最新更新日:2025/07/11
本日:count up11
昨日:53
総数:208050

伴東の風 校内ウオッチング

6月30日(木)

 いよいよ6月最終日です。
 1年生のアサガオが、咲き始めました。
 2年生の野菜も収穫しています。
画像1
画像2

4年生 水道教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
 4年生は29日(水)の5・6時間目に水道教室がありました。水道の歴史や浄水場の働きなどの説明をしっかりと子供達は聞くことができました。また、班ごとに行たろ過実験では、最初は汚かった水がきれいになっていく様子を見て、驚きの表情を浮かべていました。今回の水道教室を通して、水道水の安全性や水を大切にしていく必要性などを学ぶことができました!

伴東の風 校内ウオッチング4

6月29日(水)

 午後から3年生が水泳の授業をしていました。
 もぐって宝物を探していました。水の中は、気持ち良さそうでした。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月29日(水)

 1枚目は、4年生書写で、先生の周りに集まって「左右」の文字を書くときの筆づかいを近くで見ていました。

 2枚目は、5年生書写「白馬」を練習していました。馬の文字を書くのが、難しそうでした。

 3枚目は、6年生理科で日に当てた葉っぱと当てない葉っぱで、デンプンがあるかどうかをたたき出して調べる実験の説明を聞いていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月29日(水)

 1枚目は、2年生「ピースライト」をつくるためにカッターで切る練習をしていました。慎重に慎重に切っていました。

 2枚目は、3年生でこれも「ピースライト」をつくるためににじみの世界をつくっています。このにじみの世界が、どのようにピースライトに変身するのでしょうか。

 3枚目は、4年生で「ピースライト」の導入です。光るピースライトをつくることだけが目的ではありません。ピースライトをなんのためにつくるのか、どのような思いや願いを込めてつくるのかが大切です。今日は、何のために、どのような思いをこめてを考える時間でした。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月29日(水)

 昨日、広島も梅雨が明けたと発表されました。一気に日差しが強くなったように感じます。

 1枚目は、1年生算数科で「ひきざん」の学習をしていました。先生が「自分の考えを友達に伝えてみましょう。」と言われると近くの人とすぐに向き合って話していました。伝える力は大切です。

 2枚目は、1年生国語科で「おおきなかぶ」の音読をしていました。抜ける前に大きな声で「うんとこしょ どっこいしょ」と力を込めて読んでいました。

 3枚目は、1年生で昼休憩に「校長先生見てみて!」と40周年花の道のくきに見立てたペットボトルに色水を入れて見せに来てくれました。魔法の粉を1年生のために用意してみました。「ありがとうございました」とお礼を言って教室にもどりました。素敵な花が飾られるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月28日(火)

 梅雨が九州地方は明けたということですが、広島も明けたのではないかと思うくらい日差しが強いです。
 昼休憩、たくさんの子供たちの中に先生達が混じって遊んでいました。どこにいるかわかるかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月28日(火)

 2時間目です。
 1枚目は、3年生でローマ字を習っていました。ローマ字を並べてみて気付いたことを伝え合っていました。パソコンのローマ字打ちにつながります。覚えて書けるようになるとよいですね。

 2枚目は、5年生社会科「寒い地方の人々のくらし」について学習していました。アイヌ民族について調べていました。

 3枚目は、6年生社会科で古墳時代について学習していました。ヤマトタケルノミコトについて先生が、サッカーのマークについている八咫烏(3本足)からヤマトタケルが全国を統一するくらいの力をもっていたという話をしてもらっていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月28日(火)

 2時間目、体育館では、6年生が1年生に反復横跳びのやり方を教えていました。手をつないで、いっしょに動いていました。リズムの取り方が、難しいのですね。一生懸命1年生もついていっていました。
 外の運動場では、2年生が体育科でなわとびをしていました。
 今日は、気温は高く上がっていっていますが、心地よい風が吹いています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月28日(火)

 理科室では、5年生が顕微鏡で「アサガオ」「ユリ」「アジサイ」の花粉を見ていました。花のつくりについて学習しています。ちょうどアサガオの花粉が見えるということで見せてもらいました。黒っぽい花粉でした。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング

6月28日(火)

 今週は、よい天気が続くということですが、時々、ゲリラ豪雨と言われていますが、雨が降るかもしれません。常に傘の用意はお願いします。
 今日のお祝いガーランドは、5年3組です。3階廊下は、気持ちのよい風が吹き、ガーランドも気持ち良さそうにはためいています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

画像1画像2
6月27日(月)

 午前中にあった研究授業の協議会を午後からもちました。
 今日は、大学の先生や教育委員会の指導主事も来てくださり、授業の感想を伝えてくださいました。1年生が、とても落ち着いて試行錯誤しながらつくりつくりかえつくっている姿を見て感心されていました。
 「おいわいのはな」ということでとてもゴージャスな花が廊下に飾られることでしょう。1年生が、とびだす魔法として「おる」「わっかにする」「まく」などの技をしっかり使って一生懸命つくっていましたから!

伴東の風 校内ウオッチング4

6月27日(月)

 午後から4年生が水泳をしていました。
 プールの横を使って、伏し浮きやバタ足で進んでいました。

画像1
画像2

伴東の風 校内ウォツチング3

6月27日(月)

 提案授業が、2時間目にありました。1年生図画工作科「40しゅうねん ともひがしにはなのみち」で、紙コップや色画用紙、折り紙を使って、お祝いの花をつくっていました。花がとびだしてくる魔法として、巻いたり、わっかにしたり、折ったりしていました。1年生は、いろいろな人が来るととても張り切り、喜びます。今日も、「たくさん見に来てほしい。」と担任に言っていたようです。
 始まるとみんなもくもくと活動し、にぎやかな花をそれぞれがつくっていました。最後は、自分のがんばったところ、工夫したところを紹介していました。素敵なおいわいの花が、出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月27日(月)

 5年生教室です。なんとガンダムのプラモデルをつくっていました。最初に顔をつくるところは、一緒につくり、その後は説明書を見ながらつくっていました。
 「めっちゃワクワクする。」とか「かっこいい!」と言いながら説明書をよく見ながらつくっていました。
 応募したら5年生に当たったということでしたが、集中している5年生を見たらプラモデルをつくるという経験もよいなあと感じました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月27日(月)

 今日のお祝いガーロンドは、5年2組です。旗の形も工夫していますね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月27日(月)

 週が明けて、6月最後の週となりました。ということは、令和4年も折り返し地点にきたのですね。
 今朝は、朝から「校長先生、写真撮ってください。」と元気な声が私を呼び止めました。「なあに」「サッカーの試合で48チーム中4位になりました。」とかっこいいガラス製のたてを見せてくれました。
 25日26日と、牛田小学校で牛田カップがあったということです。きいきとした表情がよかったです。学校でも、校外でも、がんばっているのですね。

画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング6

6月24日(金)
今日は、昼休憩と掃除時間を使って、縦割りグループの「仲よしあそびデー」でした。ボール回し、椅子取りゲーム、新聞紙の陣地取り、フルーツバスケットなどを各教室で行っていました。

 土日のお休みに入ります。今週は、蒸し暑いせいか体調をくずす児童が、数名おりました。雨が降ったり、高温になったり、気象の変化も激しいです。土日は、しっかり体を休ませるようにお願いします。夏休みまで、あと一ヶ月です。しっかり学習を進めていきます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月24日(金)

 給食時間です。沼田地区の郷土料理「さんばいさん」です。
 献立は、牛乳、もぶりごはん、八寸、酢の物、おはぎです。
 しっかりおかわりの手があがっていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月24日(金)

 伴地区を花いっぱいにする活動に取り組んでくださっている方が、本校の
96階段上の花壇のお世話をしてくださっています。
 円形花壇には、ヒマワリが育っています。
 長細い花壇には、めずらしいアサガオを植えてくださっています。このアサガオは、広島市南区の猫田記念体育館東側に咲いていたアサガオだということです。
 花は、直径10センチほどの深紅で、花びらが縁取りのように白くなっているのが特徴だということです。これから花が咲くのが楽しみですね。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061