最新更新日:2025/07/18
本日:count up80
昨日:177
総数:386544
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

草津小ぱくぱくの木

 北校舎の1階と2階の廊下に,ぱくぱくの木があります。毎日,栄養教諭が残食の結果を貼っています。6月のぱくぱくの木を見ていると,よく食べていたメニューは,ホキのガーリックあげ,リッチパン,揚げパンでした。さて,7月はどのようになるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 赤魚の唐揚げ せんちゃんきんぴら そうめん汁 牛乳

まきばの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では「まきばの朝」の学習が始まりました。今日は,ワークシートを使って,階名の上に音符を書き込みました。ものさしを使って音符の線を書いたり,音符を丁寧に塗りつぶしたりすることができていました。

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数はひき算を学習しています。暗算での計算が難しいときには,数字を〇に置き換えて,〇を消していきながら計算しています。計算カードでも繰り返し練習しているので,次第に速く正しく計算することができるようになりました。ノートにも,式,答え,単位を書くことができています。先生から◎をもらって,嬉しそうな1年生です!

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では,計算練習アプリを使って,復習をしていました。2けたのたし算の筆算やものさしの学習など,子ども達一人ひとりが学習したい課題を選んで取り組んでいます。子ども達はタブレットを使った学習が大好き。意欲的に学習しています!

安全に使おう!

 今日の2・3時間目は,「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」が行われました。ただ映像を見るだけでなく,講師の先生が分かりやすく解説をしてくださいました。

 1・2年生は,子ども達に起こりやすいトラブル事例をアニメーションで学習し,スマホを使う上で,どんなルールやマナーが必要かを考えました。

 3〜6年生は,中・高学年に起こりやすいトラブル事例から,トラブルを回避するためのポイントや,トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法等を学習しました。

 本日,子ども達がパンフレットを持ち帰っていますので,ご家庭でもスマホ・ケータイの使い方について,お子様と一緒に話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、吹いてみよう♪

 きれいなリコーダーの音が聞こえてきました。3年生です。リコーダーの学習を始めたばかりの3年生。はじめに,リコーダーの持ち方や吹き方を確認しました。背筋をピン,両足ペタ,脇に玉子を挟んでいるつもりでリコーダーを持ちます。そして,ろうそくの火を消すように,「フ−」と優しく息を出します。
 今日は,タンギングに気を付けながら,シの音を吹きました。次は,何の音を吹くのか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより

画像1 画像1
 7月の学年だよりをアップしました。ページの右側に,学年だよりの欄があります。ご覧になってください。なお,以下の学年をクリックしてもページが開きます。

→1年

→2年

→3年

→4年

→5年

→6年

授業風景 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の道徳では「いのちをつなぐ岬」の学習をしていました。今日は,教材中に出てくるウミガメのように,絶滅危惧種に認定されている生き物を,タブレットを使って調べました。調べてみると,実にたくさんの絶滅危惧種がいることがわかりました。
 この学習を通して,種を絶やしてはいけないことや,命の大切さ,命をつなぐことの大切さに気付くことができました。

授業風景 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では,「ぼくのサッカーシューズ」の学習をしました。家族のためにサッカーシューズを洗ったり,お風呂を洗ったりする主人公の気持ちを考えることを通して,自分も大切な家族にどんなことができるかを考えました。
 これから家族に対して「ありがとう」と言ったり,家族から「ありがとう」と言われたりすると,ほっこりと温かい気持ちで毎日を過ごすことができそうですね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 マーボー豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳

上手にできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,調理実習で野菜炒めを作りました。具材は,人参,ピーマン,キャベツです。食材を同じ大きさになるように切り分け,硬いものから順に炒めました。しんなりしてきたら,塩コショウで味を整えました。
 実食中,少し味が薄かったのか,塩を振りかけている姿を見かけましたが,焦げることもなく上手に作ることができました。みんなぺろりと完食です!

プール写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,6年生のプール写真の日です。暑い雲が空を覆い,あいにくの天気ですが,何とかアルバム用写真を撮ることができました。ぱらり,ぱらりと時折小雨が降る中での撮影になりましたが,これもまた一つ思い出になりました。

久しぶりの雨です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までの天気とうって変わって,今日は雨。
今週いっぱいは雨模様のようです。
ひまわり学級4組5組の掲示板もリニューアルしています。
今日のような天気にぴったりの作品です。
カエルやかたつむりにとっては,
恵みの雨になったことでしょう。

シャワーが気持ちいい

画像1 画像1
 今日の午後,プールでは3年生が水泳の学習を行っていました。先生の手本をよく見て,水中で息を吐いたり,力を抜いて浮いたり,意欲的に活動していました。天気がとてもよかったので,シャワーが気持ちよさそうでした。
画像2 画像2

おいしくできました

 今週,6年生の家庭科では,スクランブルエッグを作りました。炒め方を自分なりに工夫して,一人ひとりが食べたいスクランブルエッグを作ることができました。片付けも上手でした。
 さて,来週からは,野菜炒めを作ります。次は包丁を使います。安全に気を付けて学習を進めていきます。実習の日には,ふきんやエプロンをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶がおいしいです

 昨日に続いて,今日も家庭科室では,5年生が調理実習を行っていました。ゆで卵を作って,お茶とともにいただいていました。ゆで卵は,一人ひとりゆでる時間を決めていたので,割ってみると半熟,固めなどいろいろでした。お茶は,「入れる」のが楽しかったのか,おかわりをしている児童が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会

 6月30日の木曜日,5年2組において校内全体研修会を行いました。今年度は,国語科「読むこと」物語文の考えの形成における指導の改善・充実について研究を進めています。協議会では,比治山大学教授 望月 真先生から,ご指導いただきました。これからも,教職員が一丸となって,研修に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏,到来です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入りました。ひまわり学級のろう下の掲示が夏バージョンにリニューアルしています。海,七夕,花火・・・どれも,子ども達の手作りです。どれも,夏の到来を感じさせる作品です。

風の力の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,風の力の大きさの学習をしています。先日,ほかけ車に強い風と弱い風をあてて動く距離を実験しました。今日は,そのまとめで実験結果を図にまとめました。実験から,弱い風を当てるとほかけ車の動く距離は短くなり,強い風を当てると動く距離は長くなることがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

生徒指導だより

今月の学年だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131