最新更新日:2025/07/18
本日:count up127
昨日:76
総数:552972
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

優しい上級生 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なでしこジャパンの影響か、女子もサッカーを楽しんでいました。ボールを蹴る音も「ドン!」といい音がしました。聞いてみると、サッカーをしているとのことでした。
 「〇〇蹴っていいよ。」
 1年生がボールを蹴れるように5年生が優しく声をかけていました。上級生が蹴っている中に入って1年生も一緒に楽しんでいる深川小です。

動植物のお世話と観察 6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はアサガオ、2年生は野菜のお世話と観察をがんばっています。
「トマトが2こできたの!」と教えてくれたり、「「ぼく〇〇〇〇(名前)」と自己紹介してくれたり、とてもよく話しかけてくれる1年生・2年生です。
 3年生は、キャベツの中からモンシロチョウの卵を見つけようと一生懸命探していました。

寒くても 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもっていて寒そうでしたが、笑顔の5年生です。
 写真下は「だるまうき」をしているところです。しっかりと顔を付けて、体が浮いていますね。できなかった人は、家のお風呂で練習するのもいいかもしれませんね。
 3年ぶりの水泳指導です。無理なく少しずつレベルアップできたらと思います。水着やタオル、ゴーグルの準備、水泳カードへの記入など、ご家庭にもご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3年ぶりの水泳指導 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりにプールから「いち!、に!…」と先生の指導の声が聞こえてきました。
 くもっていたので、少し寒そうでしたが、3年ぶりの水泳で笑顔が多かったです。水泳指導のスタートは5年生からでした。とはいえ、人数制限があり、人数の多い学年は3学級中2学級で水泳指導を行います。
 更衣も時間差で行い、プールでも間隔を取ったり、大声を出さないようにしたりして、感染症予防をしながら水泳指導を行います。

あいさつリレー6日目 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは6日目を迎えました。
 今日の5年生は、早くから並んでやる気いっぱいで元気にあいさつをしていました。写真からもそのやる気が伝わってくると思います。
 いつもより前に出てきてあいさつをしている顔も笑顔でした。登校してきた子ども達もしっかりとあいさつを返していました。学級によっていろいろカラーが出ていて楽しいですね。

笑顔であいさつ 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達も笑顔であいさつをしていました。ありがとうございました。

週のスタート 6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日の週がスタートしました。今週から水泳指導を開始します。
 今日から泳げると喜んで登校してきた子も多くいると思います。今週中には梅雨に入ると思いますが、今日は泳げそうです。
 学校正面の高陽公民館も耐震工事が終わり、スッキリした感じです。

カエルの鳴き声 6月13日(月)

画像1 画像1
 先週、6年生が田植えを行いました。
 田の様子を見に行くと、時々カエルの鳴き声がこだまして、とても静かでした。地域の方に力を貸していただきながら、今年も米づくりが順調です。ありがとうございます。

たこめしとかきたま汁 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たこめしは、たこだけでなく、ごぼうなども入って具沢山でした。たこがかたくならないよう、時間をかけて煮ました。
 かきたま汁は、卵を入れる前にでんぷん(片栗粉)を加えることで、卵がふわふわに仕上がります。溶き卵を少しずつ入れて、きれいに仕上げました。

 郷土食は、子どもたちが普段食べ慣れない料理もあるかもしれませんが、広島で作られてきた料理の良さや特徴を知り、給食から郷土を感じてほしいと願っています。

今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たこめし」には、ごはん、たこ、ごぼう、にんじん、みつばが入っています。しょうゆ、さとう、清酒、だし汁(かつお節・昆布)で味付けしてあり、甘みがあるので小学生でも食べやすいと思います。
 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、大豆フレーク、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。かつお節や昆布でだしが取ってあり、さっぱりとおいしいかきたま汁でした。
 今日の給食には、冷凍みかんがありました。ひんやり冷たく、おいしかったです。

<今日の献立>
たこめし 
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県(ひろしまけん)」に伝わる料理>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
 今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

<来週月曜日の献立>
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

田植え(6年生) 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3クラス目の田植えです。
 田んぼの形が三角形なので、植える長さが次第に短くなっていく深川小の田植えです。
 最後まで植えきり、あとは稲刈りする秋まで、しっかりと水の管理や雑草が生えないように管理していきたいと思います。

友達たくさん 6月10日金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 「来て来て!」と言われ、付いていくと鉄棒で技を見せてくれました。
(写真中)
 すべり台の上からこちらに手を振ってくれたり、「カメラマン」を見て近寄ってきて話しかけてきてくれたりする、とてもフレンドリーなふかわっ子達です。
(写真下)
 大休憩終わりのチャイムとともに、サッと切り替えて教室に入ってく子ども達です。よく見ると「友達」になった学年の違うこと手をつないで帰っていました。大休憩中に友達になったのでしょうか。
 大休憩中、子ども達の様子を見て回っていると「ともだちになろう(^_^)」と声をかけてくれる1年生です。

活発なふかわっ子達 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをついて遊んだり、鉄棒やのぼり棒で遊んだりしている様子です。
 鉄棒ではグルグル周り、のぼり棒は上までグングン登っていく活発なふかわっ子達です。

大休憩に何をするか 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は15分間取っています。
 この間に、植物や動物の世話、友達と何をして遊ぶか、一人一人違います。教室でだんご虫をを飼っているようで、その虫かごを見せてくれました。(写真上)
 友達と何をして遊ぼうかと相談したり(写真中)、サッカーでシュートをしている子ども達の様子です。(写真下)

田植え(6年生) 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラス目の田植えの様子です。
 田んぼに入る第一歩目をずいぶん踏み出せなかった6年生も一歩入ると次第に慣れてきて、植える度に上手になっていきました。
 

田植え(6年生) 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いよいよ田植えの日です。
 地域の方に荒起こしや代かきをしていただき、5年生が蒔いて育てた苗が田んぼにデビューします。
 写真は1クラス目の田植えです。
 ぬかるんだ土と悪戦苦闘しながら、バランスを取って歩いていました。

あいさつリレー5日目 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はあいさつリレー5日目です。5年生があいさつ運動に立ってくれました。何のためにあいさつリレーをするのか考え、取組が終わった後に成果が分かるとうれしいですね。

PTA見守りあいさつ運動 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。優しく見守っていただけるので、子ども達は安心して登校できます。ありがとうございます。

登校の様子 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に見守られながら、今朝登校している様子です。
 日中は気温が上がるような予報なので、水分補給をしながら過ごしてほしいと思います。

なにしてあそぶ? 6月9日(木)

画像1 画像1
 今日のほのぼの大賞は、これです。
 大休憩、この3人と何度かすれ違いました。
 「つぎ、なにしてあそぶ?」と相談しながら、ゆったりと歩いていました。何をして遊んだのでしょうか?(^_^)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021