最新更新日:2025/07/18
本日:count up126
昨日:76
総数:552971
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

粘土を使って 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が粘土を使って、将来の夢でしょうか、作品づくりに夢中でした。真ん中と右の作品は、まだ作成中のものですが、立体感がありました。

3つの写真の共通点は? 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、4年生教室に行くと、「3つの写真の共通点は何でしょう?」と言われました。
 1つ目の写真を見ただけで「わかった!」と言っている人もいましたが、ホームページをご覧の皆様、分かりますか?扇風機、電子レンジ、車の写真が順番に出てきました。(写真上)
 
 「電気を使ってるものに共通して使われているものは?」(写真下)
 子ども達は、知的好奇心をくすぐられながら「わかった!」と前のめりになっています。これから学習する内容の導入だと思いますが、先生方はいろいろと工夫して子ども達の意欲をかき立てているようです。

あいさつリレー12日目 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、あいさつリレーは12日目を迎えました。
 今日の3年生は、姿勢よく元気にあいさつをしていました。
 いよいよ明日から2年生が登場します。

早朝より 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。正門に入ってくる子ども達に優しく声をかけていただきました。
 雨の中、ありがとうございました。

梅雨 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は梅雨らしく雨が降っていました。
 色とりどりの傘の花を咲かせて、子ども達が登校してきました。そこそこ降っていましたが、傘を閉じて持っている子もいました。

新聞に作品掲載 6月20日(月)

画像1 画像1
 6月19日(日)付けの中国新聞に5年生の福永岳人君の作品が掲載されました。おめでとうございます。
 本年度は、国語科の学習を中心に「進んで自分の考えを表現する子どもの育成」を研究主題として研究を進めています。5年生の国語科担当の先生が作品をピックアップして投稿し、見事福永君の作品が絵入りで紹介されました。春らしく、センスの良さが光る、心温まるすてきな作品ですね。
 他の作品もすばらしく、「子ども達のセンスがすてきなんです。」と5年生担任の先生が口を揃えて言っていました。次は誰の作品が掲載されるか、楽しみですね。

今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 紹介が夕食後の時間になり申し訳ありません。
 「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」には、絞り豆腐、豚肩肉、大豆ミート(ミンチ)、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけ、葉ねぎが入っていました。しょうがやみりん、しょうゆなどで調味してあり、甘みも感じられるあたたかくおいしいあんかけでした。
 「米麺汁」には、米麺、ちくわ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、こまつなが入っていました。米でつくられた米麺がつるっとしていて、かつおや昆布のだしが効いていておいしい汁でした。
 
<今日の献立>
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁
牛乳

<ひとくちメモ…米麺>
 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。
 今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。
 また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

<明日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

横画の練習 6月20日(月)

画像1 画像1
 3年生が毛筆の学習で、横画を書いていました。
 斜めに筆をトンと入れて、右上がりにスーっと引き、最後ピタっと止めます。
 集中して書いていました。

ノート 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の2枚の写真は1年生と3年生のノートです。
 1年生は算数科の学習で、「うさぎが8匹います。白いうさぎが3匹です。灰色のうさぎは何匹いますか。」という問題を解いていました。ノートを見ると、しっかりと式と答えが書いてありました。
 3年生は、社会科の学習で市役所の働きを調べているところでした。テレビには市役所の写真があり、調べたことが分かりやすく板書してありました。ノートも丁寧に書いてありました。

4年生教室では 6月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生教室では、子ども達が育てているヘチマの本葉を観察していました。
 育てている実物のヘチマを観察すると同時に、先生が撮ったヘチマの写真を子ども達のタブレットに送信し、子ども達は画面を操作してより大きく写真を表示して観察していました。使い方もずいぶん慣れていました。
 他の4年生教室では、『マイタイムライン』を使って「短時間に急激な豪雨が発生するとき」について学習していました。ご存じの通り、4年前に西日本豪雨の被害に遭った深川小です。より真剣に学習できるといいですね。家庭に持ち帰ったときには、浸水被害などに備えて準備するものや避難する場所について、ご家庭でお子様とお話しいただけたらと思います。

