最新更新日:2025/07/15
本日:count up126
昨日:139
総数:377582

7月4日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」の授業では、どんなところで生き物を見つけたのか、みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「マット運動」の授業中。サーキットトレーニング方式で、様々な技の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 大休憩・昼休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 残念ながら、大休憩・昼休憩共に雨で、外遊びはできませんでした。台風接近の影響でしょうか、午前中に比べて雨脚も強まってきました。
画像2 画像2

7月4日 七夕飾り

 今週7日(木)は「七夕」です。しいのみ1組と1年生の教室前の廊下に、笹の枝と一緒に七夕飾りが掲示されていました。1年生の子どもたちが書いた短冊には、「ひらがなカタカナのじがきれいにかけますように」「さかあがりができますように」などの他、「はやくせんそうがおさまりますように」というものまで様々な願い事が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 どんよりとした天気の下、朝休憩の運動場には、週明けから元気に遊ぶ子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

7月4日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けの朝は、時折小雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳」
<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 今日の肉じゃがは、普通の肉じゃがとは少し違い、呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、人参が入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。


明日の献立は…

7月1日 大休憩の様子

 大休憩も猛暑の中、「暑さ指数」は注意しながら外遊び可能な数値でした。いつも通りボール遊びをしたり、芝生の上で寝転んだりする子もいれば、日陰になっている飼育小屋の前で、飼育委員が亀のお世話をする様子を眺める子もいたりと様々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業で、タブレットを活用していました。社会科資料集に記載されたコードにタブレットをかざすと、3D画像で銅鐸が画面で見られ、しかも銅鐸を叩く音まで再生されました。子どもたちは興味深そうに銅鐸の画像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科の授業では、先日の地域の見学で見聞きしたことを、「町たんけんニュース」の用紙に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 水泳の授業 (1年生)

 小プールでは、1年生が水泳の授業中。朝から気温も高く、水の中は最高に気持ち良さそうです。「次はワニさんになって。」と先生が言うと、楽しそうに両手をついて這っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 早朝から炎天下の下、運動場では子どもたちが芝生の囲いを上手く避けながら遊んでいました。
画像2 画像2

7月1日 今朝の挨拶運動の様子

 いよいよ今日から7月。今日も日差しの強い朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 芝生の補植作業 その3

画像1 画像1
 補植作業終了後、養生のために補植場所に入らないようにカラーコーンで囲いをしました。しばらくは炎天下が続くので水やりも欠かせませんが、一日も早く芝の苗が根付くことを願うばかりです。 

6月30日 芝生の補植作業 その2

 14時開始で、じっと立っているだけでも汗が吹き出る程の暑さでした。その中でも、全員で力を合わせて作業を行い、約1時間で終了しました。お陰で900枚の芝生の補植が完了しました。ご協力いただいた皆様、本日は大変お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 芝生の補植作業 その1

 児童が下校後、教職員で芝生の補植作業を行いました。教職員に加えてPTA役員の方、そして今年度は地域の方にもご協力仰いで駆けつけていただいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、ホキのガーリック揚げ、レモン和え、クリームスープ、牛乳」
<ひとくちメモ…ホキのガーリック揚げ>
 ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそります。


明日の献立は…

6月30日 タブレットの活用 (2年生)

 2年生はタブレットを活用した授業で、ミライシードという学習ソフトで漢字の筆順ドリルのやり方について学習していました。子どもたちは、やり方さえ覚えると、自分からどんどん進んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 社会科の授業 (5年生)

 5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の授業で、昔は田植えを機械を使わずに人力で行っていたことを学習していました。そこで、100本の苗を植えるのがどれほど大変か体感するために、その場で田植えの動作を開始!わずか数秒間でも、子どもたちは「腰や膝が疲れた〜!」と音を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 例年ならまだ梅雨の時期ですが、明日から梅雨明けの7月を迎えます。朝休憩の運動場は、暑さをものともせずに元気に遊ぶ子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301