最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:128
総数:552975
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

「かわいい」 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かわいい(^_^)」
 一緒にあいさつ運動に立ってくださっていた保護者の方が後ろを振り向いて微笑まれました。
 見ると、1年生がたすきをして出てきていました。今日であいさつリレーは16日目となります。
 立ち姿もキリッとしていてかっこいいです。たすきがひざあたりまで垂れていて、かわいらしいです。
 ペコッとあいさつする姿に,上級生達は微笑みながらあいさつをして入っていきました。心温まるあいさつ運動でした。

優しい声かけ 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達に優しく声をかけていただきました。おかげさまで、深川小の子ども達は優しく人と接することができるのだと思います。いつもありがとうございます。

6月最終週はじまる 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月も最終週となりました。
 今朝は、一瞬雨が降ったものの、くもっていて傘を差すか差さないか迷って差さずに済んだ感じでした。
 天気予報では、明日から晴れて気温が30度を超すようなことが伝えられていました。今日もくもっていますが30度くらいまで気温が上がりそうです。熱中症予防をしながら安全に過ごしていきたいと思います。

今日の給食 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「チンジャオロオースー」には、牛もも肉、ピーマン、赤ピーマン、たけのこが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうが、しょうゆ、さとう、オイスターソースなどで調味してあり、ピーマンと肉の相性もよくおいしかったです。
 「もずくスープ」には、もずく、鶏卵、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。もずくが“つるつる”した食感で、あたたかくおいしいスープでした。

<今日の献立>
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

<来週月曜日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

目が輝くために 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中、子ども達の目が、「何をするんだろう?!」「これをやってみたい!」と目が輝くような仕掛けをしてほしいと伝えています。
 3年生が算数科の学習で、教室にあるものの長さを測っていました。高いところもいすを持ってきて何とか図ろうと、目が輝いていました。
 また、理科の学習では育てているホウセンカを観察して絵や文をかいていました。百聞は一見にしかず、実物があると一番説得力がありますね。

数のしくみ 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が算数科の学習で数のしくみについて学習していました。
 100のかたまりが6個、10のかたまりが10個、1のかたまりが3個あるとき、全部でいくつになるか、図を見ながら考えていました。603と書いていること703と書いている子がいました。「今日の学習で、数のしくみが理解できたかな?」

ICTの活用 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 社会科の学習で、米づくりが始まったころのむらや人々の様子について話し合っていました。
 理科の学習では、植物はどのようなときにでんぷんがつくられるのかを考えていました。
 どちらの授業も電子黒板に資料や動画が提示され、分かりやすく工夫されていました。

理由を考える 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方も「一問一答」にならないような授業を工夫しています。
 4年生が国語科の「一つの花」の学習で、最後の場面に「ひとつだけ」という言葉が出ない理由について考えていました。板書もベン図がかいてあり、子ども達が考えを次々に発表していました。

それぞれに 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 2年生が生活科の学習で、育てたい生き物を決めてお世話の仕方を調べようと調べる生き物を決めていました。
(写真中)
 3年生が国語科の学習で音読をしているところです。姿勢よく声も揃っていました。
(写真下)
 4年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。「ソ」「ラ」「シ」「ド」を習っているようで、曲にあわせて「タンギング」を使って吹いていました。コロナ対策をしながら、少しずつ演奏しています。

1年生のノート 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科のノートです。
 「ちがい」を理解するのは、なかなか難しいようですが、ブロックや図を使って学習していました。

ちょっとがんばればできること 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に授業の様子を見て回りました。
 先生方が子ども達に提示する課題は「ちょっとがんばって考えればできるようなこと」でした。
 5年生は、50円引きの値段の下がり方について、より安くなっているのは?と考えていました。同じ50円引きですが、元の値段が違うと…、と考えていました。
 2年生は、たくさんのカニを何匹か数えていました。正解は254匹のようでした。10匹ずつ丸で囲って数えるのですが、1つでも数え間違えると不正解になってしまいます。根気よく正確に10匹ずつ囲むのは大変な作業ですね。
 4年生は、筆算の仕方を考えていました。どうやって工夫したらよいのか、考えを出し合っていました。

あいさつリレー15日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは15日目を迎えました。
 今日の2年生は、キリッとした姿勢であいさつをしていました。笑顔も多く、気持ちのよいあいさつリレーとなりました。
 

明るく・優しく 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達に明るく・優しく声をかけていただき、子ども達も明るい気持ち、優しい気持ちになれると思います。ありがとうございました。

荷物がいっぱい 6月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降る予報なので傘を持ってきたり、水泳道具や飼育ケースなど、結構な荷物を持って登校してくる子が多かったです。
 地域の方や保護者の方に見守られながら、登校してくる様子です。

とれた! 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オクラがとれたの!」
 「きのう、きゅうりをとったんよ!」
 「ミニトマトがオレンジになったの!」
 2年生が帰る間際に野菜の水やりや収穫をして帰っていきました。

 また、鉢が観察の周りに置いてあるので、観察池の生き物にも興味津々です。
 写真下は、捕まえようとしたカエルが溝に逃げ込んで覗いているところです。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小型バターパン」は、パンの真ん中にバターが塗ってあり、しっとりとしていておいしかったです。
 「ミートビーンズスパゲッティ」には、スパゲッティ、豚肩肉、レンズ豆、大豆ひきわり、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、オリーブ油、おろしにんにく、デミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソースなどで調味してあり、おいしかったです。
 「グリーンサラダ」には、まぐろ、きゅうり、ほうれんそうが入っています。さっぱりした味で、スパゲッティとよく合いました。

<今日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ミートビーンズスパゲッティ>
 ビーンズとは英語で「豆」という意味です。
 今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

<明日の献立>
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

完成が楽しみですね 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、家庭科室では5年生がナップサックづくりをしていました。
 家庭科室や理科室にはエアコンがありません。扇風機がフル稼働していました。蒸し暑い中でしたが、子ども達は針と糸とミシンを使って、友達と相談しながらつくっていました。

少しずつ 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染の広がりが見られないことから、感染予防もしながら、少しずつ教育活動を再開しています。音楽室では、リコーダー用の楽譜に階名を書いていました。

あいさつリレー14日目 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日であいさつリレーは14日目を迎えました。今日も昨日に続き2年生です。一生懸命にがんばっていました。

目を見てあいさつできているかな? 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達もあいさつをして正門を入っていきますが、相手の方の目を見てあいさつをするのは、なかなかハードルが高いと感じています。
 正門前に立っていただいている大人は、深川小の子ども達の保護者の方なので、感謝の気持ちをこめて笑顔であいさつができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021