最新更新日:2025/07/18
本日:count up126
昨日:76
総数:552971
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

4校時の様子 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生教室に行くと、何やら後ろを向いて上を見上げているので教室に入ってみると、毛筆の「道」という字について先生が子ども達に「ここがいい!」とほめられていました。
 どの字も堂々と大きく書いてあります。
 2年生教室では、道徳科の学習で「ありがとうの手紙」を読んでいるところでした。すてきな内容の手紙で、少しの聞き惚れていました。

今日も遊具、大活躍 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ろくぼくの上から声をかけてくれた子ども達です。(写真上)
 うんていでも「ひとつ飛ばしができた!」と喜んでいました。(写真下)

友達づくり 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級でみんな遊びをしたり、友達とドッジボールや鉄棒をして遊んでいる様子です。体力アップをするとともに、友達づくりをすることも大休憩にできる大切なことだと思います。

走って跳んで 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪車をしたり、鬼ごっこや長縄跳びをしたりして、元気いっぱいに走ったり跳んだりしていました。しっかり体を動かして、体力アップをしてほしいと思います。

晴れました 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、晴れて多くの子ども達が運動場で遊んでいました。
 1年生は、水やりからスタートして「おにごっこしよう!」「まって、まだおれ みずやりしてない。」という声が聞こえてきました。支柱が立っていました。次第につるが伸びてきています。
 バスケットボールをしたり、鉄棒で遊んだりして楽しそうでした。

2校時の様子 6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時の様子です。
 2年生教室では、新出漢字の練習をしていました。集中して書いていますね。
 体育館では、5年生が20mシャトルランをしていました。音に合わせて往復します。体育館に入る前に「今日は、シャトルランです(^_^)」と教えてくれた子ども達でした。

3年ぶりの水泳 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては3年生の時以来の水泳指導です。
 2人組で向き合ってというわけにはいきませんが、楽しそうに久しぶりの水泳を楽しんでいました。

共同作業 6月16日(木)

画像1 画像1
 今日は晴れたので、業務の先生方たくさん来てくださり、ブランコの整備をしてくださいました。削ったり塗ったりと大変そうでしたが、子ども達の安全のために作業をしてくださいました。ありがとうございました。

一生懸命 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日であいさつリレーは9日目となり、前半戦が終わりました。
 今日の4年生は、とても元気に明るい声であいさつをしていました。一生懸命にがんばる姿がとても印象的な4年生でした。
 あいさつリレー9日目を迎え、朝だけでなく、廊下ですれ違った子ども達が積極的にあいさつをするようになったと感じています。

PTA見守りあいさつ運動 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 優しく声をかけていただき、子ども達も安心して登校することができます。ありがとうございました。

梅雨の晴れ間 6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜・水曜と雨が降り、梅雨入りしましたが、今日と明日は梅雨の晴れ間で水泳もできそうです。
 子ども達は、元気に登校してきました。昨日より5度くらい暑くなりそうなので、水分補給をしっかり行ってほしいと思います。

おにごっこ 6月15日(水)

画像1 画像1
 大休憩、グラウンドがぬかるんでいましたが、子ども達は工夫しながら遊んでいました。
 そんな中、2年生でしょうか、男女交じっておにごっこをしている様子です。
 仲の良さが伝わってくる後ろ姿でした。
 保護者の皆様、今日は基準服の背中側に点々がたくさん付いていて、洗濯が大変かもしれません。よろしくお願いいたします。

水泳の学習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から水泳の学習が始まりました。
 深川小学校で初めてプールに入る児童も多く、初回は、プールに入るまでの手順やプールでのルールをみんなでしっかりと確認しました。
 実際にプールに入ってみると、「冷たい!!!」と。何度か入るうちに少しずつ水の冷たさにも慣れていき、肩まで水に浸かったり、水に顔を浸けたりすることができました。また、プールの中を歩いたときには、普段歩いているときとは違って「何か重たい。」と、水の力を感じていたようでした。
 これからも水泳の学習が続いていきます。安全に楽しく、水の中でできることを増やしていけるとよいなと思います。 

今日の給食 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さばの梅煮」は、さば素焼きをしょうが、しょうゆ、さとう、清酒、ねり梅で調味してあります。ほんのり梅の香りがして、しょうがが使われているので臭みもなくさっぱりとした味でおいしかったです。
 「即席漬け」は、キャベツ、きゅうりを食塩、しょうゆでシンプルに味付けしてありました。
 「豆腐汁」には、木綿豆腐、油揚げ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。かつお節やだし昆布、しょうゆなどで調味してあり、あたたかくおいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…しょうが>
 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。
 正解は、さばの梅煮です。
 しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

<明日の献立>
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

米づくり日記 6月15日(水)

画像1 画像1
 田植えをして5日経ちました。まだまだこれからですが、順調に育っています。

いろいろな遊び方 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「見て見て!」と誘われていってみると、水を付けた手形をタイヤに付けていました。遊び方もいろいろですね。(写真上)
 下の写真は、すべり台付近の水たまりで遊んでいる様子です。長靴は最強ですね。

雨なりに 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブランコは、あまり雨の影響を受けなかったようです。(写真上)
 水たまりで遊ぶ姿もありました。(写真中)
 友達と何やら相談している様子です。(写真下)

気をつけて 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、グラウンドがぬかるんでいましたが、雨が上がっていたので運動場で遊んでもよいことにしました。担当の先生からは、グラウンドが濡れているので気をつけて遊ぶように放送がありました。
 子ども達は、グラウンドの状態に合わせて、いつもと遊び方を変えるなど工夫していました。

“聴く姿勢” 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習するにも活動するにも、先生や友達の話を聴くことが大切だと思っています。
 今朝、朝の会の途中、廊下から子ども達の様子を見ていると、先生の話をしっかり目を見て聴いてる姿が多くありました。上は4年生、下は1年生の様子ですが、しっかりと話を聴くことができていました。

「仲間だよ」という気持ちを込めて 6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは、8日目となりました。
 今日の4年生は、とても元気で明るい声であいさつをしていました。
 朝の会の途中、たまたま用事があって教室をのぞくと、黒板に“「仲間だよ」という気持ちを込めてあいさつをしよう!”と書いてありました。子ども達からその気持ちが伝わってくる、あたたかいあいさつでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021