興味津々 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生教室では理科の学習で、動物の体のつくりについて動画を見ていました。人以外の胴部のの体のつくりはどうなっているのか予想し、確かめているところでした。テレビの威力は抜群で、しっかりと見て確かめていました。ノートも丁寧にかかれていました。

楽しく学習 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子をいくつか紹介します。
 5年生教室では、タブレットを使ってペアで決めたテーマについて調べていました。高学年の子ども達は、タブレットの扱いにずいぶん慣れてきたように思います。
 また、算数科を学習している教室では、算数科の学習で「小数の倍」について考えていました。しっかり考えを発表していました。
 2年生教室では、国語科のスイミーの学習で音読をしたり、音楽に合わせてつくったスイミーと赤い魚を動かしたりして、とても楽しそうでした。

あいさつリレー11日目 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは11日目となります。
 今日も3年生があいさつ運動に立ってくれました。「何のために」あいさつリレーに立つのかしっかり考えて、立ってほしいと感じます。

しっかりとあいさつ 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は「相手の目を見てあいさつができるように」と子ども達に声をかけています。今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 妹さんの参加もあり、和やかにあいさつ運動が進みました。子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。早朝よりありがとうございました。

6月終盤スタート 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来客があったり、相談があったりしてホームページのアップが遅れました。申し訳ありません。
 梅雨に入っていますが、今日も雨が降らなかったので水泳ができました。水着を片手に登校してくる子が泳げるといいなと感じながら、子ども達を迎えました。

租税教室 6月20日(月)

画像1 画像1
 6年生児童対象に租税教室が行われました。税金について知ることで、日本社会の仕組みについて学びました。「もし、税金という制度がなかったら・・・」というように考えるとその仕組みの大切さが分かると思います。

PTA運営委員会 6月17日(金)

画像1 画像1
 6月17日(金)にPTA運営委員会が開かれました。
〇 活動報告
〇 運動会について
〇 プール開放について
〇 6月の分散参観日パトロールについて
〇 活動予定
〇 各部報告
などが話し合われました。

 運動会では、役員の皆様に準備や片付けまで大変お世話になり、ありがとうございました。
 また、夏休み中のプール開放は、一度には入れる人数がかなり制限されており、開放しない学校が多い中、何とか泳がしてやろうと保護者の方が監視員になってくださり、開放が実現に向かっています。コロナ禍前のような開放とはなりませんが、役員の皆様が何度も集まって開放の仕方を検討してくださっています。本当にありがとうございます。
 運営委員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。

わかたけ研修 6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(金)わかたけ研修を行いました。
 校内のベテランの先生を講師に算数の授業の進め方について研修しました。
〇 授業のスタートで、子ども達にゴールをイメージさせること
〇 わかりにくい子にどう理解させるかと言う視点で手立て考えること
〇 自力解決ができるよう必要最小限のヒントを与えること
〇 児童の状況を把握するため、ノートや宿題に必ず目を通すこと
〇 反復練習を何度もして、定着を図ること
 → 「実際にこんなやり方があります。」(写真下)
など、若手にもベテランにもとてもためになる話でした。

 校内でもしっかりと研修を積み、先生方の指導力、教師力アップを図っています。

笑顔の水泳 6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりの水泳指導です。3年生も初めてプールに入りました。
 水の中をゆっくり散歩したり、アヒルになって肩まで浸かって歩いたりしていました。
 先生が「雨が降ってきました!」と言うと自分で雨を降らせていました。3年分のうっぷんを晴らすかのように、たくさん雨を降らせている子もいました。(写真中)
 「食べものが水の中にあるよ。」と言われ、顔や頭をつけているところです。(写真下)
 どの子もとても楽しそうな笑顔でした。気温が30度近くあったので暑いのかと思ったら、「さむい!」と言っている子の方が多かったです。

先生と一緒3 6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たまたま写真の先生方が出ていましたが、いろいろな先生が休憩時間に子ども達とふれあっています。子ども達は一緒に遊んで更に先生が好きになると思います。
 今日も「〇〇先生はいませんでしたか?」と子ども達が運動場で待っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021