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池・砂場では 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池には水面を見つめる数人の姿がありました。何をしていたのかは、大休憩の様子の紹介最後に分かったので後ほど紹介します。 砂場では、何かを造っているようでした。 草むらを見つめる2人は、「ダンゴムシがおった!」と教えてくれました。 集中して 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時の様子 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生教室では算数科の学習で「35+29」の計算の仕方を考えていました。筆算を使わない方法を考えていたようで、どこが難しいのか考えていました。 (写真中) 5年生教室では算数科の学習で、立方体・直方体の体積を求めたり、体積から一辺の長さを求めたりしていました。やり方を友達と交流しているところです。 (写真下) 体育館では4年生が体育科の学習をしていました。ジャンケンをして負けたら「ほふく前進」をしていました。 1年生のやる気 4月27日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つの学級は誰もいませんでしたが、机といすがそろっていました。入学してまだ1か月も経っていないのに、できることが毎日増えている1年生です。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |