![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:125 総数:377752 |
4月13日 1年生初給食 その2
全ての配膳が終わると、当番の6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言いました。そして、みんなで「いただきます。」をしたら、初の給食を食べる瞬間。みんな満足そうな顔をして「黙食」で食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 1年生初給食 その1
今日から1年生の給食が始まりました。初めて食べる給食を楽しみに待っていたことでしょう。担任の先生から注意事項や配膳の方法などの説明を聞いた後、一人一人の机を担任の先生がアルコールで拭いていきます。その間、子どもたちは姿勢を正して静かに待っていました。当番の6年生が給食準備に来ても、姿勢はそのまま変わりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 交換授業![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 国語科の授業 (1年生)
1年生の国語科の授業では、鉛筆で線の上から鉛筆でなぞり書きをしたり、自分の名前を書いたりする練習に取り組んでいました。みんないい姿勢で書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 家庭科の授業 (5年生)
5年生から学習する家庭科の授業がありました。今日は、ミシンの使い方についての学習でした。子どもたちは興味深そうにミシンを扱っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 朝の正門前の様子
1年生が登校し始めて3日目。上級生を見習って挨拶も上手にできています。何と、3年生の人が数名挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 掃除の様子
月曜日から各学級での掃除も始まりました。子どもたちは、自分の担当場所の掃除を一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 昼休憩の運動場の様子
それほど暑くもなく、ほど良い天気でした。昼休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <郷土「広島県」に伝わる料理> 今日の肉じゃがは、普通の肉じゃがと少し違う「呉の肉じゃが」です。材料を胡麻油で炒めることと、人参が入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考案された「甘煮」という料理が「呉の肉じゃが」のもとになっています。 4月12日 着替えの練習 (1年生)
1年生は、朝の安西タイム「学校生活のきまり」について1時間目に再確認した後、着替えの練習をしていました。自分で体育着に着替えて、着ていた服をきちんと畳んで机上に置きます。家で慣れているのか、ほとんどの子が上手に服を畳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 授業ウォッチング
学級開きも終わり、ペースを少しずつ上げながら授業を進めています。今週から専科の授業も始まりました。【画像上から6年の算数科・3年生の国語科・3年生の音楽科の授業の様子】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 安西タイム
今日の安西タイムでは、「学校生活のきまり・持ち物・服装」についての話がありました。「服装をきちんと整えましょう。」と担当の先生が放送で伝えると、1年生の子どもたちの中にシャツの裾をズボンの中に入れたり、シャツのボタンを止めたりして反応していました。とても素直な1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 朝の正門前の様子
正門前では、安西地区の児童委員と民生委員の方の挨拶運動があり、登校した子どもたちと挨拶を交していただきました。本年度もどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 給食の様子
本年度の給食が始まりました。食べるときは、これまで通り「黙食」です。でも、本校の子どもたちは、黙々としっかり食べるので、残食も少ないです。【画像上から2年生・3年生の給食の様子】
![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() 今年度最初の給食は、金属製ではなくプラスチック製のお皿に変わり、見た目もオシャレな感じになりました。 <ひとくちメモ…牛丼> 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからです。始めは「牛鍋」と呼ばれる鍋料理にして食べていました。この「牛鍋」の具を、ご飯の上にのせて食べるようになったのが、「牛丼」の始まりです。当初は味噌で味付けをしていましたが、次第に醤油や砂糖などを使うようになりました。 4月11日 大休憩の運動場の様子
今年度初めての大休憩は、大勢の子どもたちで賑わっていました。運動場の芝生もだいぶん伸びてきて、まるでベットの上に寝転んでいるような様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 授業ウォッチング
給食が始まり通常通りの時間割になりました。とはいえ、出会って3日目で、今日から授業もスタートしたばかりです。各担任は子どもたちの様子を見ながら、少しずつ授業を進めています。先生と子どもたちは互いに「手探り状態」という感じでしょうか。
【画像上から、6年生学活・4年生体育・3年生理科の授業の様子】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 安西タイム「給食について」
「安西タイム」は、学校の行事やタイムリーな出来事等で児童に周知が必要なことを、朝の5分間で担当教師が指導する時間です。2年生以上は今日から給食が始まるので、感染対策等を踏まえた配膳方法等を再確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |