最新更新日:2025/07/16
本日:count up17
昨日:83
総数:552327
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩は外で 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までは、まだ暑さも感じる天気でした。
 虫探し、サッカー、一輪車で遊んでいる様子です。生き生きしていますね。

稲刈り1 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が稲刈りをしました。雨が心配されましたが、夕方までもってよかったです。
 鎌を手前に引きながら刈る作業は、これまで経験したことがない子が多く、はじめのうちは、なかなかはかどっていない感じでした。

朝の様子 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子と、朝休憩から教室に戻ってくるときの様子です。
 教室に戻ってくるとき、少し段が高いところを通ってくる子ども達をよく見かけます。遊び心がたくさんある子ども達です。

優しくあいさつ 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただき、子ども達に優しく声をかけていただきました。
 子ども達が安心して登校したり、見守ってくださっていることを感じたりすることができ、とてもありがたいです。ありがとうございました。

切り替えのはやさ 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 先生と一緒に陣取り合戦をしているようです。
(写真中)
 先生と向かい合ってフリスビーを投げ合っています。
(写真下)
 昼休憩ギリギリまで遊んでいる子ども達です。
 チャイムが鳴ると同時に掃除場所へ移動しています。さっと切り替えができるふかわっ子達です。

声をかけてくれる子ども達 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達からよく声をかけてもらいます。うれしいです。人懐っこい、かわいいふかわっ子達です。
 「来て!」→体育でやった鉄棒の技を見てほしかったようです。(写真上)
 「写真、撮って!」→なぜか顔を隠す向かって右側の女の子です。(写真中)
 上の写真のところの横で、友達と声を掛け合いながら逆上がりに挑戦中の2人です。しっかりシンクロしていますね。(写真下)

 上の写真手前では、2年生が鉄棒で前回り降りを友達に一生懸命教えている場面でもあります。
 体を前に倒して回るのは、なかなか勇気がいりますよね。周りの友達が「体を前に倒してみて」と優しくアドバイスしていました。すてきな友達ですね。 

思い思いに 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒、ケイドロ、ドッジボールなど、思い思いに遊ぶ子ども達です。

先生も一緒に 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の姿もたくさん見つけました。

青空のもと 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩の様子です。
 青空が広がり、子ども達は元気に遊んでいました。
 ドッジボールやサッカーをしてました。

今日の給食 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生揚げの中華煮」には、豚もも肉、生揚げ、緑豆はるさめ。、たまねぎ、にんじん、にら、白いりごまが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそなどが使われていて、おいしかったです。
 「小松菜の中華サラダ」には、まぐろ(スープ漬)、こまつな、ホールコーン、にんじんが入っています。食酢、しょうゆ、さとう、ごま油、食塩で調味してありました。小松菜のシャキシャキした歯ごたえと、いろどりがあざやかなので食欲をそそります。食酢が入っているので、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

<明日の献立>
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

「あっ、そうか!」 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室では、算数科の学習で円の面積を使って「かわった形の面積を求めよう」と写真の黄色の形の部分(目、ラグビーボール、オムレツ、レモン、月、葉っぱのような形)の面積を求めていました。
 いくつもやり方があるようで、「そんなやり方もあるのか!」と友達の考えを聞いて「なるほど」と納得していました。やり方もいろいろで発想豊かな子ども達でした。
 4年生教室では、国語科の学習で「ごんぎつね」の学習をしていました。考えをお互いに伝え合うことで、自信をもって発表したり、新たな考え方を知ることができたりします。
 本年度の研究主題は「進んで自分の考えを表現する子どもの育成」です。相手に分かりやすく短い言葉で伝える力が少しずつ、ついていると思います。

授業の様子 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 音楽室では5年生がきれいな声を聴かせてくれました。コロナ禍の中でなかなか歌えない日々が続いていましたが、感染者の状況によって少しずつ歌い始めています。
 音楽の先生が「せっかくだから聴いてもらいましょう。」と声をかけてくださると、子ども達もうれしそうな顔をしてやる気を見せてくれたのが、本当にうれしかったです。
 ソプラノとアルトに分かれてきれいな声を聴かせてくれました。素直で明るい学級の雰囲気まで伝わってきました。
(写真中)
 6年生が理科の学習で「地層」について学習していました。
 「一つ一つの層がれき・すな・どろでできているものを地層という。」と板書してあり、水を流して地層をつくる説明の図があるので、そのうち外に出て地層をつくるのだと思います。
(写真下)
 6年生が英語科の学習で、夏休みの生活について学習していました。
 行った場所、したこと、食べもの、感想などを伝え合ったようです。写真の場面では、授業の最後の方で、同じ発音を聞き取って探す学習をしているところです。
 「シカは、何て言うの?」(先生)
 「シーカー」(6年生)
 などの声も聞こえてきて、楽しい雰囲気でした。 

丁寧なあいさつ 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は月曜日ということもあったのか、なかなか目を見てあいさつしてくれるこの割合が少なかったように感じました。これから、こちらからしっかりと目を見てあいさつをしていこうと思います。
 そんな中、丁寧にお辞儀をしてあいさつをしてくれる子も多くいます。朝から元気をもらえます。

荷物がいっぱい 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思わず「だいじょうぶ?」と声をかけてしまうほど、荷物が多い月曜日です。
 箱を持ってくるように言われた学年もあるようで、大きな箱を持って登校してくる子が多かったです。

10月スタート 10月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月がスタートしました。今週前半は、まだ暑さが残るようですが、後半には気温がぐっと下がるようです。体長を崩さないよう、健康管理をしていきたいですね。
 今朝の登校の様子です。地域の皆様に見守られながら、元気に登校してきました。

ほのぼの大賞 9月30日(金)

画像1 画像1
 9月最後のホームページを飾る写真は、この写真です。
 友達と連なって移動中のようですが、笑顔がすてきでした。本当に楽しそうでした。

タブレット研修 9月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業中にタブレットを活用した授業について時々ご紹介していますが、これを使いこなすには、教える側の研修が必須です。
 今日も放課後の時間を使ってミニ研修が行われました。アンケートの作成やアニメーションの付け方などについて研修しました。

昼休憩の終わり頃 9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩の終わり頃の様子です。
 「グリコ」をしたりバスケットボールをしたりしていました。虫かごを持って遊びに出ていた子はカマキリのえさを捕まえていました。

みんなで 9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人数で、数人で遊んでいる様子です。仲の良さが伝わってきます。

走って 投げて 9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生や4年生が、みんな遊びをしながら、追いかけたり追いかけられたりしていました。ドッジボールも楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021