![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:98 総数:552304 |
授業の様子 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() いくつくり上がっているのか発表しているところです。ノートも分かりやすく丁寧にまとめられていますね。 授業の様子 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習では、「くじらぐも」の学習で、場面の様子を読み取っているところでした。ノートにもしっかりと考えが書いてありますね。 授業の様子 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、家庭科「献立を工夫して」の学習で、「じゃがいも料理」についてタブレットを使って調べていました。手元に一人ずつタブレット端末があるので、一人一人調べることができ、授業で大活躍です。 授業の様子 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室では、4年生が曲に合わせて鍵盤の位置を確かめていました。 4年生教室では、理科の学習をしていました。前の時間、実験が失敗に終わったようでした。前の時間の板書はタブレットの画面で確認できるようになっていました。失敗しないためには、どうやったらよいかをペアで話し合っていました。 切り替えの早さ 10月5日(水)![]() ![]() 定番の遊びは健在 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 生き物の飼育を通して 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() だれとでも 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎前では、久しぶりに長縄跳びをしている子ども達がいました。 鬼ごっこをしたり、1年生と6年生が遊んだりしているところです。 ひょうたんおにご 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() こんな声が聞こえてきそうです 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これから、何をして遊ぶ?」 (写真中) 「よっしゃ、取ったぁ!」 (写真下) 「おにがきまった、さあにげろ!」 大休憩スタート 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) バスケットゴールの下では、早くも3人がシュートを打って入るかどうか競っていました。 (写真中) サッカーのミニゴール前にも「いつものメンバー」が集まってそろそろ始まりそうな感じです。 (写真下) サッカーゴール裏では、おにごっこをしているようで一生懸命走って逃げていました。 PTA見守りあいさつ運動 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方から声をかけていただき、子ども達も元気に登校できます。私も子ども達から元気をもらえます。いつもありがとうございます。 半袖から長袖へ 10月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝・米を大切に 10月4日(火)![]() ![]() 最後に「米という字は「八十八」という文字からつくられていて、88回手間がかかっているから、お米を大切にしてください。」というお話をいただきました。一粒のお米から大切にしていきたいですね。 次は10月21日(金)に、4年生が「稲こぎ」をする予定です。楽しみですね。 稲刈り3 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る予報なので、すぐにビニールをかけました。 今日の給食 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いもいもサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、さつまいも、さといも、きゅうりが入っていました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)が使われていました。3種類のいもが入っていて、おいしかったです。 <今日の献立> ドライカレー いもいもサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…いもいもサラダ> 今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜなどの予防に効果があります。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?味わいながら食べましょう。 <明日の献立> ごはん ホキの天ぷら あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 地層はできたかな? 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のホームページの記事で紹介した、理科の学習の続きでした。 砂場で粒の大きさが違う、れき、砂、どろが混ざった土を樋を使って水で流し、透明な水槽で受けて、地層ができるか実験していました。 班で協力して分担していました。タブレットを使って写真や動画も撮っていました。果たして地層はできたのでしょうか?! 稲刈り2 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ力の入れ方などをマスターして徐々に上手に刈れるようになってきました。 しっかり体を動かして 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 逆さま 10月4日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒でも前や後ろに回転したり、ぶら下がったりして、いろいろな感覚を身に付けているようです。左端の女の子が「はじめは、こわかったけど、できるようになったの。」と教えてくれました。(写真中) |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |