最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:76
総数:552852
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

感謝 8月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。通勤前でお忙しい中、ありがとうございました。

次第に涼しく 8勝ち29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、日差しが照りつけるまではずいぶん涼しく感じる朝でした。
 今週後半は、台風11号の接近が心配されます。穏やかな日が続いてほしいと願っています。
 子ども達は、月曜日ということもあり、少し多めの荷物を持って登校してきました。

感染と災害に備えて

画像1 画像1
 子ども達は、夏休みが明けて3日間登校し、少し学校生活にも慣れてきたように思います。
 報道されておりますように、広島市の新型コロナウイルス新規感染者が2000人を超える日が続いております。これまで同様、児童の感染も家庭内感染がほとんどです。
 現在、広島市立の学校では、同じ学級の感染者が感染可能期間(5日間)に2名になると学級閉鎖の措置を取ることになっています。学校内での感染の広がりを防止できるよう、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 また、台風が発生し、8月31日頃に接近するのではないかという予報も出ております。台風の進路にも注視していきたいと思います。
 このような困難な状況下ですが、子ども達は元気に登校してきてがんばって学習に取り組んだり、友達との交流にも取り組んたりしています。これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこそです。いつもありがとうございます。

自分で考えて学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日、4年生教室に行くと、宿題の新しいやり方の説明中でした。
1 計画
2 練習
3 テスト
4 分析
 という学習の順のようです。
 ただ言われた学習をする受け身ではなく、自分が苦手なところを分析して、苦手なところを重点的に練習してテストに臨むやり方です。夏休み明けの黒板に「自分たちでがんばれる人になれ」というせりふが書いてあったこととつながりました。
 自分で計画したように練習して、成果が出るとうれしいですよね。4年生がどんな成果を出すのか楽しみです。

PTA運営委員会 8月26日(金)

画像1 画像1
 8月26日(金)19時よりPTA運営委員会が行われました。
 活動報告、プール開放事業、学区対抗バレーボール大会、ふれあいまつり、「安佐北区周辺の高校を知ろうフェス」、高陽公民館まつり、活動予定、各部報告、PTA環境整備作業などについて話し合われました。
 子ども達のために、いつもありがとうございます。

タブレット研修 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1人1台のタブレットが配置され、しっかりと活用していきたいと考えています。
 もっと活用の仕方が知りたいという声が上がり、自主的に研修を行っています。多くの先生方が集い、本校の教諭が講師として活用の仕方を発信してくれています。

久しぶりの給食 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生揚げ中華煮」には、豚肩肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、にら、なす、白いりごまが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそなどで調味してあるので甘辛く、暑い夏でも食べやすい献立です。
 「春雨と野菜のオイスターソース炒め」には、牛肩肉、緑豆はるさめ、糸こんにゃく、緑豆もやし、こまつな、にんじん、きくらげが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうゆ、さとう、オイスターソースなどで調味してあり、こちらもさっぱりとした味付けで、おいしかったです。こまつながシャキシャキ、きくらげがコリコリした歯ごたえでさらにおいしかったです。
 
<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

<ひとくちメモ…オイスターソース>
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬にしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

<来週月曜日の献立>
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

暑くても 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症指数を測るほどではないのですが、まだまだ暑い大休憩です。
 ドッジボールをしたり、観察池の生き物の世話をしたりしてる様子です。

元気です 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 バスケットボールやサッカーをしたり、おにを決めたりしている様子です。

お話ししたりきいたり 8月26日(金)

画像1 画像1
 1年生教室では国語科の学習で、「ともだちのなつやすみのようすを、しっかりきこう」というめあてで、夏休みの様子を一人ずつ発表するのを聴いて、質問をしていました。
 自分の思ったことを友達の前でわかりやすく話す力は、大人になっても役に立ちますね。

「とっていいよ」 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室に行くと、算数科の学習中でした。
 私の方を気にしてくれる子がいて、ノートを書き終わった瞬間「とっていいよ。」と声をかけてくれたので、撮らせてもらいました。(写真上)
 電子黒板を見ると、先生がノートの書き方をていねいに書くよう指導中でした。1年生はがんばって、ていねいにノートに書いていました。(写真下)

さすが6年生 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室では、廊下にいても子ども達がいるのか分からないくらい静かでした。入ってみると、分数のかけ算の問題に集中して取り組んでいました。

「旅行」 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に予定していた参観日も中止しましたので、がんばって作品も紹介したいと思います。6年生教室の前には、毛筆「旅行」が掲示してあります。ていねいに書けていると思います。

コロナ禍の中でも 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 2年生が体育科の学習をしていました。まずは、準備運動です。空がきれいでした。
(写真下)
 音楽室では4年生が「日本の音楽を楽しもう」というめあてで、ソーラン節を聴いていました。どんな楽器の音がしてくるか、一生懸命聴いていました。

まずは東校舎の様子から 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の様子をいくつか紹介します。
 東校舎の様子です。
 音楽科の学習で踊ったり(写真上)、国語科の学習で「主語と述語について」学習したり(写真中)しているところです。
 昨日紹介した、2年生が覚えていた文章は「雨のうた」の詩でした。グループごとに発表しているところです。(写真下)

お父さんといっしょに 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のPTA見守りあいさつ運動には、妹さんが参加してくれました。
 「いっしょにいく!」と言ったので、とお父さん。
 段々と暑くなりましたが、一緒にあいさつ運動をしてくれました。「ありがとう!」

少しずつ涼しく 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前7時頃は、気温が22度くらいで涼しいのですが、登校する8時頃には暑くなります。まだまだ暑い朝ですが、少しずつ涼しくなってきていると感じます。
 今朝も地域の方や保護者の方に見守られながら、元気に登校してきました。

優しいふかわっ子 8月26日(金)

画像1 画像1
 昨日の帰り際に、校長室前の大水槽を囲む6年生の姿がありました。
 数年、水槽で生きてきた金魚が弱っていました。その日の朝も6年生が心配して「弱っています!」とわざわざ教えてに来てくれていました。
 心配する優しい心にうれしくなりました。
 残念ながら、金魚はなくなりましたが、心配してくれた子ども達は命の大切さについて考えたのではないかと思います。

今日の教室 8月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の教室の様子を3つ紹介します。
(写真上)
 3年生教室では、漢字テストの丸付けをしていました。よく見ると、タブレット端末に答えがあり、それを見ながら自分で丸付けをしていました。これなら、手元にカラーの答えがあるので丸付けがしやすいですね。
(写真中)
 2年生教室に行くと、文章を覚えて目を閉じて読んでいました。写真の場面は、「全部見ずに言えた人!」と先生が言われ、手を挙げているところです。
(写真下)
 3年生が、夏休み明けのテストをしていました。今日は、多くの学級が夏休み明けのテストに取り組んでいました。静かに集中して取り組んでいる様子が伝わりますでしょうか。

夏休みの思い出 8月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の廊下には、夏休みにかいてきた絵日記が掲示してあります。
 初めて海に泳ぎに行ったり、跳び箱が跳べたりしたことがかいてありました。紹介します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021