最新更新日:2025/07/14
本日:count up77
昨日:98
総数:552304
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

授業の様子 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では、算数科で繰り上がりのあるかけ算の筆算を学習していました。
 いくつくり上がっているのか発表しているところです。ノートも分かりやすく丁寧にまとめられていますね。

授業の様子 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室では、生活科の学習で拾ってきたどんぐりの種類を見ているようでした。教科書に載っている写真と実物を比較して、一生懸命考えていました。
 国語科の学習では、「くじらぐも」の学習で、場面の様子を読み取っているところでした。ノートにもしっかりと考えが書いてありますね。

授業の様子 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、今日漢字50問の「大テスト」にチャレンジしていました。自分で分析して考えた練習で取り組んだ結果は、どうだったのでしょうか。教えてくださいね。
 6年生は、家庭科「献立を工夫して」の学習で、「じゃがいも料理」についてタブレットを使って調べていました。手元に一人ずつタブレット端末があるので、一人一人調べることができ、授業で大活躍です。

授業の様子 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時の様子をいくつか紹介します。
 音楽室では、4年生が曲に合わせて鍵盤の位置を確かめていました。
 4年生教室では、理科の学習をしていました。前の時間、実験が失敗に終わったようでした。前の時間の板書はタブレットの画面で確認できるようになっていました。失敗しないためには、どうやったらよいかをペアで話し合っていました。

切り替えの早さ 10月5日(水)

画像1 画像1
 大休憩終わりのチャイムとともに、すばやく移動する子ども達です。この切り替えの早さは、すばらしいです。時間を大切にして生活していきたいですね。

定番の遊びは健在 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おにごっこやドッジボールをして楽しんでいるところです。

生き物の飼育を通して 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、砂場の横で何人か集まっていたので行ってみました。飼育ケースを囲んで、カマキリとバッタを持っていました。生き物の飼育を通して、いろいろなことを学んでいると思います。

だれとでも 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生でも友達でも、1年生とでも6年生とでも、男女年齢問わず仲良く遊べるといいですね。
 東校舎前では、久しぶりに長縄跳びをしている子ども達がいました。
 鬼ごっこをしたり、1年生と6年生が遊んだりしているところです。

ひょうたんおにご 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がひょうたんの形の線を一生懸命走っていました。中の鬼にタッチされないよう、ひょうたん型の道を走っていました。とても楽しそうですね。
 

こんな声が聞こえてきそうです 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 「これから、何をして遊ぶ?」
(写真中)
 「よっしゃ、取ったぁ!」
(写真下)
 「おにがきまった、さあにげろ!」

大休憩スタート 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩が始まった頃の様子です。
(写真上)
 バスケットゴールの下では、早くも3人がシュートを打って入るかどうか競っていました。
(写真中)
 サッカーのミニゴール前にも「いつものメンバー」が集まってそろそろ始まりそうな感じです。
(写真下)
 サッカーゴール裏では、おにごっこをしているようで一生懸命走って逃げていました。

PTA見守りあいさつ運動 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 保護者の方から声をかけていただき、子ども達も元気に登校できます。私も子ども達から元気をもらえます。いつもありがとうございます。

半袖から長袖へ 10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、とても過ごしやすい涼しい朝でした。少しずつ長袖の子も増えてきたように感じます。

感謝・米を大切に 10月4日(火)

画像1 画像1
 地域の方にいろいろと教わりながら無事稲刈りをすることができました。本当にありがとうございました。
 最後に「米という字は「八十八」という文字からつくられていて、88回手間がかかっているから、お米を大切にしてください。」というお話をいただきました。一粒のお米から大切にしていきたいですね。
 次は10月21日(金)に、4年生が「稲こぎ」をする予定です。楽しみですね。

稲刈り3 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後まで刈りきれるか心配しましたが、地域の方のお力も借りながら、5年生が最後まで刈りきりました。
 雨が降る予報なので、すぐにビニールをかけました。

今日の給食 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドライカレー」には、ごはん、牛もも肉、レンズ豆、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、ウスターソース、プルーンピューレ、カレー粉などが使われていて、野菜の甘みも感じられるちょっとだけ辛いおいしいドライカレーでした。
 「いもいもサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、さつまいも、さといも、きゅうりが入っていました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)が使われていました。3種類のいもが入っていて、おいしかったです。

<今日の献立>
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…いもいもサラダ>
 今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜなどの予防に効果があります。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?味わいながら食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

地層はできたかな? 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に6年生の公開授業がありました。
 昨日のホームページの記事で紹介した、理科の学習の続きでした。
 砂場で粒の大きさが違う、れき、砂、どろが混ざった土を樋を使って水で流し、透明な水槽で受けて、地層ができるか実験していました。
 班で協力して分担していました。タブレットを使って写真や動画も撮っていました。果たして地層はできたのでしょうか?!

稲刈り2 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、丸一日5年生の稲刈りの日でした。密を避けるためにも分散して行いました。地域の方も駆けつけてくださり、いろいろと教えてくださいました。ありがとうございました。
 少しずつ力の入れ方などをマスターして徐々に上手に刈れるようになってきました。
 

しっかり体を動かして 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、子ども達は遊びながらしっかり体を動かして、体力、忍耐力、コミュニケーション力、バランス感覚などなど、いろいろな力を向上させています。

逆さま 10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒などにぶら下がって逆さまになる経験は、いろいろな運動をする上で役に立つように思います。鉄棒や平行棒で2人組で逆さまになっています。(写真上・下)
 鉄棒でも前や後ろに回転したり、ぶら下がったりして、いろいろな感覚を身に付けているようです。左端の女の子が「はじめは、こわかったけど、できるようになったの。」と教えてくれました。(写真中)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021