最新更新日:2025/07/06
本日:count up5
昨日:96
総数:311945
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

学校再開 4年生

 4年生は、夏休みの思い出を俳句にしました。
画像1
画像2
画像3

学校再開 3年生

 3年生は、金子みずずさんの詩を視写しました。
画像1

学校再開 2年生

 2年生は、新しい漢字ドリルの最初のページを仕上げました。
画像1
画像2
画像3

学校再開! 1年生

 今日から学校が始まりました!
 1年生は、楽しそうに夏休みの思い出話をしたり、授業したりしました。
画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト15

夏休み中、先生たちは、子どもたちと同じように休みというわけではありません。

学校では、研修をしたり校内の特別教室を片付けて使いやすいように環境を整備する作業をしたりしました。 
また、学校を離れて研修に行ったり、夏休み明けの学習の準備をしたりもしました。

先生たちは、心身ともに充電してパワーに満ちています。

さあ、一緒にがんばりましょう。大芝太郎も待っています。


画像1

夏休みダイジェスト14

ひまわりは、一斉に下向きになっています。けっして水不足なわけではなく、ずっしりとたねができて重くなっているからです。近づいてみると、種がびっしりできています。

一粒の種から咲いた花。そのあとにできた種は一体いくつできたのでしょうか。子どもたちに数えてみてほしいですね。


画像1

夏休みダイジェスト13

業務員の神田先生と朝倉先生が、玄関先のすのこを新しく作ってくださいました。手作りのジャストサイズのすのこは、木の香りがします。けがをしないように木の面取りもしてくださっています。

お客様をお迎えする玄関が明るくなりました。


画像1
画像2

夏休みダイジェスト12

青少年赤十字創設100周年を記念した「100万羽おりづるプロジェクト」にご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

8月6日の子どもたちが下校した後、職員で鶴を糸に通しました。心を込めて作った折り鶴は、なんと5350羽になりました。

赤十字の方に取りに来ていただき、チャレンジの思いと平和への願いを託しました。
赤十字では、今後、集まった鶴をつなげてレイにし、ギネスに挑戦するそうです。


画像1
画像2

夏休みダイジェスト11

お盆に水やりに来てみたら、どの花壇も暑さの中元気に成長していました。
2年生の花壇のさつまいもと4年生の花壇のへちまの様子です。


画像1
画像2

夏休みダイジェスト10

環境委員の子どもたちが、しあわせのひまわりを育ててくれていました。

平成17年に当時1年生だった木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が起きました。二度と同じことが起きないように、そして命の大切さを考えていくことができるようにと、あいりさんの育てていた大好きだったひまわりの種を引き継ぎ育てているものです。

7月28日、8月4日、8月15日の成長の変化をご覧ください。成長著しいです。


画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト9

8月2日、地域の方がトイレの掃除をしてくださいました。暑い中、子どもたちが使用するトイレをきれいにしていただき、においも気にならなくなりました。本当にありがとうございました。
おかげさまで8月6日の登校日には、子どもたちが気持ちよく使うことができました。
画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト8

6年生は平和なまちづくりについて考えました。

身近な平和について考え、意見を交流し合いました。子どもたちは、今後まずは自分たちの住む地域でできることを考えていきます。平和な広島の未来を創るために。
画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト7

5年生は、広島市の復興と人々の願いについて考えました。

戦争や原子爆弾が奪ったものは、目に見えるものだけではなかったこと、心に大きな傷跡を残していることを学びました。被害を受けながらも復興に力強く立ち向かっていた人々の様子を知り、その復興の上に自分たちの今の生活があることを学習しました。


画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト6

4年生は、原子爆弾が投下された当時の様子を学習しました。

平和公園にある原爆ドームは、「取り壊そう」という考え方もある中、保存の重要性を訴え、全国からの募金で保存をしていくことが決まりました。その時の決断がなかったら原爆ドームは平成8年にユネスコの世界遺産になることもなかったでしょう。子どもたちは、被爆ピアノについても学び、自分たちが残していきたいもの、伝えたいことを考えていきます。


画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト5

3年生は「はだしのゲン」の漫画を通して、原子爆弾によって大切な家族の命を奪われた子どもたちの思いを考えました。

自分たちと同じくらいの年齢の子どものくらしが、今と戦争中では全く異なることを知りました。


画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト4

2年生は被爆アオギリについて学習をしていました。

学校の中庭にも、被爆アオギリ二世が植えられており、元気に成長を続けています。子どもたちは、原子爆弾で傷ついたのは、人間だけではなく、草木・動物たちなど命あるものすべてだということを学習し、アオギリの歌を歌ったり、被爆アオギリへの手紙を書いたりしていました。


画像1
画像2
画像3

夏休みダイジェスト3

1年生はみんなのたからものについて学習しました。

一人一人に大切にしたい宝物があること。その宝物が一発の原子爆弾の投下で全部なくなってしまったこと。その時の人々の気持ちを考えることで戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えていました。


画像1
画像2

夏休みダイジェスト2

広島市では、小・中・高の12年間で系統的、体系的なカリキュラムを取り入れた平和学習を行っています。

1年生から3年生は、被爆の実相に触れ、生命の尊さや人間愛に気づくことを目標とした「いのち、しぜん、きずな」というテーマ、4年生から6年生は被爆の実相や復興の過程を理解することを目標とした「郷土ひろしま 被爆と復興」というテーマです。

8月6日の登校日にも、各学年で平和学習を行いました。学習には平和ノートを使用しました。
画像1

夏休みダイジェスト1

今日で夏休みも終わりです。34日間の夏休みを振り返り、子どもたちがいなかった時のことも含め、学校であったことをダイジェスト版でお知らせします。

これは、切り絵の得意な小倉先生の作品です。8月6日に向けて作成したそうです。
画像1

いよいよ、明日から!

令和4年8月25日
保護者の皆様
広島市立大芝小学校校長

明日(8月26日)の登校について

 夏休みが明け、明日から学校が始まります。教職員一同、子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 明日、7:55から8:15までに登校するようにしてください。夏休み前に配付した学年通信で持参物等をご確認の上、忘れ物がないようにご準備ください。
 広島市において、新型コロナウィルス感染症の感染者数が拡大している状態です。朝、ご家庭でお子様の健康状態を観察し、体温を「検温カード」に記入していただき、登校するようにしてください。校舎に入る前に確認します。
 ご協力よろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258