![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:138 総数:377717 |
5月12日 算数科の授業 (1年生)
1年生の算数科の授業では、「8はいくつといくつかかんがえよう」という学習に取り組んでいました。「8は、1といくつ」等の問題を、8つのブロックを使って考えていました。子どもたち意欲的に発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 耳鼻科検診 (4年生)
4年生の耳鼻科検診がありました。初めて体験する1年生とは異なって、多少は心の余裕があるように見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 新体力テスト その2
男子に続いて、女子が記録を取る番りました。男子同様、女子も2年生に対して優しく丁寧にやり方を説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 新体力テスト その1
体育館で、2年生の新体力テスト「反復横跳び」を行っていました。1・6年生と同様に2・5年生のペアで行い、やり方の説明や記録を数える役割を5年生が担当します。2年生のために、優しく一生懸命に説明する5年生の姿は、頼もしく見えました。記録の測定の時には、2年生が上手にできるか、5年生の子どもたちは固唾をのんで見守っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 耳鼻科検診 (1年生)
耳鼻科検診がありました。昨年度と同様、密にならないよう足型のシール上に並ぶなど、感染症対策をとって行いました。1年生にとって初めての耳鼻科検診でしたが、自分の番がくるまで静かに待つことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 今朝の挨拶運動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」> 4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県で収穫された地場産物の「鶏卵」「もやし」「ほうれん草」「ねぎ」が食材に使われています。 5月11日 社会科の授業 (4年生)
4年生の社会科「わたしたちの県」の授業では、これまで馴染みのない広島県を中心に示された地図に慣れ親しむために、地名探しクイズに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 今朝の挨拶運動の様子
登校時は小雨が降り続いていました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が傘をさしながら挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 体育科の授業 (3年生)
運動場では、3年生合同で体育科の授業中。ソフトボール投げの記録を取る組とボール投げの練習をする組とで分かれて取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 道徳科の授業 (6年生)
6年生の道徳科「自分を信じて―鈴木明子」の授業では、フィギュアスケート選手の鈴木明子さんの生き方について、自分の考えを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 昼休憩の運動場の様子
昼は気温も上がって暑くなりました。昼休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…薩摩揚げ> 肉じゃがの中に入っている薩摩揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「薩摩揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 5月10日 英語科の授業 (6年生)
6年生の英語科の授業では、英語で自己紹介をするための準備をしていました。自分の名前や誕生日、好きな食べ物などを英語で発表するそうです。どんなスピーチになるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 図画工作科の授業 (1年生)
1年生の図画工作科「すきなものいっぱい」の授業では、自分の好きなものを一枚の紙に一つずつ自由に描くようです。子どもたちは、好きなキャラクター、花や食べ物など自由に描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 生活科の授業 (2年生)
2年生は、各自で花の球根を育てた植木鉢を片付けていました。花が咲き終わった球根は、茎の部分を切り取り、各自で持ち帰るそうです。土は学年園に入れて耕し、今度は野菜の苗を植えるそうです。どんな野菜が育つのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 新体力テスト
今週は「新体力テスト週間」ということで、各学年の体育科の授業で取り組んでいます。1年生は、今年度が初めてなので、6年生にやり方を教えてもらったり、記録を取ってもらったりしながら取り組んでいます。今日はソフトボール投げに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 安西タイム
安西タイムは、清掃活動についての話でした。担当の先生から、掃除道具の正しい使い方や、掃除場所に応じた掃除方法等について説明がありました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |