最新更新日:2025/07/18
本日:count up119
昨日:76
総数:552964
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

おにを決めています 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が座って集まっているので行ってみると…
 おにを決めていました。
 靴のつま先をつけて、順番に指して何か言っていました。

みんな遊び 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がみんな遊びでドッジボールをしていました。いろいろな遊びを通して、いろいろな経験をしてほしいと思います。

思い思いに 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーをしたり、のぼり棒に登ったりつかまったり、うんていにぶら下がったりと思い思いに遊んでいました。

バスケットボール 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の様子です。
 バスケットボールをして楽しむ子ども達の様子です。低学年でもしっかりとボールを投げていました。

後ろ姿もまたかわいいです 6月28日(火)

画像1 画像1
 あいさつリレーを終え、順番に教室に入っていく1年生です。しっかり並んで帰っている1年生の後ろ姿はかわいらしかったです。

あいさつリレー17日目 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレー最終日を迎えました。あいさつリレーをする度に、子ども達のあいさつがよくなっていくことが実感できました。
 「何のためにするのか」を学級でしっかりと担任の先生がお話をしてくださったのだと思います。
 1年生は1クラスの人数が多いので、横に長く並んでいました。登校してくるお兄さん、お姉さんが来る度に一生懸命あいさつをしていました。
 あいさつリレーをしたことを通して、あいさつの大切さを学んでくれたと思います。

にっこりとあいさつ 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 笑顔であいさつしていただいたので、子ども達も自然に笑顔になっていました。ありがとうございました。

梅雨が明けそうです 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のホームページアップは、諸事情により遅くなりました。申し訳ありません。これからアップしていきます。
 今朝の登校の様子です。
 8時前はくもっていましたが、次第に日差しが出てきて暑く感じました。水泳道具を持って登校してきた子ども達も、しっかり泳げたと思います。 

今日の給食 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生揚げの中華煮」には、豚肩肉、生揚げ、大豆ひきわり、大豆フレーク、たまねぎ、にんじん、なす、しいたけ、にら、白いりごまが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤、しょうゆ、赤みそ、みりん、さとうなどで調味してあり、トロトロッとして甘辛いので、おいしかったです。
 「春雨と野菜のオイスターソース炒め」には、牛もも肉、緑豆はるさめ、緑豆もやし、にんじん、きくらげ、こまつなが入っています。コマツナの歯ごたえがシャキシャキとしていて、さっぱりとおいしい炒め物でした。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

<ひとくちメモ…みそ>
 みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。
 今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。

<明日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

2年生教室では 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生教室の廊下には、生き物がたくさんいます。今日はオタマジャクシを紹介します。
 また、国語科の学習では、漢字の練習を集中して行っていました。何度か読みを確認した後、一斉に書き始めました。

ふしぎなたまご 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の廊下などに、図画工作科でつくった「ふしぎなたまご」の作品が掲示してあります。かわいらしい作品がたくさん貼ってありました。少しですが紹介します。
 絵から楽しさが伝わってきますね。

顕微鏡で 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 顕微鏡を使うと、肉眼で確認できないところまで見ることができますね。顕微鏡を覗いたときの驚きは、今でもよく覚えています。保護者の皆様は、いかがですか。
 5年生が理科の学習で、顕微鏡で観察したものをタブレットで確認していました。

国語科の学習 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科の学習で、カタカナの練習をしていました。行ったときは「サ」を書き終わったところでした。ていねいに書けていますね。
 3年生は、国語科の毛筆の学習で、道具の準備を整えているところでした。

考える力 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子です。
 6年生が英語科の学習で、宝物を紹介するせりふを考えていました。
 1年生は、算寸暇の学習で、「6−4のしきになるおはなし」を考えていました。
 「6いたところから4いなくなったり」、「6と4のちがい」だったりする問題です。絵を見て考えればよいのですが、お話を考えるのは、なかなか難しい問題ですね。

植物の発育状況2 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の育てている野菜も、順調に育っているようです。
 いつ収穫できるのか、とても楽しみなようです。大きさや色についていろいろと教えてくれます。

植物の発育状況1 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のホウセンカは、今年は虫に食べられることもなく順調に育っているようです。
 1年生のアサガオも、花を咲かせ始めています。
 6年生が植えた稲も、背丈が20cmを超えて順調に育っています。

うんていでは 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 うんていで3人が運動場側を向いてぶら下がっていました。
 大休憩の終わりのチャイムと同時に、一斉に教室に入っていく様子です。当たり前のようで当たり前でない、すてきな光景です。(荒れてくると、なかなか教室に入らない子が出てきます。)

打ったり、走ったり 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生とバレーボールをしたり、友達と鬼ごっこをしたりしている様子です。

友達と 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と一緒にどこかへ移動中です。(写真上)
 ドッジボールをしたり(写真中)、サッカーをしたり(写真した)している様子です。
 1年生から6年生が一緒になって遊んでいますが、蹴る方向に誰かいないか確かめながら蹴っている優しい上級生達です。

一斉に外へ 6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩になり、子ども達は元気に外へ飛び出していきました。
 観察池では、その周りで水やりをしたり、観察池の生き物に夢中になったりしたりしていました。「池に落ちないでくださいね。」
 バスケットボールをしたり、学級のみんな遊びでドッジボールをしたりしている様子です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021