最新更新日:2025/07/16
本日:count up42
昨日:103
総数:208421

伴東の風 校内ウオッチング3

6月24日(金)

 PTA環境整備部、第3回目の環境整備を行ってくださいました。本当にありがとうございます。きれいになりました。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

6月24日(金)

 本日の給食は「さんばいさん」です。その紹介が、朝の時間にビデオ放送でありました。
 「さんばいさん」は、沼田地区の郷土料理です。沼田地区では、昔から米作りが盛んで、田の神様を「さんばいさん」としてまつっていたそうです。
 田植えの大変な作業が終わったころ、近所の人たちが集まり食事会を開き、ごちそうを食べながら、疲れをいやしたそうです。その時のさんばいさんの料理が、本日の給食で出ます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月24日(金)

 金曜日です。登下校や体育の授業では、マスクを外すように伝えていますが、昨日東京都は、コロナの陽性反応が2000人を超えていたということで、まだまだ油断できないのだなと思いました。しかし、熱中症も心配なので、「マスクをとったら、人との距離をしっかりとる。」を伝えていきたいです。
 本日のお祝いガーランドは、5年1組です。しっかりかきこまれています。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月20日(月)

 今日は、4年2組のお祝いガーランドです。
 あさっては、4,5,6年生の参観懇談会です。
 教室前にガーランドありますので、ごらんください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月22日(水)

 本日は、雨模様の天気予報が曇りに変わっていました。午後から4,5,6年生の参観懇談会なのでよかったと思いました。5時間目授業は、13時45分〜です。どうぞ子供達の様子を見に来てください。

 今日のお祝いガーランドは、4年1組です。1階廊下も賑やかに飾っています。
画像1
画像2
画像3

3年ぶりの水泳

 とても久しぶりの,しかも,小学校最後の水泳の授業が始まりました。まずは水慣れ,ふし浮き,けのび。3年ぶりの学校での水泳なので,少しずつ無理せずに泳ぎました。水に入った時もプールサイドに上がった時も,とても静かに行動し,さすが6年生!と感じる姿でした。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科 初めての水あそび

 いろいろな水あそびを知り,水あそびができるように学習に取り組んでいます。
梅雨の晴れ間になり,お天気にもめぐまれ,入学して初めてのプールを楽しんだ2年生でした。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング5

6月23日(木)

 1年生の体育科「水遊び」です。
 まずは、「プールになれる」というのが、今日の目標だということでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月23日(木)

 PTA環境整備部の方々に窓のさんを掃除していただいておりますが、子供たちも、がんばってくれています。砂のたまりやすいさんや中央通路を進んで掃除していました。ありがとうございます。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

6月23日(木)

 1枚目は、3年生体育科でハンドベースボールです。よく飛んでますね。だんだんゲームが上手になってきています。
 2枚目は、4年生書写で「左右」を書いています。書き順に気をつけて。
 3枚目は、6年生理科で、葉にでんぶんがあるかどうかと調べる実験です。ヨウ素液を使って調べます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月23日(木)

 今日は,1,2年生が,プールに入ります。
 2年生が,1,2時間目でした。声をできるだけ出さずに,がんばっていました。
 距離をとってプールサイドに座ります。
 後ろ向きで水にゆっくり入ります。
 水の中で,ジャンプをしながら進んでいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月23日(木)

 朝から日が差しています。今日は、水泳もできそうです。

 今日の「お祝いガーランド」は、4年3組です。靴箱から入ってすぐのところに飾っています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会4

6月22日(水)

 懇談会の様子です。担任紹介をしたり、学級学年経営案について話したりしました。保護者の方からの一言をもらっている学級もありました。参加してくださりありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会3

6月22日(水)

 6年生は、1,2組とも社会科でした。時代も弥生時代でした。
 1組は、「弥生時代の人々は幸せだったのだろうか」2組は、「弥生時代どんな変化が起こったのだろうか」を探っていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会2

6月22日(水)

 5年生参観授業の様子です。
 1組は、算数科「倍の数」について、3種類のテープ長さを比べる学習でした。何をもとにするかが、大切でした。答えが小数で出てくるものもありました。
 2組は、算数科「小数のわり算」でした。わり進めないときどうするか。「がい数」という言葉が出てきました。
 3組は、各県のマークの秘密をさぐるという学習をしていました。各県のマークで、すぐわかるものもあれば、手がかりの見付けられないものもありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会

6月23日(水)

 午後からの参観授業の様子です。4年生です。
 2クラスは、理科で「電気のはたらき」を学習していました。乾電池2個にしてプロペラを早く回す回路を考えていました。
 1クラスは、社会科でえ「水を大切に使うために自分たちができること」を保護者の方も交えて考えていました。タブレットで調べている子供もいました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月22日(水)

 今朝、朝の会を使って、1年生が6年生教室へ行き、4,5,6月お世話になったお礼を伝えていました。ミニお手紙とチョキチョキ飾りをまとめたものを6年生代表に渡していました。
4月から給食当番や掃除、オリエンテーリングなど6年生のお兄さん、お姉さんにしっかり関わってもらいましたね。ありがとうの気持ちが、伝わっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

6月21日(火)

 本日の研究授業の後の協議会を放課後もちました。授業者の振り返り、学年の取組、全体からの質疑・応答。30分〜40分の短い時間でしたが、「色に着目した授業だった。」「子供たちが没頭していた。」「場の設定が勉強になった。」と意見交流をしました。研修を積んで、授業力や教師力を磨く場としています。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月21日(火)

 1枚目は、6年生総合的な学習で平和に関する資料を集め、タブレットで自分のプレゼンをつくっていました。

 2枚目は、6年生社会科で弥生時代の生活について資料集の中の絵をよく見て、どんな暮らしぶりだったのかを想像していました。

 3枚目は、5年生社会科で十勝平野の産業について学習していました。十勝平野の特徴(地形や気候)をまず出して、それからそんな産業が盛んか考えていました。

 明日は、4,5,6年生の参観懇談会です。13時45分から参観授業です。学級懇談会も、本年度1回としておりますので、どうかご参加ください。よろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月21日(火)

本日から、研究授業が始まりました。本校の研究授業は、昨年から通常の授業時間に行い、その日のうちに協議会をもつようにしています。
 これは3年生図画工作科「にじみの世界で遊んでみよう!」です。梅雨時期で、しっとりとした雰囲気の中、水たまりの不思議な世界に入り遊んでいる様子を表すという題材です。白いクレヨン・パスで線がきをし、その中をにじませるという技法を使います。にじんでいく様子がきれいで、子供たちも見とれながら筆を進めていました。
 先生達が、たくさん見に来ましたが、自分の表したいことに熱中していました。

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061